これから転職活動を始めるのだけれど、「転職エージェント」を使うべきか迷っている。
転職活動を考え始めるとき、「転職サイト」への登録に加えて、「転職エージェント」も一緒に使うべきか迷いますよね。
特に、初めての転職活動の場合は、「まず何をやればいいのかも良く分からない」という状況で、悩まれている方も多いと思います。
結論から言うと、転職エージェントは、無料で転職に関するあらゆるサポートしてくれるので、迷ったらまずは利用してみるべきです。
この記事では、転職エージェントを使うべきか迷っている方に向けて、「そもそも転職エージェントとは?」「転職エージェントを使わなくても転職活動はできる?」「転職エージェントを使うメリットは?」といった疑問について、転職エージェントが解説します。
転職エージェントとは?
転職エージェントとは、担当のキャリアアドバイザーが完全無料でさまざまな転職サポートをしてくれるサービスのことです。
例えば、
- 求人紹介
- 履歴書・職務経歴書の添削
- 面接対策
- 面接の日程調整
- 内定後の条件交渉
などなど。
転職エージェントを利用すると、求職者の経験や希望に合った求人の紹介をしてくれるだけでなく、転職を成功させるために重要な自己分析のサポートや応募書類の添削のほか、面接対策などのアドバイスをもらうことができます。
さらに、求職者と採用企業の間に入って、年収や待遇などの条件交渉や、面談の日程調整などの細かい調整もしてくれます。
初めての転職活動で何も分からない方であっても、転職エージェントによるサポートを受けることで、転職活動をスムーズに進めることができます。
【よくある勘違い】転職エージェントの利用はお金がかかる
転職エージェントの利用はお金がかかるの?
転職を検討している方に対して手厚いサポートをしてくれることもあり、有料だと思われる方もいらっしゃいますが、転職エージェントは完全無料で利用できます。
転職エージェントに対しお金を払うのは、転職希望者ではなく採用企業側です。そのため、求職者は完全に無料で利用することができるのです。
転職エージェントの仕組み
転職エージェントは、転職希望者と採用企業のマッチングが主な業務です。
そのため、求職者に対しては求人紹介や転職サポートを行っている一方、採用企業に対しては、人材紹介や採用コンサルを行っています。
- 転職を検討している方に向けて:求人の紹介、面接や条件交渉のサポートなど
- 採用を検討している企業に向けて:人材の紹介、採用コンサルなど
求職者と採用企業のマッチングし、転職が決まった際に、採用企業は転職エージェントに成功報酬を支払う仕組みになっています。
転職エージェントと転職サイトの違い
転職エージェントと転職サイトの違いは、「自分一人で転職活動を進めていくかどうか」です。
転職サイトは、求人が掲載されているサイトのことです。自分に合った求人を紹介してくれる転職エージェントとは異なり、自分自身で転職サイトの中から求人を探して応募していくことになります。
また、転職サイトには面接対策や条件交渉などのサポートはありません。そのため、転職サイトのみを利用する際には、転職活動全般をすべて自分一人で進めていく必要があります。
転職エージェントを使わなくても転職活動はできる?
転職エージェントを使わなくても転職活動はできますか?
もちろん、転職エージェントを使わなくても転職活動はできます。しかし、自分一人で転職活動を進めていくのは、かなり大変です。
その理由は、転職活動を進めていく中で、求人探しや面接対策、企業との調整・交渉などが必要であり、一人でやるには負担がものすごく大きいからです。
具体的には、以下のようなことが必要になります。
1.自分に合った求人探し
転職活動においては、まずは自分の希望にうまく合致した求人を探す必要があります。
しかし、ひとえに求人を探すといっても、求人の数は膨大です。『全国求人情報協会』によると、2020年7月時点の求人広告掲載件数は106,981件もあります。
これだけ多くの求人の中から、自分の経歴・スキルに合った求人を探すのは至難の業です。
2.職務経歴書の作成や面接対策
実際に求人に応募する段階になると、職務経歴書の作成や面接対策が必要になってきます。
職務経歴書は、「自分のこれまでの実績」や、「会社にどう貢献できるか」について書く書類です。うまく自分をアピールしながら、書類選考で評価してもらえるように作成する必要があります。
また、面接では、採用担当者が見るポイントをイメージしながら、職務経歴書で書いた内容を上手くプレゼンできるように対策していくことが重要になります。
3.条件交渉や退職の手続き
転職活動が進んでくると、企業に対して、年収や待遇などの条件交渉をしなければなりません。
