転職エージェントを使いこなすためには、仕組みを知ることが重要です。
転職エージェントの運営の仕組み、料金の仕組み、行動原理の仕組みなどを知ることができれば、効率よく転職エージェントを使いこなすことができます。
この記事では、「転職エージェントの仕組みとその裏側」を元リクルートの転職エージェントが解説します。
筆者プロフィール
元リクルートの転職エージェント。広告業界を中心に、IT、人材、商社、メーカーなど、100社以上の中途採用を支援。趣味は音楽、読書、半身浴ともっぱらのインドア系。幅広い業界知識を元に役立つ転職情報を発信します。
目次
転職エージェントの仕組み
転職エージェントとは、求職者と企業の間に入り、求職者には適切な求人を、企業には適切な求職者を紹介するサービスです。
- 求職者に対して:求人紹介だけでなく、履歴書・職務経歴書の添削、面接対策、面接の日程調整、内定後の条件交渉など
- 企業に対して:求職者の紹介、採用コンサル、選考サポートなど
転職サイトとの違い
転職サイトとは、求人を自分で探して、自分で直接応募ができるサービスです。
最近では書類添削などのサポート機能を持つ転職サイトもありますが、キャリアアドバイザーが担当に付くことはないです。あくまでも自分一人で転職活動を行うことになります。
転職エージェントの利用料金が無料の仕組み
転職エージェントの大きな特徴の一つが、「無料で手厚いサポートを受けられる」ということ。しかし、無料なのは求職者だけで、採用企業側は成功報酬として高額な料金を転職エージェントに支払っています。
成功報酬とは、コンサルティングフィーや採用フィーと言われるもので、求職者が内定・入社した段階で発生します。料金は、入社する求職者に提示した「年収×〇〇%」で計算されます。
大手では「年収×30〜35%」、中小では「年収×20%〜」の場合が多いです。
年収400万円×35%=140万円
企業が転職エージェントを利用する理由
企業はかなり高い料金を支払って転職エージェントを利用することになります。それでも、転職エージェントの利用率は右肩上がりで増えています。
その理由は、2点あります。
- 採用効率が良い
- 採用確度が高い
①採用効率が良い
人気企業・職種の求人を転職サイトで「公開」すると、応募者が集まりすぎてしまいます。例えば、採用人数が5名の求人に100名以上の応募があった場合、書類選考の手間がかかる上に、求めている人材と出会えるかはわかりません。
一方、転職エージェントでは、マッチングした求職者だけを採用企業に紹介します。そのため、採用担当者からすると求職者を選考する手間が省けるのです。その他にも、面接の日程調整や求人票作成などの雑務も転職エージェントが代行するため、効率的に採用活動が進められます。
②採用確度が高い
現在、転職市場は売り手市場のため、採用難易度が非常に高くなっています。つまり、採用はしたいけど、なかなか採用できない企業が多いのです。その背景から、企業の採用サポートを全面的に行う転職エージェントの価値が高まっているのです。
採用活動が上手くいかない時、企業はどうすれば良いか分かりません。そこで、求職者のデータを大量に保有し、採用ノウハウも蓄積している転職エージェントからアドバイスを貰うことが大きな価値になります。
転職エージェントは、採用企業がどうしても採用したい求職者に対してアプローチをすることもあります。言い方を変えれば、採用企業の代わりに、転職エージェントが求職者を口説くのです。
それによって、自社だけで採用活動をするよりも、転職エージェントを利用することによって採用成功の確度がぐっと上がります。だからこそ、高い料金を支払っても、企業は転職エージェントを利用するのです。
転職エージェントの行動原理の仕組み
転職エージェントの行動原理の仕組みを理解する上で一番重要なのが、「ノルマ」です。
転職エージェントには当然ノルマが課せられています。ノルマの内容は、求職者担当のキャリアアドバイザーと法人担当のリクルーティングアドバイザーによって分かれます。
