面接の際、転職理由をなんて言うべきか悩んだことはありますか?転職者の方からは「転職理由は本音で言った方がいいですか?」「面接官が転職理由を聞く理由はなんですか?」など、転職理由に関する質問を多く受けます。
そこで、この記事では代表的な転職理由を取り上げ、転職理由を答える意図やコツなどを織り交ぜて解説致します。
転職理由を聞かれる理由
「なぜ面接官は必ず転職理由(退職理由)を聞くのでしょうか?」面接官が転職理由を聞く理由は大きく3つです。(人事担当者の方からよく聞く理由です)
1.すぐに辞めてしまうリスクはないか?
人事担当者が一番困るのが、入社後すぐに辞められてしまうことです。すぐに辞められると何が困るかというと、採用にかけた時間、お金がすべて無駄になるからです。
2.周囲に溶け込める柔軟性はあるか?
人事担当者からよく聞くのが「柔軟性の無い人はすぐに辞めてしまう」ということです。”転職を繰り返している人”や”新卒入社した会社を1年未満で辞めてしまう人”は柔軟性が無いと判断されがちで転職理由を事細かに聞かれることが多いです。
3.ストレス耐性はあるか?
社会人と学生との大きな違いは、ストレスが多い環境にさらされることです。ストレスにある程度耐えられることが社会人には求められます。
その他にも「他責思考ではないか?」「仕事に対するモチベーションはあるか?」など、転職理由を聞く理由は数多くあります。人事担当者が聞く理由をまとめると以下のようになります。
- すぐに辞めてしまうリスクはないか?
- 周囲に溶け込める柔軟性はあるか?
- ストレス耐性はあるか?
- 他責思考ではないか?
- 仕事に対するモチベーションはあるか?
転職理由を話す際の注意点
1.前職の批判ばかりしない
「給料が安かった」「勤務時間が長かった」「上司とのそりが合わなかった」など、前職の批判ばかりするのはNGです。ポジティブな話を中心に転職理由と想いを伝えるようにしましょう。
2.明るくハキハキと
面接官が合否を決める最終的な要因は、メラビアンの法則にある通り、雰囲気やイメージ、表情など、言語化できない部分が多いです。つまり、どれだけ良いイメージを与えられるかが合否に関わるのです。声のトーンや姿勢、表情、しぐさなどを意識し、面接に臨みましょう。
※メラビアンの法則
コミュニケーションの中で相手が受け取る情報は、言語情報(話の内容)が7%、聴覚情報(話すトーンや話の速さなど)が38%、見た目などの視覚情報が55%の割合であった。この割合から「7-38-55のルール」とも呼ばれている。話の内容よりも見た目が重要であるという説。
3.転職理由を第3者に話してみる
これは必須ではないですが、転職者の中には的はずれな転職理由を話している方も見かけます。人事担当者からすると「そういうことじゃないんだよな…」とその時点で不合格となることもザラにあります。
そのようなことがないように、誰かに添削あるいは、フィードバックを貰うことをおすすめします。(転職エージェントなら、的確なアドバイスを受けることができます)
転職理由ランキング
転職理由は本音で話すこともちらんですが、やはり気になるのが他人の転職理由です。転職理由は人それぞれで、真似をする必要はまったくありません。自分の転職理由と比較した際に「こういう不満があるのか」「この部分は満足している」と気付きを得ることが重要です。
【総合ランキング 1位〜10位】
順位 | 前回 | 転職理由 |
1位 | 1位 | ほかにやりたい仕事がある |
2位 | 2位 | 会社の将来性が不安 |
3位 | 3位 | 給与に不満がある |
4位 | 4位 | 残業が多い/休日が少ない |
5位 | 5位 | 専門知識・技術力を習得したい |
6位 | 6位 | 幅広い経験・知識を積みたい |
7位 | 7位 | U・Iターンしたい |
8位 | 8位 | 市場価値を上げたい |
9位 | 10位 | 雇用形態を変えたい |
10位 | 9位 | 業界の先行きが不安 |
出典:DODA みんなが転職する理由は?転職理由ランキング<2015年上半期>
転職ランキングTOP10は毎年ほとんど変動しません。TOP10は「やりがい」「将来性」「年収・給与」「職務環境」「キャリアアップ」5つのキーワードに終始しています。この5つのキーワードを満たす会社に転職すれば、職務満足度が高まるはずです。
【総合ランキング11位〜40位】
順位 | 前回 | 転職理由 |
11位 | 11位 | 会社の評価方法に不満がある |
12位 | 12位 | 土日祝日に休みたい |
13位 | 15位 | 不規則な勤務が不満 |
14位 | 13位 | 倒産/リストラ/契約期間満了 |
15位 | 16位 | 転勤したくない |
16位 | 14位 | 昇進が望めない |
17位 | 17位 | 家庭環境の変化によるため |
18位 | 19位 | 人間関係がうまくいかない |
19位 | 18位 | 経営が閉鎖的 |
10位 | 23位 | ノルマが厳しい |
21位 | 10位 | 顧客のためになる仕事がしたい |
22位 | 24位 | 女性が働きにくい環境である |
23位 | 21位 | 尊敬できる社員がいない |
24位 | 25位 | 風通しが悪い |
25位 | 26位 | ルーチンワークでつまらない |
26位 | 30位 | 肉体的につらい |
27位 | 28位 | 人と接する仕事がしたい |
28位 | 27位 | 裁量権のある仕事に就きたい |
29位 | 22位 | 怪我や病気 |
30位 | 29位 | 社員を育てる環境がない |
31位 | 31位 | 企業がコンプライアンス違反している |
32位 | 36位 | 離職率が高い |
33位 | 33位 | 和気あいあいとした会社で働きたい |
34位 | 37位 | チームで仕事がしたい |
35位 | 34位 | マネジメントスキルを身につけたい |
36位 | 35位 | 年功序列なのが不満 |
37位 | 39位 | 勤務スタイル(派遣常駐型)が不満 |
38位 | 32位 | 個人の成果を評価してほしい |
39位 | 38位 | 成果主義の企業で働きたい |
40位 | 44位 | マネジメントに携わりたい |
出典:DODA みんなが転職する理由は?転職理由ランキング<2015年上半期>
おわりに
いかがだったでしょうか?
今回は、転職理由を聞かれる理由、転職理由を話す際の注意点、転職理由ランキングをお話しました。転職理由は面接で必ず聞かれる事項です。しっかりと準備した上で面接に臨みましょう。