せっかく苦労して転職するにも関わらず、条件面で妥協するのは、もったいないですし、後悔が残ることもあります。
また、採用が決まった際には、現在勤めている企業に対して退職交渉を進めていくことになります。
円滑に退職できれば良いですが、現実では「強引な引き留め」や「法律を盾にした脅しに近いこと」もあるのが事実です。
4.ちなみに:転職活動をスキマ時間で一人で進めるのは結構大変
このように、転職活動ではやることがたくさんあります。
今の企業に勤めながら、スキマ時間で転職活動を自分一人で進めていくのは相当な負担になります。
転職を何度も経験されている方であれば、もしかしたら自分一人でもなんとか対応できるかもしれません。
しかし、転職が初めての場合は、進め方も分からないなかで、かなりのストレスになってしまうのは間違いありません。
実際、転職活動と仕事の両立が難しくて転職を諦めてしまうケースも頻繁にあります。
転職エージェントを利用するべき理由
転職エージェントを利用するべき理由は、一言で言うと、「転職活動のあらゆる負担を軽減してくれるから」です。
ここまで書いてきたように、転職活動の負担は大きいです。
転職エージェントを利用し、転職に関する情報を効率的に得たり、交渉・調整を代行してもらうことで、かなりの負担を軽減することができます。
具体的に、転職エージェントを利用するべき理由を5つに絞って解説します。
1.転職について基礎からすべて教えてくれる
転職エージェントは、転職のプロが転職の進め方などの基礎からすべて教えてくれます。
いざ転職活動を始めると、さまざまな疑問が湧いてくると思います。特に、初めての転職活動の場合は、分からないことだらけのはず。
- 転職ってどうやって進めていけば良いのだろう?
- 自分に合った企業はどうやって選べばいいの?
- 職務経歴書はどう書く?面接対策はどうしたらいい?
転職エージェントは、さまざまな人材をサポートしてきた経験を活かし、こういった細かな疑問についてもすべてアドバイスをしてくれます。
2.プロ目線での職務経歴書添削や面接対策
転職エージェントを使うと、プロ目線で職務経歴書の添削や面接の対策をしてもらうことができます。
- 効果的な職務経歴書の書き方
- 採用担当者が見ているポイント
- 転職希望者の自己PR方法
こういった自分一人では分からないポイントについても、アドバイスをもらうことができます。
このほかにも、模擬面接を実施できたり、採用担当者から面接のフィードバックをもらえたりというメリットもあります。
3.企業との調整・交渉を代行をしてくれる
年収や待遇などの条件交渉はもちろんのこと、面接の日程調整などの細かい部分まで、すべて企業との間に入り調整してくれます。
年収や待遇などの条件交渉については、自分からはなかなか切り出しづらいですよね。こういった自分だけでは対応しづらい部分についても対応してくれるのが、転職エージェントの強みです。
また、採用が決まり退職の調整を進める際には、スケジュール感や手続きなどについて、アドバイスをしてくれます。万が一、退職トラブルになりそうな際には、対応方法についても教えてもらうことができます。
4.非公開求人の紹介
「非公開求人」とは、インターネット上に公開されていない求人のことです。非公開求人の内容は、転職エージェント経由でしか知ることができません。
企業が非公開求人を出す理由としては、
- 企業にしっかりマッチした人材が欲しい
- 重要な採用情報を公開したくない
- 急な欠員を急いで補充したい
このようなものがあります。
実際、転職エージェントが保有している総求人数のうち約8割は非公開求人と言われています。
転職エージェントを利用することで、この非公開求人を紹介してもらえるので、求人選択の幅も広げることができます。
5.ちなみに:転職エージェントの利用は「相談だけ」でも大丈夫
転職したいわけではないけれど、少しだけ転職の話を聞いてみたい…。
このような「相談だけしてみたい」方でも、転職エージェントは問題なく利用できます。
実際に、情報収集のために転職エージェントを利用している人は多いと思います。
例えば、希望条件をキャリアアドバイザーに伝えておき、良い求人があれば連絡をもらう。このように利用している人も実際にいます。
利用者側は完全無料ですし、情報収集のためにも、むしろ積極的に活用しましょう。
おすすめの転職エージェント3選
元転職エージェントからすると、知名度の低い転職サービスはおすすめできません。「求人数」「サポートの質」「年収アップ率」を考えると、大手企業が運営している転職サービスの方が断然おすすめです。
1位:リクルートエージェント
2位:doda
3位:パソナキャリア
必須:リクナビNEXT
1位:リクルートエージェント
