転職で年収がアップする方は多いです。しかし、なかには年収が下がる方もいらっしゃいます。なぜ年収が上がる方と年収が下がる方がいるのでしょうか?
この記事では、「転職で年収が下がる理由」「年収が下がっても転職するべきケース」「転職で年収が下がる人の割合」「年収アップを目指している方におすすめの転職サービス」について解説いたします 。
転職で年収が下がる理由
最近では、有効求人倍率が高いこともあり、好条件で転職できるケースが多いです。そのため、年収が下がることは少ないですが、なかには年収が下がってしまうこともあります。その理由は大きく3つあると思います。
- キャリアチェンジ
- 経験を重視した転職
- より規模が小さい会社への転職
転職で年収が下がる理由:①キャリアチェンジ
転職で年収が下がる一番の理由としては、「キャリアチェンジ」が挙げられると思います。異職種・異業種からの転職は、年収が下がることが多いです。ただし、有効求人倍率が高い職種に関しては、未経験の場合でも年収アップすることがあります。
例えば、エンジニアはどこの企業も人手不足が続いており、未経験でも年収アップすることがよくあります。最近では、TECH::EXPERTのような短期間でプロのエンジニアを育て、有名IT企業への転職支援をしてくれるサービスが増えています。そのため、営業からエンジニアへキャリアチェンジ、のような方が増えている印象です。
転職で年収が下がる理由:②経験を重視した転職
転職で年収が下がる理由として、次に多いのが「経験を重視した転職」です。年収アップよりも、より多くの経験を積める企業に転職したいという方は多いです。
「現職で同じ仕事ばかりをやっていてもスキルアップできない」「この会社で学ぶことはこれ以上ない」と考えている方が、経験を重視した転職をされています。このような方は、仕事に対するモチベーションが高いので、転職後に着実に年収アップする傾向があります。
転職で年収が下がる理由:③より規模が小さい会社への転職
転職で年収が下がる理由として、次に多いのが「より規模が小さい会社への転職」です。より規模が小さい会社へ転職する理由はさまざまです。例えば、「職場環境を改善したい」「家から近い会社へ転職したい」など。
やはり、規模が小さい会社は年収アップしにくく、年収が下がる傾向が強いです。しかし、年収よりも重要な転職理由がある方は、ぜひ転職にチャレンジするべきだと思います。
年収が下がっても転職するべきケース
人によって転職理由はさまざまです。年収アップを目的に転職される方や職場環境の改善を目的に転職される方など。ここでは、年収が下がっても転職するべきケースをご紹介します。
- より多くの経験が積める
- 職場環境の改善が期待できる
- 将来性が期待できる
年収が下がっても転職するべきケース:①より多くの経験が積める
転職理由で多いのが、「年収アップ」と「より多くの経験を積みたい」の2つです。この2つを叶えることができれば一番良いのですが、それが難しい場合もあります。
内定が出たら、一度冷静になり、「年収」と「経験」どちらを重視するのかを考えると良いです。提示された年収は、2年目から下がる可能性もあります。「自分が将来的にやりたい仕事に繋がる経験」を積める企業を選ぶことが転職のポイントです。
年収が下がっても転職するべきケース:②職場環境の改善が期待できる
最近では、「ライフワークバランスを重視した会社に転職したい」という方が増えてきました。仕事ばかりではなく、プライベートの充実を図り、人生を豊かにしていきたいという理由です。
現在の職場に対して不満があったり、ストレスがたまる環境であれば、たとえ年収が下がったとしても転職はひとつの選択肢です。実際に、このような理由で転職をされる方は多くいらっしゃいます。
年収が下がっても転職するべきケース:③将来性が期待できる
ここで言う「将来性」とは、多くの意味を含んでいます。「自分が将来的にやりたいこと」や「将来的に年収をいくら貰いたいのか」「会社の将来性」など。
様々な要因を考えた際に、一時的に年収が下がったとしても、将来性があるのであれば、転職もひとつの選択肢です。転職を考える際には、自身のキャリアプランを明確に持ち、最終ゴールに繋がる選択をしていく必要があります。
転職で年収が下がる人の割合
転職で年収が下がる人の割合はどれくらいいるのでしょうか?
