キャリトレは、20代の転職に特化した転職サイトです。20代向けの求人が多く掲載されているため、20代の求職者にとって転職の強い味方です。
この記事では、「第二新卒の方がキャリトレを使うべき理由」について元リクルートの転職エージェントが解説します。
キャリトレとは
キャリトレは、株式会社ビズリーチが運営する「20代に特化したレコメンド型転職サイト」です。レコメンド型とは、人工知能(AI)を使い、登録者にマッチした求人を表示するシステムのことです。
「自身のキャリア」「スキル」「希望条件」に合致した求人が自動で表示され、使えば使うほど人工知能が学習して精度が上がるので、自分に合った求人が見つけやすくなります。
キャリトレが第二新卒の転職におすすめの理由
キャリトレが第二新卒の転職におすすめの理由は2つあります。
- 第二新卒歓迎の求人数が圧倒的
- 負担にならない
1.第二新卒歓迎の求人数が圧倒的
キャリトレは第二新卒歓迎の求人が非常に多いです。2019年8月時点で、「第二新卒歓迎」求人件数は25,045件もあります。
ちなみに、会員数No.1の転職サイトであるリクナビNEXTの「第二新卒歓迎」求人件数は7,749件です。このデータからわかる通り、キャリトレの方が圧倒的に第二新卒歓迎求人が多いことがわかります。
2.負担にならない
キャリトレの操作方法は非常に簡単。AIがレコメンドした求人に対して、「興味がある」「興味がない」を判定するだけ。そのため、1日のちょっとしたスキマ時間で求人を確認するだけでOKです。
スキマ時間に利用するだけで、AIが学習し、自身に合った求人がレコメンドされます。そのため、現職で忙しい方や、他の転職サービスと併用している方でも負担になりません。
キャリトレを利用した第二新卒の口コミ
良い評価
キャリトレを利用した第二新卒の口コミの中で、代表的な良い評価は、下記2点です。
- 気づいたら興味のある求人に出会っていた
- キャリアチェンジできる求人が豊富だった
元々営業だったのですが、どうしてもマーケティング職にキャリアチェンジしたくキャリトレを使い始めました。豊富な第二新卒向けの求人は未経験者歓迎の場合が多く、念願のキャリアチェンジに成功することができました。
悪い評価
キャリトレを利用した第二新卒の口コミの中で、代表的な悪い評価は、下記1点です。
- 転職活動のやり方がわからなくて苦戦した
第二新卒向けの求人は多かったですが、初めての転職活動だったので、履歴書の書き方が分からなかったり、面接に行っても失敗続きで、選考に通りませんでした。
自分の興味が広すぎて、何でも「興味がある」にしていたところ、結局自分でも何がしたいか分からなくなってしまって使うのを辞めてしまいました。
第二新卒がキャリトレを利用する際の注意点
先述した悪い評価に関連しますが、第二新卒がキャリトレを利用する際の注意点は、「キャリアアドバイザーが担当につかないこと」です。
キャリトレは転職サイトです。転職サイトとは、自身で求人を探して自身で応募を行うサービスのため、転職サポートを受けることはできません。
一方、転職エージェントの場合、キャリアアドバイザーが担当に付き、自己分析や履歴書・職務経歴書の添削、企業ごとの面接対策、転職相談全般、内定後の条件交渉などを無料でサポートしてもらえます。
転職エージェントに登録すると、必ずキャリアアドバイザーが担当に付きます。キャリアアドバイザーは、求人紹介はもちろん、履歴書・職務経歴書の添削、面接対策、内定後のフォローなど、あなたの転職を全力でサポートしてくれます。
第二新卒の場合、キャリアが浅い分、自己分析が非常に大事です。また、第二新卒ならではの履歴書・職務経歴書の見せ方や面接対策も必要になります。
そのため、第二新卒で転職をするのであれば、転職エージェントをうまく利用した方が、転職の成功確率は高まるはずです。転職エージェントは完全無料で利用できるので、一度面談を受けてみてはいかがでしょうか?
