第二新卒の転職時期はいつがベストか知っていますか?転職サイトに「第二新卒歓迎」の記載が増えてきた中、第二新卒の転職に興味があるけど、いつ頃からスタートすればいいのか分からない…。そんな第二新卒にまつわる疑問に、転職エージェントが解説します。
目次
一般的な中途採用でのベストな転職時期
そもそも、一般的な中途採用のベストな転職時期はいつ頃なのでしょうか。一般的な中途採用も第二新卒の転職と重なる部分が多くあります。大きく見れば第二新卒も中途採用ですからね。
まずは一般的な中途採用の転職時期を確認していきましょう。主に3つの点が考えられます。
- 求人の増加する時期から考える
- 興味のある企業・魅力的な求人を基準に考える
- 現職の状況から考える
①求人の増加する時期から考える
転職市場では、主に、2〜3月、8〜9月に求人が増加します。「多くの企業で年度が切り変わる」「下半期がスタートする時期」のため、このタイミングで人事異動や退職者の補填、新規事業の立ち上げなどの、人材ニーズが高まるからです。
この時期の求人は、通年募集している求人と比べ、企業の採用意欲が高いです。通年募集の求人は、「良い人がいれば」という受け身の採用であるのに対し、この時期の求人は、上期・下期のスタートに合わせた必要性の高い求人です。
一方、この時期は転職希望者(ライバル)も多くなります。区切りの良い4月や10月に入社できることに加え、ボーナスを貰った後に転職できるため、1〜3月、7〜9月は転職者が多くなります。
②興味のある企業・魅力的な求人を基準に考える
すぐに転職をする予定のない方は、「興味のある企業や、魅力的な求人と出会ったら転職活動を開始する」というゆっくりとしたスタンスでも問題はないです。求人が増加する時期以外でも企業は採用活動を行います。また、急な退職などによって突発的に良い求人が出回ることもよくあります。
しかし、ずっと待ちの姿勢となると、運の要素が強くなってしまうので、「いずれ転職したい」と思っている方は、普段からこまめに転職サイトを確認した方が良いでしょう。
求人が増加するタイミングだけでも、転職サイトに登録するなど、自分から能動的に探しに行かなければ、中々良い求人と出会うことは難しいです。
③現職の状況から考える
これまでは、求人ベースで転職時期を検討してきましたが、現職の状況によっても、ベストな転職の時期は異なってきます。
①仕事が一区切りしたタイミング
仕事やプロジェクトに一区切りつけてから転職活動を行う方は多いです。現職で成果を出せればば、自身の市場価値を高めることになります。また、途中で放り出すのではなく、しっかりと仕事を完遂した経験やその姿勢は、面接でも高評価に繋がります。
もちろん、現職の人間関係や職場環境に耐えられない方は、仕事の区切りは関係なく転職活動を開始するべきです。自分自身の状態や、仕事の状況を見て、余裕があれば「仕事の区切り」という要素も考慮すると良いでしょう。
②ボーナスが支給されたタイミング
ボーナスは、これまで自分が頑張ってきた成果が反映される大切な機会です。「ボーナスを貰ってから転職したい」と思うことは、決して悪いことではありません。実際に、ボーナスが支給される6月や12月以降に転職者の数は増加し、企業もその時期を狙って採用活動を行います。
気をつけるべきポイントは、ボーナスを重視するあまり、適切な転職の機会を逃してしまうことです。そうなってしまえば、本末転倒。自分にとって、何が一番大切なのかをじっくり考えて転職活動を行う必要がありますね。
第二新卒のベストな転職時期:①4月入社
これまで見てきた一般的な中途採用の転職時期に加え、第二新卒の転職だからこそ考えるべき要素もあります。それは、入社時期です。入社時期によって、入社後の状況が大きくかわってきます。第二新卒の入社時期としておすすめしているのは、4月入社と10月入社です。
4月入社のメリット
①同世代の同期が多い
年度始めとなる4月は、他の時期に比べて新入社員が多い時期です。第二新卒者と年齢の近い新入社員が入社する時期のため、研修をまとめてやる企業もあります。同じタイミングで苦楽を共にし、価値観も近く、悩みを共有できる同期は貴重です。
一般的な中途入社だと、入社時期にバラつきがあり、同期がいないケースもあります。場合によっては、同じ悩みを共有できる身近な同期がいないことも。心細い人は、4月入社を狙うといいかもしれません。
②フォロー体制が整っている
4月は新入社員が入社する時期のため、会社全体で新人をフォローする体制が整っています。もちろん、他の時期に入社しても、フォローが無いということではありません。
しかし、下期の後半になると、新入社員も仕事を覚えてきた頃なので、4月に比べるとフォローする雰囲気が薄れていることがあります。現場に着任して、良いスタートダッシュを切る意味でも、4月入社はおすすめできる時期なのです。
4月入社に向けたベストな転職活動時期