(キャリアアドバイザーとリクルーティングアドバイザーの両方を1人で担当している転職エージェントもいますが、その場合は、両方のノルマが課せられることになります)
法人担当に課せられているノルマ
法人担当に課せられているノルマの中で一番大きいのが「売り上げ金額」です。
他にも、
- 新規求人の獲得数
- 担当求人への応募者数
- 社内選考OUT人数
- 書類選考通過率
- 面接通過率
- 内定率
などがKPIとしてモニタリングされています。
そのため、法人担当者は一人でも多く、単価の高い求職者を企業に入社させるために行動します。
「返金」の仕組み
ちなみに、求職者が入社した後にすぐ退社してしまうと、「返金」が発生します。「返金」が発生すると、その金額分がそのまま自身の「売上」からマイナスされます。
そのため、法人担当のリクルーティングアドバイザーが求職者を無理矢理入社させることは、基本的にしません。「企業と合わない」ことが明白な求職者を無理矢理に入社させても、その後すぐに辞めてしまったら意味がないどころか、大きなマイナスになってしまうからです。
キャリアアドバイザーに課せられているノルマ
キャリアアドバイザーに課せられているノルマの中で一番大きいのが「入社人数」です。
他にも
- 担当している求職者の稼働人数
- 応募数
- 書類選考通過率
- 面接通過率
- 内定率
などがKPIとしてモニタリングされています。
これらのノルマやKPIが達成できない状態だと、当然上司から詰められますし、評価も下がっていきます。そのため、キャリアアドバイザーは「決まる求職者」に力を入れる傾向にあります。
転職エージェントをうまく使いこなすために
「キャリアアドバイザーに課せられているノルマ」で解説したように、キャリアアドバイザーは「決まる求職者」に力を入れます。
したがって、転職エージェントをうまく使いこなすためには、キャリアアドバイザーに自分のことを「決まる求職者」であると認識させることが必要です。
では「決まる求職者」とは何か?
特徴は下記の2つです。
- 転職意欲が高い
- 転職理由と志向性が明確
転職意欲が高い
キャリアアドバイザーは、転職意欲が高い求職者に注力します。理由は、「比較的すぐに転職してくれるため自分の数字にすぐになりやすい」からです。
また、転職意欲が高い求職者は、熱心に転職活動に取り組んでくれると考えられるため、実際に転職が決まりやすいです。したがって、自身の転職意欲をハッキリとキャリアアドバイザーに伝えましょう。
転職理由と志向性が明確
「企業が転職エージェントを利用する仕組み」で解説した通り、採用企業は「求人にマッチングする求職者」の紹介を求めています。そのため、転職エージェントとしても「求人にマッチングする求職者」しか採用企業に紹介することができません。
マッチングしているかどうかを判断するためには、経歴やスキルも大事ですが、それ以上に転職理由と志向性が非常に重要になります。
転職理由と志向性が見えないと、その企業に本当にマッチしているかどうかが分かりません。そのため、企業に推薦をすることが難しく、放置されてしまいます。
自信を持っておすすめできる転職サービス
元転職エージェントからすると、知名度の低い転職サービスはおすすめできません。「求人数」「サポートの質」「年収アップ率」を考えると、大手企業が運営している転職サービスの方が断然おすすめです。
1位:リクルートエージェント
2位:doda
3位:パソナキャリア
必須:リクナビNEXT
1位:リクルートエージェント
【おすすめ度】★★★★★(5.0)
【公式HP】https://www.r-agent.com/
リクルートエージェントは、業界最大手のリクルートキャリアが運営している転職支援実績No.1の転職エージェントです。求人数、キャリアアドバイザーの質、サポート体制、どれをとってもトップクラスです。
利用者の60%以上が年収アップしており、転職をするなら必須の転職エージェントと言えます。ぜひ公式HPをチェックしてみてください。
サービス名 | リクルートエージェント |
対応地域 | 全国 |