【おすすめ度】★★★★★(5.0)
【公式HP】https://www.r-agent.com/
リクルートエージェントは、業界最大手のリクルートが運営している転職支援実績No.1の転職エージェントです。求人数、キャリアアドバイザーの質、サポート体制、どれをとってもトップクラスです。
利用者の60%以上が年収アップしており、転職をするなら必須の転職エージェントと言えます。ぜひ公式HPをチェックしてみてください。
サービス名 | リクルートエージェント |
対応地域 | 全国 |
探せる職種 | 営業・販売・カスタマーサービス、企画・マーケティング・経営、管理・事務、物流・購買・貿易・店舗開発、コンサルタント、金融専門職、不動産専門職、クリエイティブ、SE・IT・エンジニア、エンジニア(設計・生産技術・品質管理)、建築・土木・化粧品、その他(講師・調理師・介護など) |
求人数 | 約24万件(2018年11月現在) |
特徴 | ・転職支援実績No.1 ・圧倒的な求人数 ・経験豊富なキャリアアドバイザー ・条件交渉に強いリクルーティングアドバイザー ・転職者の60%以上が年収アップ ・全国に拠点があり、相談がしやすい |
2位:doda
【おすすめ度】★★★★★(5.0)
【公式HP】https://doda.jp/
dodaは、人材業界大手のパーソルキャリア(旧インテリジェンス)が運営している転職エージェントです。2018年10月時点の会員数は約440万人で非常に人気の高いです。
転職者満足度は業界1位と言われるほど、ユーザーファーストの転職エージェントです。ぜひ公式HPをチェックしてみてください。
サービス名 | doda |
対応地域 | 全国 |
探せる職種 | 営業、企画・管理、事務/アシスタント、販売/サービス、コンサルタント/士業、金融専門職、公務員/教員、SE/インフラエンジニア/Webエンジニア、機械/電気、組み込みソフトウェア、建築/土木/不動産/プラント/設備、化学/素材/化粧品、食品/香料/飼料、医療系専門職、クリエイティブ |
求人数 | 10万件以上 |
特徴 | ・転職者満足No.1 ・転職ワンストップサービス ・スカウトメールが多い |
3位:パソナキャリア
【おすすめ度】★★★★☆(4.5)
【公式HP】https://www.pasonacareer.jp/
パソナキャリアは、人材派遣業界で第2位のパソナが運営している転職エージェントです。顧客満足度が非常に高く、転職後の年収アップ率はなんと67.1%と驚異的な数値です。
手厚い転職サポートに定評があり、初めて転職される方は、ぜひ利用したい転職エージェントです。ぜひ公式HPをチェックしてみてください。
サービス名 | パソナキャリア |
対応地域 | 全国 |
探せる職種 | 営業、管理・事務、IT・Webエンジニア、技術職(電気・電子・機械・化学)、クリエイティブ、マーケティング・企画、コンサルタント・士業、販売員・サービススタッフ、研究・開発、専門職(Web・IT・ゲーム)、専門職(金融)、専門職(不動産・建設) |
求人数 | 3万件以上 |
特徴 | ・転職サポートの質が高い ・顧客満足度が高い ・25万人分の転職ノウハウを保有 ・転職後年収アップ率が67.1% |
必須:リクナビNEXT
【おすすめ度】★★★★★(5.0)
【公式HP】https://next.rikunabi.com/
リクナビNEXTは、業界最大手のリクルートが運営する転職サイトです。圧倒的な求人数を誇り、会員数は約800万人。転職活動をされている方のほとんどが利用しています。
求人は全国を網羅しており、幅広い職種を扱っているので、希望条件に合った求人が必ず見つかります。履歴書や職務経歴書の作成ツールが無料で使えるので、重宝すると思います。ぜひ公式HPをチェックしてみてください。
サービス名 | リクナビNEXT |
対応地域 | 全国 |
探せる職種 | 営業、事務・管理、企画・マーケティング・経営・管理職、サービス・販売・外食、Web・インターネット・ゲーム、クリエイティブ(メディア・アパレル・デザイナ)、専門職(コンサルタント・士業・金融・不動産)、ITエンジニア(システム開発・SE・インフラ)、エンジニア(機械・電気・電子・半導体・制御)、素材・化学・食品・医薬品技術職、建築・土木技術職、技能工・設備・交通・運輸、医療・福祉・介護、教育・保育・公務員・農林水産・その他 |
求人数 | 非常に多い |
特徴 | ・約85%の求人がリクナビNEXT独自の求人 ・毎週数千件の新着求人が掲載される ・スカウト機能をつかえる ・「転職成功ノウハウ」などのコンテンツが充実している ・検索機能が使いやすい ・人材紹介会社であるリクルートが運営している安心感 |