下記で、第二新卒におすすめの転職エージェントをご紹介します。
第二新卒におすすめの転職エージェント
第二新卒におすすめの転職エージェントを5つピックアップしました。リクナビNEXTは、転職エージェントではありませんが、求人の選択肢を広げる意味で登録しておいて損はありません。
元転職エージェントからすると、知名度の低い転職サービスはおすすめできません。「求人数」「サポートの質」「年収アップ率」を考えると、大手企業が運営している転職サービスの方が断然おすすめです。
1位:リクルートエージェント
2位:doda
3位:パソナキャリア
必須:リクナビNEXT
1位:リクルートエージェント
【おすすめ度】★★★★★(5.0)
【公式HP】https://www.r-agent.com/
リクルートエージェントは、業界最大手のリクルートキャリアが運営している転職支援実績No.1の転職エージェントです。求人数、キャリアアドバイザーの質、サポート体制、どれをとってもトップクラスです。
利用者の60%以上が年収アップしており、転職をするなら必須の転職エージェントと言えます。ぜひ公式HPをチェックしてみてください。
サービス名 | リクルートエージェント |
対応地域 | 全国 |
探せる職種 | 営業・販売・カスタマーサービス、企画・マーケティング・経営、管理・事務、物流・購買・貿易・店舗開発、コンサルタント、金融専門職、不動産専門職、クリエイティブ、SE・IT・エンジニア、エンジニア(設計・生産技術・品質管理)、建築・土木・化粧品、その他(講師・調理師・介護など) |
求人数 | 約24万件(2018年11月現在) |
特徴 | ・転職支援実績No.1 ・圧倒的な求人数 ・経験豊富なキャリアアドバイザー ・条件交渉に強いリクルーティングアドバイザー ・転職者の60%以上が年収アップ ・全国に拠点があり、相談がしやすい |
2位:doda
【おすすめ度】★★★★★(5.0)
【公式HP】https://doda.jp/
dodaは、人材業界大手のパーソルキャリア(旧インテリジェンス)が運営している転職エージェントです。2018年10月時点の会員数は約440万人で非常に人気の高いです。
転職者満足度は業界1位と言われるほど、ユーザーファーストの転職エージェントです。ぜひ公式HPをチェックしてみてください。
サービス名 | doda |
対応地域 | 全国 |
探せる職種 | 営業、企画・管理、事務/アシスタント、販売/サービス、コンサルタント/士業、金融専門職、公務員/教員、SE/インフラエンジニア/Webエンジニア、機械/電気、組み込みソフトウェア、建築/土木/不動産/プラント/設備、化学/素材/化粧品、食品/香料/飼料、医療系専門職、クリエイティブ |
求人数 | 10万件以上 |
特徴 | ・転職者満足No.1 ・転職ワンストップサービス ・スカウトメールが多い |
3位:パソナキャリア
【おすすめ度】★★★★☆(4.5)
【公式HP】https://www.pasonacareer.jp/
パソナキャリアは、人材派遣業界で第2位のパソナが運営している転職エージェントです。顧客満足度が非常に高く、転職後の年収アップ率はなんと67.1%と驚異的な数値です。
手厚い転職サポートに定評があり、初めて転職される方は、ぜひ利用したい転職エージェントです。ぜひ公式HPをチェックしてみてください。
サービス名 | パソナキャリア |
対応地域 | 全国 |
探せる職種 | 営業、管理・事務、IT・Webエンジニア、技術職(電気・電子・機械・化学)、クリエイティブ、マーケティング・企画、コンサルタント・士業、販売員・サービススタッフ、研究・開発、専門職(Web・IT・ゲーム)、専門職(金融)、専門職(不動産・建設) |
求人数 | 3万件以上 |
特徴 | ・転職サポートの質が高い ・顧客満足度が高い ・25万人分の転職ノウハウを保有 ・転職後年収アップ率が67.1% |
必須:リクナビNEXT
【おすすめ度】★★★★★(5.0)
【公式HP】https://next.rikunabi.com/
リクナビNEXTは、業界最大手のリクルートが運営する転職サイトです。圧倒的な求人数を誇り、会員数は約800万人。転職活動をされている方のほとんどが利用しています。
求人は全国を網羅しており、幅広い職種を扱っているので、希望条件に合った求人が必ず見つかります。履歴書や職務経歴書の作成ツールが無料で使えるので、重宝すると思います。ぜひ公式HPをチェックしてみてください。
サービス名 | リクナビNEXT |
対応地域 | 全国 |
探せる職種 | 営業、事務・管理、企画・マーケティング・経営・管理職、サービス・販売・外食、Web・インターネット・ゲーム、クリエイティブ(メディア・アパレル・デザイナ)、専門職(コンサルタント・士業・金融・不動産)、ITエンジニア(システム開発・SE・インフラ)、エンジニア(機械・電気・電子・半導体・制御)、素材・化学・食品・医薬品技術職、建築・土木技術職、技能工・設備・交通・運輸、医療・福祉・介護、教育・保育・公務員・農林水産・その他 |
求人数 | 非常に多い |
特徴 | ・約85%の求人がリクナビNEXT独自の求人 ・毎週数千件の新着求人が掲載される ・スカウト機能をつかえる ・「転職成功ノウハウ」などのコンテンツが充実している ・検索機能が使いやすい ・人材紹介会社であるリクルートが運営している安心感 |
日々仕事で忙しい中だったのですが、ちょっとした隙間時間でキャリトレを使っていました。暇つぶしに使っていたのですが、2週間程したら気になる求人ばかりがレコメンドされるようになりました。
そこから転職活動に本腰を入れ、求人に応募し、楽に転職成功することができました。