「どの転職サイトに登録するべきかわからない」
「そもそも転職エージェントには登録するべき?」
これらの疑問に解決するために、現役の転職エージェントが「営業職におすすめの転職サイトと転職エージェント」を必要な情報だけをピックアップしてご紹介します。
目次
転職サイトと転職エージェントを選ぶ基準
転職サイトと転職エージェントを選ぶ基準は、3つだけです。この記事では、この3つの基準を満たしたサービスのみを紹介しています。
- 求人数
- サポートの質
- 使いやすさ
特に、転職サイトの場合は求人数、転職エージェントの場合はサポートの質を重視すると良いです。転職サイトと転職エージェントの違いについては、下記で解説しています。
営業職におすすめの転職サイトと転職エージェント
どの転職サービスにも、営業職の求人はたくさん掲載されています。しかし、求人数、サポートの質、使いやすさで考えると、下記3つの転職サービスがおすすめです。
1位:リクルートエージェント
2位:マイナビエージェント
3位:JACリクルートメント
1位:リクルートエージェント
【おすすめ度】★★★★★(5.0)
【公式HP】https://www.r-agent.com/
リクルートエージェントは、人材業界最大手のリクルートが運営しており、転職支援実績No.1の転職エージェントです。求人数、キャリアアドバイザーの質、サポート体制、どれをとってもトップクラスです。
サービス名 | リクルートエージェント |
対応地域 | 全国 |
探せる職種 | 営業・販売・カスタマーサービス、企画・マーケティング・経営、管理・事務、物流・購買・貿易・店舗開発、コンサルタント、金融専門職、不動産専門職、クリエイティブ、SE・IT・エンジニア、エンジニア(設計・生産技術・品質管理)、建築・土木・化粧品、その他(講師・調理師・介護など) |
求人数 | 約24万件(2018年11月現在) |
特徴 | ・転職支援実績No.1 ・圧倒的な求人数 ・経験豊富なキャリアアドバイザー ・条件交渉に強いリクルーティングアドバイザー ・転職者の60%以上が年収アップ ・全国に拠点があり、相談がしやすい |
2位:マイナビエージェント
【おすすめ度】★★★★★(5.0)
【公式HP】https://mynavi-agent.jp/
マイナビエージェントは、20〜30代の転職に力を入れている転職エージェントです。最近では、その使いやすさと求人の質からユーザー数を急速に伸ばしています。
マイナビエージェントの評判と特徴を転職エージェントが徹底解説
サービス名 | マイナビエージェント |
対応地域 | 全国 |
探せる職種 | SE・システムエンジニア(IT/通信/インターネット)、営業職、コンサルタント/監査法人/士業関連、不動産専門職、経営/企画/管理/事務、建築設計/土木/プラント/設備、機械/電気・電子/素材、医療系専門職、金融専門職、クリエイティブ、販売/サービス |
求人数 | 3万件以上(2018年11月現在) |
特徴 | ・20代に信頼されている転職エージェントNo.1 ・20代、30代の転職サポートに強い(転職サポートに定評がある) ・キャリアアドバイザーの質が高い ・特に関東エリアに強い |
3位:JACリクルートメント
【おすすめ度】★★★★☆(4.5)
【公式HP】http://www.jac-recruitment.jp/
JACリクルートメントは、ハイキャリア転職実績No.1の転職エージェントです。あまり知名度は高くないですが、業界内では非常に評価が高いです。
JACリクルートメントの評判と特徴を転職エージェントが徹底解説
サービス名 | JACリクルートメント |
対応地域 | 全国 |
探せる職種 | サービス、商社/流通/外食、消費財、建設/不動産、金融、クリエイティブ/マーケティング、運輸/物流/倉庫、IT・通信、コンサルティング/シンクタンク/法律・会計、電気/電子/半導体、機械/自動車、化学、金属/素材/エネルギー、メディカル・バイオ、医療/介護/福祉、その他 |
求人数 | 1万5,000件以上 |
特徴 | ・高年収求人が多い ・ハイキャリア転職実績No.1 ・グローバル転職に強い(外資系企業との取引実績4,000件) ・一気通貫型のコンサルティング体制 ・人材紹介において国内3位 ・業界・職種に特化したコンサルタントが約650名在籍 |
転職サイトと転職エージェントの違い
転職サイトは、求人が掲載されているだけのサイトです。そのため、自分で求人を検索して、応募、面接、入社までをひとりで進めていきます。
一方、転職エージェントは、無料で「求人の紹介」「応募書類の添削」「面接対策」「面接の日程調整」「条件交渉」など、転職フローのほとんどを代替してくれます。
転職エージェントは、約8割が非公開求人となっています。その理由は、人気企業や人気職種の場合、公開求人にすると応募者が集まりすぎてしまうからです。
このような人気求人の情報をいち早くキャッチするためにも、転職エージェントに登録しておくべきだと思います。
■転職サイトと転職エージェントの比較表
転職サイト | 転職エージェント | |
求人数 | △ | ◯ |
サポート | ✕ | ◯ |
使いやすさ | ◯ | △ |
手続き代行 | ✕ | ◯ |
転職サイトと転職エージェントを利用するメリット
転職サイトのメリット
- 求人検索ができる
- 書類作成ツールが使える
- オファーを受けられる
転職エージェントのメリット
- ほとんどの作業を代替してくれる
- 非公開求人を閲覧できる
- いつでも相談できる
転職サイトと転職エージェントの登録後の流れ
転職サイトの登録後の流れ
- 転職サイトに登録
- 求人検索
- 求人応募
- 面接
- 内定
- 入社
転職エージェントの登録後の流れ
- 転職エージェントに登録
- キャリアアドバイザーとの面談
- 求人紹介
- 応募
- 面接
- 内定
- 入社
非常にシンプルにご説明しましたが、転職サイトを利用した場合は、応募書類の作成や面接対策、条件交渉などをひとりでやる必要があります。
初めて転職される方や現職で忙しい方は、迷わず転職エージェントを利用しましょう。