転職活動にかかる期間は、3ヶ月程と言われています。そのため、4月入社を狙う場合は、遅くとも1月中には転職活動を開始し、選考を受け始める必要があります。
有休を消化してから退職したい場合は、余裕を持ったスケジュールを組むことが求められます。例えば、1ヶ月分の有休を消化したいなら、12月から転職活動を開始する必要があります。
もちろん、とんとん拍子に内定を貰い、退職交渉もスムーズに終えることが出来れば、1ヶ月以内に転職活動を終えることもできます。そのため、1月以降に転職活動を開始することになっても4月入社を諦める必要はありません。
第二新卒のベストな転職時期:②10月入社
10月入社のメリット
4月入社は年齢の近い新入社員の同期が多いのに対し、10月入社は中途入社の同期が多い時期です。10月は下期が始まり、このタイミングで入社してもらえるように採用スケジュールを立てている企業が多いからです。
中途入社の同期は、年齢や経験がバラバラ。そのため、色々な価値観や経験を持った同期を得ることができます。さまざまな刺激を受ける機会も多いはずです。そういう環境で働きたい人は、10月入社を狙ってみてはいかがでしょうか。
10月入社に向けたベストな転職時期
転職活動にかかる期間は、3ヶ月程と言われています。そのため、10月入社を狙う場合は、遅くとも7月中には転職活動を開始し、選考を受け始める必要があります。
有休消化してから退職したい場合は、余裕を持ったスケジュールを組みましょう。例えば、1ヶ月分の有休消化を行いたいなら、6月から転職活動を開始する必要があります。
第二新卒のベストな転職時期(何年目がいいの?)
第二新卒は、新卒で入社後1〜3年以内に転職される方のことを指します。では、その中でも何年目で転職することがベストなのでしょうか。
1年目の転職
結論から述べると、1年目で転職することは避けた方が良いです。入社してから短期間で辞めると、面接でマイナス評価に繋がりやすいからです。
また、企業側が第二新卒に求めるものとして、ポテンシャルに加え、ビジネスマナーなどの基礎が身についていることが挙げられます。基礎が身につく前に辞めてしまった場合、第二新卒として採用するメリットが少なくなります。
「なぜその会社に入社したのか」「なぜすぐに辞めたのか」「なぜこの会社に入りたいのか」を考えて、採用担当者を納得させることができれば問題はないです。ただし、2年目、3年目に比べると、転職難易度はどうしても上がってしまいます。
2年目の転職
2年目は第二新卒として転職するのに魅力的な時期です。社会人としての基礎も身につき、年齢もまだ若い。また、すでに大きな実績を出していれば、引く手あまたになると思います。
離職率のデータを見ると、新卒2年目から離職率が高まっています。ネガティブな離職もありますが、第二新卒として転職者が多くなる時期のため、離職率が高まっていると考えられます。
3年目の転職
3年目になると、社会人としての基礎能力もしっかりと身についており、一定の経験も積んできているため、これまでの実績によってはキャリアアップを狙うことも十分に可能です。また、第二新卒として未経験職種にキャリアチェンジすることができる最後の時期でもあります。
「最低でも3年は働く」という言葉を耳にすることもありますが、早めに転職したいと考えている方なら、1年目、2年目から転職活動を開始した方が良いでしょう。
特に、第二新卒の転職であれば、2年目と3年目の間に大きな差はないです。それよりも、3年間という長い期間を過ごしている間に、魅力的な求人や大事なチャンスを逃してしまうリスクがあることの方が問題です。ご自身の状況や、目指していることにもよりますが、早期に動くことに損はないと思います。
第二新卒におすすめの転職サービス
第二新卒の方におすすめしているのが、下記の転職サービスです。有名な転職サービスばかりなので、ハズれはありません。
元リクルートの転職エージェントからすると、知名度の低い転職サービスはおすすめできません。「求人数」「サポートの質」「年収アップ率」を考えると、大手企業が運営している転職サービスの方が断然おすすめです。
1位:キャリトレ
2位:マイナビジョブ20’s
3位:リクルートエージェント
必須:リクナビNEXT
第1位:キャリトレ
【おすすめ度】[star rating=”5″]
【公式HP】https://www.careertrek.com/
キャリトレは、ビズリーチが運営する20代に特化したレコメンド型転職サイトです。仕組みは非常にシンプルで、レコメンドされる求人に対して「興味がある」を選択するだけで、より志向性に合った求人を探すことができます。
ビズリーチが運営しているため、有名企業や人気企業の求人が多く、また20代の転職に非常に強いため、第二新卒の方で利用されている方が多いです。
サービス名 | キャリトレ |
対応地域 | 全国 |
