履歴書と職務経歴書の違い
転職の応募書類は基本的に、履歴書と職務経歴書の2種類です。簡単に言うと、「履歴書は基本的な個人情報を示すための書類」「職務経歴書は具体的に何をしてきたか、何ができるかを示すための書類」です。
履歴書 | 職務経歴書 |
|
|
職務経歴書の書き方
職務経歴書の書き方は、下記項目の順番で記載するのが一番シンプルででわかりやすいと思います。
①職務要約
新卒で入社してから、どのような会社で、どのような職務を経験してきたかを200〜300字程度でまとめます。
②職務経歴
時系列で今まで経験してきた「業務内容」や「実績」を編年体形式で記載します。
③活かせる経験・知識・技術
今まで経験してきた業務から得たスキルや活かせる強みを記載します。大きく2〜3つ程度でまとめるのがおすすめです。
④資格
保有している資格を取得年と合わせて記載します。
⑤自己PR
今までの経験・スキルが応募先企業でどのように活かし、貢献できるのかを記載します。
※編年体形式とは、過去から現在へ遡ってまとめていく方法
職務経歴書の例
職 務 経 歴 書
2018年5月1日現在
氏名 転職 太郎
■職務要約
新卒入社をして3年間、転職エージェントの営業職(リクルーティングアドバイザー)として、中小企業〜大企業向けのコンサルティング営業を担当しました。新規開拓から既存顧客への営業を経験しております。現在は、新規開拓メインの新規部署にてマネジメントを行っております。
■職務経歴
2015年4月〜現在 ◯◯◯◯株式会社
<事業内容:人材紹介事業>
<資本金:◯◯◯百万円 売上高:◯◯◯百万円(20☓☓年)従業員:◯◯◯名 非上場>
期間 | 業務内容 |
2015年4月 〜 2017年3月 |
大手企業から中小企業まで幅広いクライアント向けに転職エージェントサービスの提案営業を担当。新規開拓から深耕営業など。 【営業スタイル】新規開拓80%(テレアポ1日100件、飛び込み営業)、既存顧客20% 【担当地域】東京23区 【取引顧客】担当者数常時約80〜100社 【実績】 2015年度:売上3,200万円 達成率:120.5% ※4月度 新人賞を獲得 2016年度:売上6,800万円 達成率:110.2% ※下半期 事業部MVPを獲得 【ポイント】 もの売り営業ではなく、クライアントとのリレーション構築に注力し、第一想起していただける営業マンになることを意識した。その結果、長期的にお取引していただけるようになり、「◯◯さんだから頼みたい」と言っていただけ、トップラクスの営業実績を出すことができた。 |
2017年3月 〜 現在 |
グループマネージャーとして売上目標設定、実績管理、行動目標設定、進捗管理などを担当。 【営業スタイル】新規開拓100% 【担当地域】東京23区 【取引顧客】グループ全体で約800社 【実績】2017年度:グループ売上4億2千万円 達成率:100.5% 【ポイント】 徹底した顧客管理、進捗管理を通してグループメンバーのポテンシャルを最大限に引き出すことに注力。その結果、新規開拓社数が事業部トップ、前年比売上180%という高い実績を出すことができた。 |
■活かせる経験・知識・技術
リレーション構築力
売るための営業ではなく、まずはお客様の声に耳を傾けて、顧客の真のニーズをヒアリングし、それをもとに提案を行いました。お客様の期待に120%で応えることを意識し、信頼を獲得することができました。
マネジメントスキル
2017年3月にグループマネージャーとなってからは、個人実績だけでなく、グループの業績やモチベーションをいかに最大化できるかを常に意識しております。
■資格
・普通自動車免許(2012年4月)
・TOEIC 960点(2014年7月)
・インテリアコーディネーター(2016年5月)
■自己PR
現在までの3年間、転職エージェントの営業職、マネジメント職に従事してまいりました。新規開拓だけでなく既存顧客への深耕営業、グループメンバーへのマネジメントを通して自分自身の成長を感じております。
ただ売るだけの営業ではなく、お客様と信頼関係を構築しながら、お取引を行える営業に強みを感じており、貴社でもそのスキルを最大限に活かしたいと考えております。
以 上
参考:リクルートの職務経歴書サンプル
転職回数が多い方の職務経歴書のポイント
転職回数が20代で3回以上や30代で5回以上の方など、転職回数が多い方は職務経歴書で頭を悩ましているのではないでしょうか?ここでは、転職回数が多い方向けの職務経歴書の書き方のポイントをお話します。
転職回数が多い方の職務経歴書のポイントは3点です。
①キャリアの一貫性
転職回数が多い場合、「この人は何がやりたい人なのか?」という疑問を持たれやすいので、その疑問を払拭するために、キャリアの一貫性を持たせる必要があります。
②転職によるステップアップ
転職を経て、自分が目指している姿により近づいていることをアピールする必要があります。
③仕事の実績を具体的に
在籍していた会社での自身の役割や実績を明確化することで中途半端ではなかったことを理解してもらう必要があります。
職務経歴書についてよくある質問
職務経歴書は手書き?パソコン?