探せる職種 | 営業・販売・カスタマーサービス、企画・マーケティング・経営、管理・事務、物流・購買・貿易・店舗開発、コンサルタント、金融専門職、不動産専門職、クリエイティブ、SE・IT・エンジニア、エンジニア(設計・生産技術・品質管理)、建築・土木・化粧品、その他(講師・調理師・介護など) |
求人数 | 約24万件(2018年11月現在) |
特徴 | ・転職支援実績No.1 ・圧倒的な求人数 ・経験豊富なキャリアアドバイザー ・条件交渉に強いリクルーティングアドバイザー ・転職者の60%以上が年収アップ ・全国に拠点があり、相談がしやすい |
2位:doda
【おすすめ度】★★★★★(5.0)
【公式HP】https://doda.jp/
dodaは、人材業界大手のパーソルキャリア(旧インテリジェンス)が運営している転職エージェントです。2018年10月時点の会員数は約440万人で非常に人気が高いです。
転職者満足度は業界1位と言われるほど、ユーザーファーストの転職エージェントです。ぜひ公式HPをチェックしてみてください。
サービス名 | doda |
対応地域 | 全国 |
探せる職種 | 営業、企画・管理、事務/アシスタント、販売/サービス、コンサルタント/士業、金融専門職、公務員/教員、SE/インフラエンジニア/Webエンジニア、機械/電気、組み込みソフトウェア、建築/土木/不動産/プラント/設備、化学/素材/化粧品、食品/香料/飼料、医療系専門職、クリエイティブ |
求人数 | 10万件以上 |
特徴 | ・転職者満足No.1 ・転職ワンストップサービス ・スカウトメールが多い |
3位:パソナキャリア
【おすすめ度】★★★★☆(4.5)
【公式HP】https://www.pasonacareer.jp/
パソナキャリアは、人材派遣業界で第2位のパソナが運営している転職エージェントです。顧客満足度が非常に高く、転職後の年収アップ率はなんと67.1%と驚異的な数値です。
手厚い転職サポートに定評があり、初めて転職される方は、ぜひ利用したい転職エージェントです。ぜひ公式HPをチェックしてみてください。
サービス名 | パソナキャリア |
対応地域 | 全国 |
探せる職種 | 営業、管理・事務、IT・Webエンジニア、技術職(電気・電子・機械・化学)、クリエイティブ、マーケティング・企画、コンサルタント・士業、販売員・サービススタッフ、研究・開発、専門職(Web・IT・ゲーム)、専門職(金融)、専門職(不動産・建設) |
求人数 | 3万件以上 |
特徴 | ・転職サポートの質が高い ・顧客満足度が高い ・25万人分の転職ノウハウを保有 ・転職後年収アップ率が67.1% |
必須:リクナビNEXT
【おすすめ度】★★★★★(5.0)
【公式HP】https://next.rikunabi.com/
リクナビNEXTは、業界最大手のリクルートが運営する転職サイトです。圧倒的な求人数を誇り、会員数は約800万人。転職活動をされている方のほとんどが利用しています。
求人は全国を網羅しており、幅広い職種を扱っているので、希望条件に合った求人が必ず見つかります。履歴書や職務経歴書の作成ツールが無料で使えるので、重宝すると思います。ぜひ公式HPをチェックしてみてください。
サービス名 | リクナビNEXT |
対応地域 | 全国 |
探せる職種 | 営業、事務・管理、企画・マーケティング・経営・管理職、サービス・販売・外食、Web・インターネット・ゲーム、クリエイティブ(メディア・アパレル・デザイナ)、専門職(コンサルタント・士業・金融・不動産)、ITエンジニア(システム開発・SE・インフラ)、エンジニア(機械・電気・電子・半導体・制御)、素材・化学・食品・医薬品技術職、建築・土木技術職、技能工・設備・交通・運輸、医療・福祉・介護、教育・保育・公務員・農林水産・その他 |
求人数 | 非常に多い |
特徴 | ・約85%の求人がリクナビNEXT独自の求人 ・毎週数千件の新着求人が掲載される ・スカウト機能をつかえる ・「転職成功ノウハウ」などのコンテンツが充実している ・検索機能が使いやすい ・人材紹介会社であるリクルートが運営している安心感 |