探せる職種 | 営業、IT・Web・エンジニア、マーケティング、メーカー技術・研究・開発、経営・企画・管理、販売・サービス・事務・アシスタント、資材・購買・物流、建設・土木、コンサルタント、金融・不動産、メディカル、専門職、クリエイティブ、その他 |
求人数 | 11万5,000件以上 |
特徴 | ・20代の転職に強い ・登録者数43万人以上 ・有名企業や人気企業が多数 ・ビズリーチが運営するレコメンド型求人サイト ・人工知能があなたに合った求人をレコメンド |
第2位:マイナビジョブ20’s(ジョブトゥエンティーズ)
【おすすめ度】[star rating=”4.5″]
【公式サイト】https://mynavi-job20s.jp/
次に、第二新卒の方におすすめなのが、マイナビジョブ20’sです。20代のための転職エージェントなので、あなたに合った求人が必ず見つかるはずです。
マイナビジョブ20’sでは、求職者に1人のキャリアアドバイザーが担当としてつきます。求人紹介だけでなく、履歴書・職務経歴書の添削、面接対策など、さまざまなサポートをしてくれるので、20代で初めての転職でも安心です。
マイナビジョブ20’sの評判と特徴を転職エージェントが徹底解説
サービス名 | マイナビジョブ20’s |
対応地域 | 全国 |
探せる職種 | IT・通信・インターネット、メーカー、商社、サービス・レジャー、流通・小売・フード、マスコミ・広告・デザイン、金融・保険、コンサルティング、不動産・建設・設備、運輸・交通・物流・倉庫、環境・エネルギー、公的機関・その他 |
求人数 | 普通 |
特徴 | ・内定までを徹底サポートしてくれる(初めての転職でも安心) ・すべての求人が20代対象 ・キャリアアドバイザーの質が高い ・関東や関西の転職に強い |
第3位:リクルートエージェント
【おすすめ度】[star rating=”4″]
【公式HP】https://www.r-agent.com/
リクルートエージェントは、第二新卒がメインではありませんが、人材最大手のリクルートキャリアが運営しており、転職支援実績No.1転職エージェントです。
キャリアアドバイザーの質、求人数、サポート体制、どれをとっても他のエージェントよりも優れています。最近は、第二新卒の求人に力を入れているので、登録しておいて損はないと思います。
サービス名 | リクルートエージェント |
対応地域 | 全国 |
探せる職種 | 営業・販売・カスタマーサービス、企画・マーケティング・経営、管理・事務、物流・購買・貿易・店舗開発、コンサルタント、金融専門職、不動産専門職、クリエイティブ、SE・IT・エンジニア、エンジニア(設計・生産技術・品質管理)、建築・土木・化粧品、その他(講師・調理師・介護など) |
求人数 | 約24万件(2018年11月現在) |
特徴 | ・転職支援実績No.1 ・圧倒的な求人数 ・経験豊富なキャリアアドバイザー ・条件交渉に強いリクルーティングアドバイザー ・転職者の60%以上が年収アップ ・全国に拠点があり、相談がしやすい |
必須:リクナビNEXT
【おすすめ度】[star rating=”5″]
【公式HP】https://next.rikunabi.com/
リクナビNEXTは、業界最大手のリクルートが運営する転職サイトです。圧倒的な求人数を誇り、会員数は約800万人。転職活動をされている方のほとんどが利用しています。
求人は全国を網羅しており、幅広い職種を扱っているので、希望条件に合った求人が必ず見つかります。履歴書や職務経歴書の作成ツールが無料で使えるので、重宝すると思います。ぜひ公式HPをチェックしてみてください。
サービス名 | リクナビNEXT |
対応地域 | 全国 |
探せる職種 | 営業、事務・管理、企画・マーケティング・経営・管理職、サービス・販売・外食、Web・インターネット・ゲーム、クリエイティブ(メディア・アパレル・デザイナ)、専門職(コンサルタント・士業・金融・不動産)、ITエンジニア(システム開発・SE・インフラ)、エンジニア(機械・電気・電子・半導体・制御)、素材・化学・食品・医薬品技術職、建築・土木技術職、技能工・設備・交通・運輸、医療・福祉・介護、教育・保育・公務員・農林水産・その他 |
求人数 | 非常に多い |
特徴 | ・約85%の求人がリクナビNEXT独自の求人 ・毎週数千件の新着求人が掲載される ・スカウト機能をつかえる ・「転職成功ノウハウ」などのコンテンツが充実している ・検索機能が使いやすい ・人材紹介会社であるリクルートが運営している安心感 |
まとめ
今回の記事で伝えたいポイントは、大きく下記の3点です。
①求人が増加する時期は2〜3月と8〜9月
②4月入社か10月入社は同期を作れるというメリットがある
③第二新卒の転職時期は2〜3年目がベストだが「3年働く」にこだわる必要はない(1年目での転職も可能だが、難易度は少し上がる)
最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。