職務経歴書は「手書き」か「パソコンでの入力」、どちらが好ましいのでしょうか?
最近は、パソコンで作成する方が圧倒的に多いと思います。手書きですと、時間もかかってしまうので、パソコンの方がおすすめですよ。
転職エージェントなどを利用されている方でしたら、パソコンでの作成を勧められると思います。
職務経歴書に適したフォントは?
職務経歴書をパソコンで作成する際に適したフォントを教えてください。
職務経歴書は、ビジネスシーンでもよく用いられる「明朝体」で作成するのがおすすめです。Macの場合は「MS明朝」、Windowsの場合は「ヒラギノ明朝」です。
ちなみに文字の大きさは、10.5〜11ポイントが一般的です。
職務経歴書の適したサイズは?
職務経歴書の適したサイズはあるのでしょうか?
特に指定はありませんが、職務経歴書はA4サイズで1〜2枚程度が一般的です。
稀に、自作のフォーマットで作成する方がいますが、その場合もA4サイズで作成するのをおすすめします。
職務経歴書の適した枚数は?
職務経歴書は何枚程度でまとめるべきですか?
人事担当者は職務経歴書を約1分程度で読み終わります。人事の気持ちになれば、長すぎるのはNGです。
職務経歴書は1〜2枚程度でまとめるのがおすすめです。
職務経歴書に退職理由は書かない方がいい?
退職理由は職務経歴書に記載するべきなのでしょうか?
退職理由を記載するべきかは、場合によります。
転職回数が少ない方は、「自己都合による退職」や「一身上の都合により退職」と記載すれば良いでしょう。しかし、転職回数が極端に多い方は、「キャリアアップのための退職」などのように説明を加えたほうが納得してもらいやすいでしょう。
未経験の職務経歴書の書き方はどうすればいい?
未経験職種へ応募する場合、職務経歴書の書き方はどうすればよいでしょうか?。
未経験の場合でも、書き方は基本的には変わりませんが、自己PRの記載内容は意識したほうが良いでしょう。
「なぜ未経験の職種に応募したのか?」「今まで培ってきたスキル・経験をどう活かすことができるのか?」を記載することで、人事担当者の納得度が変わってきます。
派遣・アルバイト・パート期間は書いて大丈夫?
派遣・アルバイト・パート期間は書いて大丈夫なのでしょうか?
社会人になってからの期間であれば、書いても問題はないでしょう。
「入社後に派遣・アルバイト・パートの経験をどう活かそうと思っているのか」「なぜ正社員ではなく、派遣・アルバイト・パートを選んだのか」を合わせて記載することが重要です。
職務経歴書の用紙はどこで売ってる?
職務経歴書はどこで入手できますか?
職務経歴書は、コンビニや100均でも売っているので簡単に手に入ります。
ただ、パソコンで作成するのが主流になってきているので、購入する必要はないかもしれません。
職務経歴書のダウンロード
最後に、一般的な職務経歴書テンプレートをご紹介します。私がリクルートの転職エージェントとして働いた際に、よく目にした職務経歴書のテンプレートなので、汎用性は高いと思います。
職務経歴書テンプレートのこちらからダウンロードしてください。