「転職は初めてなので、どのように進めていけばいいかわかりません」
「転職活動はやることが多そうで気が引けます」
このように悩んでいる方は非常に多いですよね。でも、安心してください。転職活動の流れは非常にシンプルです。効率良く進めていけば、スムーズに転職することは可能です。
まずは、転職活動の流れを理解して「転職に際して必要なこと」「どのくらいの期間が必要か」などのイメージをつけましょう。
全体像のイメージがつけば、あとは内定に向かってひとつひとつ動いて行けば良いので、転職活動がスムーズに進みますよ。
転職活動の流れ
転職活動の流れは、大きく5つです。転職にかかる期間は、約3〜6ヶ月かかります。①から③に約2週間、④に1ヶ月、⑤に1ヶ月というイメージです。それぞれの項目を詳しく見ていきましょう。
- 事前準備
- 情報収集
- 書類作成・応募
- 面接
- 内定・退職手続き
※最近は人材不足ということもあり、退職交渉に時間がかかる傾向にあります。そのため、転職活動を3ヶ月以内に終わらせるためには、スケジュール管理が重要になります。
事前準備
事前準備は、大きく3つです。事前準備にどれくらいの時間をかけられるかによって、転職の満足度が決まると言っても過言ではありません。じっくりと時間をかけて、「自分は何者か?」「なぜ転職したいのか?」「転職はいつまでにするべきか?」を考えましょう。
- 自己分析
- 転職の目的
- スケジュール
①自己分析
就職活動の際に、一度自己分析はしたことがあると思いますが、転職活動の場合、より具体的に納得度の高い自己分析が求められます。
自己分析をすることで「本当に自分がしたいこと」「自分ができること(得意なこと)」「自分はどんな職種に向いているのか」などが明確化され、面接での発言に説得力が生まれます。
「なぜ転職をしようと思ったのですか?」
「あなたの強みはなんですか?」
「あなたはどんな職種に向いていると思いますか?」
「あなたは周りからどんな人だと言われますか?」
人事担当者からはこのような質問が必ずされます。それらに説得力を持って答えるためには自己分析が欠かせないのです。
②転職の目的
転職を決意された方の中には、「なぜ転職をするのか」がスッポリと抜け、逃げの転職を考える方も少なからずいます。
人事担当:「なぜ転職をしようと思ったのですか?」
求職者:「◯◯をやりたいからです!」「もっと違う経験がしたいと思ったからです!」
人事担当:「それって現職でもできますよね?」
求職者:「・・・」
上記のように、転職の目的が「現職でも叶うこと」ではNGです。現職では叶わないことがあるからこそ、転職をする意味があるので、「なぜ転職をしたいのか」を考えることは非常に重要です。
③スケジュール
転職活動は、全体を通して約3〜6ヶ月かかります。自分がいつまでに転職をしたいのかを考えて、そこから逆算してスケジュールを立てる必要があります。
新規求人が増えるのが、3〜4月、9〜10月なので、その時期までに「事前準備」「情報収集」「書類作成」を終えるとスムーズです。求人が増える時期に、あとは応募するだけの状態にしておけば、準備不足で面接に行くことがなくなるので、それだけで内定の確度が高まります。
情報収集
情報収集は、大きく2つに分けられます。転職に成功される方の多くが、このフェーズを丁寧にやっている印象があります。自分のスキルや経験を活かせる業界、企業を見極めるためには、非常に重要なフェーズになります。
- 業界研究
- 企業研究
①業界研究
就活の際には、熱心に業界研究をされていた方も、転職になるとあまり業界研究をされない方が多いです。現職と同業界に転職を考えている方も、改めて業界研究をすることをおすすめします。
業界研究をする際には、現職の業界にこだわるのではなく、少しでも興味のある業界に対象を広げてみて下さい。自分の経験やスキルがより活かせる業界が見つかるかもしれません。
- 業界の現状
- 業界を構成する企業群
- 業界の景気動向
【業界一覧】
金融 | 銀行、生命保険、損害保、リース |
建設・不動産 | 建設、住宅、戸建、住宅、マンション不動産、賃貸(住宅系賃貸除く) |
食品 | 加工食品、調味料製造、酒類 |
繊維
|
繊維製造・紡績、アパレル |
