企業研究の目的
そもそも、企業研究とは企業の特徴を理解することで、自分に合う企業を見つけ出し、内定を得るために行うものです。企業研究の目的は3つあります。
- 自分に合う企業を見つける
- 志望理由を具体化する
- 自己PRを固める
1.自分に合う企業を見つける
給与・休日・福利厚生といった労働環境や、業界での位置付け、キャリアパスの選択肢など、自分とマッチした企業をみつけるためには、企業研究は必須。企業研究が不十分だと、入社後のミスマッチに繋がる可能性が高まるのです。
2.志望理由を具体化する
面接では「なぜ弊社なのか」という質問を必ずされます。企業のことを知らなければ、具体的な志望理由を伝えることはできません。そのため、企業研究を通して、企業のことを深く知り、具体的で説得力のある志望理由を考えることが重要なのです。
3.自己PRを固める
その企業が何を大事にしており、どういう人が欲しいのかなどを知ることで、自己PRの質が変わってきます。例えば、昔ながらの伝統を守る企業に対して、「革新的な制度改革を行ってきた経験があります」と伝えても、効果的なアピールには繋がらないでしょう。企業に適した自己PRを行うことで、内定確度を高めることができます。
企業研究の3つのポイント
それでは、企業研究は何を参考に、どのように行なっていけばいいのでしょうか。重要なポイントは2つあります。
- 企業情報から特徴を読み取る
- 業界の位置づけを知る
1.企業情報から特徴を読み取る
基本情報
・代表取締役:代表取締役の経歴から、企業の強みを分析することもできます。また、書籍やブログなどで自らの考えを発信している代表も多くいらっしゃるので、確認しておくことをおすすめします。
・設立年度/資本金:設立年度や資本金額で、その企業がどれだけの規模感で事業展開しており、どれだけ安定しているかが分かります。
・資本構成:資本構成を見ただけで、大きなグループに属している「系列系」、グループに属していない「独立系」、個人が大半を占める「オーナー企業」、外国法人が出資する「外資系」などが分かります。資本構成により、業界での立ち位置や人事制度、事業戦略が見えてくるので、把握しておきましょう。
・本社/事業所:転勤の可能性・転勤場所の想定ができます。
企業理念
企業理念は、その企業の目指すビジョン、社風などが詰まっています。
事業内容
その企業がどんな商品・サービスを扱っているのかが分かります。どの職種であったとしても、商品・サービスに対して、自分が強く興味を持てるのかを考えましょう。
また、法人向けに事業を行う「B to B」なのか、消費者向けに事業を行う「B to C」なのかに関しても注目しましょう。扱っている商品・サービスから競合他社も分かるため、特に事業内容はしっかりと分析しましょう。
諸制度
人事制度、評価制度、教育制度、休暇制度、福利厚生などの諸制度は、自分の志向性に関わってくることが多いです。成果主義or年功序列、定期的な研修の有無、育休産休の有無など、自分の働きたい環境かどうかを確認しておきましょう。
採用情報
・募集要項:どのような人物を求めているのかが分かります。
・選考プロセス:面接が何回あるのか、筆記試験の有無、WEBテストの有無など。
・提出書類:技術系の職種は、書類選考時から自身の経験のポートフォリオの提出が求められたり、面接時に手書きの履歴書の提出があります。
・採用人数:採用人数から、企業の採用背景が分かることがあります。中途採用の場合、1名のみだと欠員募集、10名単位だと新規事業や業績向上による大幅な増員など、職種に対する意味合いが分かることがあります。
2.業界の位置づけを知る
その企業が属している業界の同業他社、競合他社を調べましょう。そうすることで、業界での立ち位置や、企業の強み・弱み、事業戦略が見えてきます。どこまでを競合とするのかはあなた次第ですが、扱っている商品・サービスや、「B to B」か「B to C」、ターゲット層に着目して比較しましょう。
比較する観点として、まずは売上高、営業利益、従業員数、資本金です。推移も見ることで「この企業がどれだけの規模なのか」「実際に成長しているのか」が分かります。また、企業HPでは、その企業の押し出しているポイント(=強みにしているポイント)が分かります。
企業研究の具体的な方法
1.会社HP
会社HP(ホームページ)には、企業研究で必要な基本的な情報がまとまっています。企業理念や事業内容などの基本的な情報はもちろん、採用情報やどんな方を求めているかについての人事インタビューなども掲載されていることがあるので、必ず確認しておきましょう。
面接の中で、会社HPに記載されている情報を質問すると悪い評価に繋がることがあるので、必ず事前に確認することをおすすめします。
一方で、会社HPの情報量が少ない企業は、「お得意様との取引が大半の企業」「ITに疎い企業」「ちょっと怪しい企業」などといった別の情報が読み取れます。
2.転職サイト、転職エージェント
民間の転職サイト、転職エージェントの求人では、基本的な情報の記載が義務となっていることが多く、会社HPに無い情報が記載されていることがよくあります。特に職種についての情報が具体的に記載されているので確認しておくと良いでしょう。
転職エージェントの場合、会社の雰囲気や実際の働き方などを転職のプロであるキャリアアドバイザーから聞くことができるので、企業情報を収集するのにおすすめです。
3.会社説明会
会社が主催する説明会では、企業研究段階でマッチング度合いを確認するのに最適な場です。企業もこの場では、自社を正確に理解してもらうために積極的に情報発信をします。
4.書籍や記事
四季報や業界地図などには、同じフォーマットで分かりやすく・比較しやすく企業の情報が掲載されています。また、その企業が出している書籍や、その企業の役員・社員が出している書籍・記事がある場合もあります。
おわりに
企業研究とは、後悔しない転職・就職を行うためには必須なものです。ここをおろそかにすると、自分と合わない企業に入社してしまい、辛い思いをすることもあります。
逆に、企業研究をしっかり行うことで、自分に適した企業を見つけ、その企業への内定確度を高めることができます。この記事を参考に、企業研究へ取り組んでもらえると幸いです。
最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。