リクルートエージェントの2011年度のデータによると、年収アップをした方は62.7% 、年収ダウンした方は37.3%となっています。
年収アップを目指している方におすすめの転職サービス
年収アップを目指している方におすすめしているのが、下記の転職サービスです。有名な転職サービスばかりなので、ハズれはありません。
たまに知名度の低い転職サービスに登録されている方がいますが、求人数やサポートの質を考えると、大手企業が運営している転職サービスの方が断然おすすめです。
1位:リクルートエージェント
2位:マイナビエージェント
3位:ビズリーチ
4位:JACリクルートメント
必須:リクナビNEXT
1位:リクルートエージェント
【おすすめ度】★★★★★(5.0)
【公式HP】https://www.r-agent.com/
リクルートエージェントは、人材業界最大手のリクルートキャリアが運営しており、転職支援実績No.1の転職エージェントです。求人数、キャリアアドバイザーの質、サポート体制、どれをとってもトップクラスです。
ミドルクラスからハイクラスまで幅広く求人を網羅しているので、あなたに合った求人が必ず見つかるはずです。他の転職サービスと合わせて登録することをおすすめします。
サービス名 | リクルートエージェント |
対応地域 | 全国 |
探せる職種 | 営業・販売・カスタマーサービス、企画・マーケティング・経営、管理・事務、物流・購買・貿易・店舗開発、コンサルタント、金融専門職、不動産専門職、クリエイティブ、SE・IT・エンジニア、エンジニア(設計・生産技術・品質管理)、建築・土木・化粧品、その他(講師・調理師・介護など) |
求人数 | 約24万件(2018年11月現在) |
特徴 | ・転職支援実績No.1 ・圧倒的な求人数 ・経験豊富なキャリアアドバイザー ・条件交渉に強いリクルーティングアドバイザー ・転職者の60%以上が年収アップ ・全国に拠点があり、相談がしやすい |
2位:マイナビエージェント
【おすすめ度】★★★★★(5.0)
【公式HP】https://mynavi-agent.jp/
マイナビエージェントは、人材業界大手のマイナビが運営する20〜30代の転職に力を入れている転職エージェントです。最近では、その使いやすさと求人の質からユーザー数を急速に伸ばしています。
他の転職エージェントに比べて20〜30代の転職に強く、20代に信頼されている転職エージェントで1位に選ばれています。
マイナビエージェントの評判と特徴を転職エージェントが徹底解説
サービス名 | マイナビエージェント |
対応地域 | 全国 |
探せる職種 | SE・システムエンジニア(IT/通信/インターネット)、営業職、コンサルタント/監査法人/士業関連、不動産専門職、経営/企画/管理/事務、建築設計/土木/プラント/設備、機械/電気・電子/素材、医療系専門職、金融専門職、クリエイティブ、販売/サービス |
求人数 | 3万件以上(2018年11月現在) |
特徴 | ・20代に信頼されている転職エージェントNo.1 ・20代、30代の転職サポートに強い(転職サポートに定評がある) ・キャリアアドバイザーの質が高い ・特に関東エリアに強い |
3位:ビズリーチ
【おすすめ度】★★★★☆(4.5)
【公式サイト】https://www.bizreach.jp/
年収アップを目指している方であれば、必ず登録しておきたいのがビズリーチです。会員数は100万人を突破しており、満足度の高いハイクラス向け転職サービスです。
高年収求人をメインに掲載しているので、年収500万円〜1000万円以上の方で、年収アップを目指している方に非常におすすめです。
サービス名 | ビズリーチ |
対応地域 | 全国 |
探せる職種 | 経営、管理、マーケティング、営業、コンサルタント、 ITコンサルタント、専門職 、IT・インターネット、ゲーム、電気・電子、半導体、機械、化学・化粧品・食品、金融、メディカル、建設・不動産 |
求人数 | 10万件以上 |
特徴 | ・質の高い情報(求人情報含む)が受け取れる ・管理職や外資系などの年収レンジが高い求人が多数 ・スカウト機能充実 ・ヘッドハンターを検索&相談ができる |
4位:JACリクルートメント
【おすすめ度】★★★★☆(4.0)
【公式HP】http://www.jac-recruitment.jp/
JACリクルートメントは、ハイキャリア転職実績No.1の転職エージェントです。知名度はそこまで高くはないですが、業界内では非常に評判が良いです。
人材紹介事業においては、リクルート、dodaに次いで国内3位の売上高を誇っています。年収500万円〜1000万円以上の方で、年収アップを目指している方に非常におすすめです。
JACリクルートメントの評判と特徴を転職エージェントが徹底解説
サービス名 | JACリクルートメント |
対応地域 | 全国 |
探せる職種 | サービス、商社/流通/外食、消費財、建設/不動産、金融、クリエイティブ/マーケティング、運輸/物流/倉庫、IT・通信、コンサルティング/シンクタンク/法律・会計、電気/電子/半導体、機械/自動車、化学、金属/素材/エネルギー、メディカル・バイオ、医療/介護/福祉、その他 |
求人数 | 1万5,000件以上 |
特徴 | ・高年収求人が多い ・ハイキャリア転職実績No.1 ・グローバル転職に強い(外資系企業との取引実績4,000件) ・一気通貫型のコンサルティング体制 ・人材紹介において国内3位 ・業界・職種に特化したコンサルタントが約650名在籍 |
必須:リクナビNEXT
【おすすめ度】★★★★★(5.0)
【公式HP】https://next.rikunabi.com/
リクナビNEXTは、リクルートが運営する転職サイトです。圧倒的な求人数を誇り、会員数は約800万人。転職活動をされている方の中には、利用されている方も多いのではないでしょうか。
求人は全国を網羅しており、幅広い職種を扱っているので、希望条件に合った求人が必ず見つかります。履歴書や職務経歴書の作成ツールが無料で使えるので、重宝すると思いますよ。
サービス名 | リクナビNEXT |
対応地域 | 全国 |
探せる職種 | 営業、事務・管理、企画・マーケティング・経営・管理職、サービス・販売・外食、Web・インターネット・ゲーム、クリエイティブ(メディア・アパレル・デザイナ)、専門職(コンサルタント・士業・金融・不動産)、ITエンジニア(システム開発・SE・インフラ)、エンジニア(機械・電気・電子・半導体・制御)、素材・化学・食品・医薬品技術職、建築・土木技術職、技能工・設備・交通・運輸、医療・福祉・介護、教育・保育・公務員・農林水産・その他 |
求人数 | 非常に多い |
特徴 | ・約85%の求人がリクナビNEXT独自の求人 ・毎週数千件の新着求人が掲載される ・スカウト機能をつかえる ・「転職成功ノウハウ」などのコンテンツが充実している ・検索機能が使いやすい ・人材紹介会社であるリクルートが運営している安心感 |