紙パルプ | 洋紙・板紙製造 |
出版・新聞 | 出版社・出版取次店 |
石油化学製品 | 石油化学製品製造 |
エネルギー | 石油精製・元売り、一般電気事業者・卸電気事業者 |
医療 | 医療品製造、介護サービス・有料老人ホーム |
金属 | 高炉、銅・鉛・亜鉛製錬 |
機会 | 産業機械製造、工作機械製造 建設機械製造 |
輸送機械 | 自動車製造、造船 |
家電・情報機械 | 家電製造、家電小売、半導体製造 |
流通 | 総合商社、百貨店、全国展開型、総合スーパー、コンビニエンスストア、ドラッグストア |
情報・通信 | インターネットサービス、ソフトウェア開発 |
運輸 | トラック輸送、鉄道、航空 |
サービス | ファストフード・カフェ、居酒屋・ビアレストラン、ホテル・旅館、旅行、広告代理店、ネット広告、人材派遣、学習塾・通信教育・家庭教師派遣、地上波放送 |
玩具・ゲームソフト | 玩具・ゲームソフト製造 |
出典:帝国データバンク
②企業研究
業界研究を通して志望業界が絞れたら、次に企業研究を行います。企業研究のゴールは「その会社がどのような事をやっているのか」「その会社の特徴」を自分の言葉で説明でき、他社と比較ができるようになることです。
- 事業内容や商品・サービスの概要
- 業界内でのポジション
- 今後の将来性
書類作成・応募
転職における書類作成は、大きく2つです。履歴書と職務経歴書は必ず必要になりますので、お早めに作成しておきましょう。求人への応募は、転職サイト(広告媒体)あるいは転職エージェント経由で行いますが、初めての転職の場合、転職エージェント経由がおすすめです。
詳しくは、『転職のプロがおすすめする転職サイトと転職エージェント』を参照ください。
- 履歴書
- 職務経歴書
①履歴書
履歴書は、一般的なフォーマットのもので問題ありません。最近では手書きではなく、パソコンで入力した履歴書でも問題はほとんどありません。稀に手書きの方がベターな会社がありますが、履歴書が原因で落とされることはまずないと思います。
履歴書の書き方は、就活やアルバイトの時とほとんど同じなので、そこまで気負わなくても大丈夫です。学歴をいつから書くべきかわからない方は、下記記事を参照ください。
②職務経歴書
職務経歴書は、転職の際に必ず必要になります。履歴書には「学歴」や「職務経歴」を記載しますが、職務経歴書には、より具体的に「どのような仕事をしてきたのか」「どのような成果をあげてきたのか」「どのような能力があるのか」を定量的に記載します。
今までやってきた業務や成果を定量的に書くことで、自分の能力をわかりやすく、かつ説得力を持ってアピールできるので、定量データは積極的に使うべきです。
面接
中途採用の面接は、約1〜3回行われることが一般的です。最近は、人手不足ということもあり、非常に早い選考スピードで内定を出すところもあります。
そのため、1回の面接ですべてが決まる場合もあるのです。ベンチャー企業は一発面接の場合が多く、大企業や中小企業は三次面接のところが多いイメージです。
面接対策
新卒採用とは異なり、中途採用の面接では質問内容や雰囲気は全く異なります。そのため、面接対策は必ず行うべきです。
- 自己PRと志望動機は必ず準備する
- 自分の話し方を動画で確認し、悪い点を改善する
- 何度か模擬面接をする
内定・退職手続き
最終面接で内定を頂くこともありますが、転職エージェントなどを利用されている方は、キャリアアドバイザー経由で内定を頂くことになります。
頂いた内定に承諾をすれば、雇用契約が結ばれたことになりますので、よっぽどのことが無い限り、内定辞退をすることは難しくなります。そのため、内定を頂いて、すぐに承諾するのではなく、慎重に考えてから結論を出すべきです。
内定承諾をした後は、現職を退職する必要があるので、退職交渉に入ります。退職に関しては、会社により就業規則が異なり、「最低でも1ヶ月前までには退職届を出さなければいけない会社」や「月末のみの退職が認めらている会社」など様々です。事前に就業規則を確認しておきましょう。
※民法では、2週間前に退職の旨を伝えれば退職できるようになていますが、まずは就業規則に沿って円満退職することを目指しましょう。