「転職活動で準備するべきことがわからない」という方は多いと思います。特に、初めての転職であれば、なおさらです。
この記事では、元リクルートの転職エージェントが「転職活動の前に準備するものとやるべきこと」を解説します。
転職活動前に準備するもの
転職活動の前に「準備するもの」は、大きく2つです。
- 履歴書
- 職務経歴書
履歴書
履歴書は「あなたがどのような経歴を歩んできたか」をわかりやすく伝えるものです。どこの企業を受けるにしても必須なので、早めに準備しておくと良いでしょう。
職務経歴書
職務経歴書は「あなたがどのような職歴を歩んできたか」をよりわかりやすく伝えるものです。新卒採用のときには、職務経歴書を書く必要はないので、初めて作成する人も多いと思います。
転職活動前にやること
転職活動の前に「やるべきこと」は、大きく4つです。
- 自己分析
- 企業研究
- 業界研究
- 面接対策
自己分析
自己分析は、「あなたがどういう人か」を自分で理解することです。
- 自分は何がしたいのか?
- どんな会社に行きたいのか?
これらを明確にすることで、ミスマッチのない転職ができるようになります。
企業研究
企業研究は、志望度が高い企業ほど念入りにやりましょう。企業研究の内容が面接対策でも活きてきます。
- 事業内容
- 企業理念
- 企業制度
など、企業の基本的な情報は抑えておきましょう。
業界研究
業界研究は、業界の将来性や特徴を知る上で必須です。
- 業界の将来性
- 業界の特徴
- ビジネスモデル
このあたりは必ず抑えておきましょう。
面接対策
面接対策は、書類選考が通過したら始めれば大丈夫だと思います。ただし、企業研究や業界研究はあらかじめやっておきましょう。
企業ごとに面接対策をやるのは限界があるので、転職理由や志望理由などの軸はブラさずに、一部分のみ企業ごとにアレンジすると良いです。
転職活動において、面接対策は非常に重要なので、『リクルートエージェント』や『doda』のような転職エージェントで、面接対策をしてもらうのも一つの手です。完全無料で利用できるので、転職が初めての人には特におすすめします。
転職活動の準備に関する失敗談
転職活動の準備に関して、よく聞く失敗談は2つです。
- いざ選考が進むと準備時間が足りない
- もっと準備に時間かければ良かった
失敗談①:いざ選考が進むと準備時間が足りない
転職活動はやることが非常に多いです。いざ選考が始まると、面接が立て続けに入ってきて、準備の時間が足りない。
これは本当によくあることです。
企業ごとに履歴書・職務経歴書を作成し、企業ごとに面接対策をするためには、「自己分析」や「企業研究」「業界研究」はあらかじめ終わらせておきましょう。
失敗談②:もっと準備に時間かければ良かった
これは転職活動が終わった後に、よく聞く声です。特に、第一志望の企業に惜しくも落ちてしまった方に多いです。
転職活動において、事前準備は非常に重要ですが、いざ選考が始まってから準備を始める人が多く、十分な準備ができている人は本当に少ないです。
逆に言えば、万全な準備ができているだけで差別化になるので、事前準備に時間をかけるだけで転職成功確率は上がると言っても過言ではないと思います。
また、準備ができている人は、優良求人が出たらすぐに応募できるので、他の求職者に大きくリードすることができます。
転職活動の準備でよくある質問
転職活動の準備でよくある質問に答えていきます。
Q1:転職活動の準備期間はどれくらい必要?いつから始めるべき?
転職活動にかかる期間は、平均3〜6ヶ月と言われています。初めての転職であれば、事前準備に2週間はかけると良いでしょう。
Q2:転職の準備で勉強することはある?
基本的に、勉強することはないです。
ただし、ジョブチェンジの場合は、業界研究は必須です。今は、ネット上にあらゆる情報が載っているので、仕事内容や業界のビジネスモデルなどを必ず調べましょう。
また、特殊な業界であれば、一冊本読んでおくことをおすすめします。
Q3:転職の準備で取るべき資格はある?
業界によっては、資格があることで有利に働くケースがあります。しかし、資格に時間をかけるのであれば、実際に転職に向けて動き出し方が良いです。
「求人は水物」と言われるほど、移り変わりが激しいです。
人気求人であれば、すぐに応募でいっぱいになってしまうので、自分に合った求人があれば、すぐに動き出すことが重要です。
Q4:20代の転職準備について
20代の場合、
- 20代前半〜中盤:第二新卒のためポテンシャル採用が多い
- 20代後半:経験・スキルが評価される
年数によって評価される対象が変わります。
20代前半〜中盤
20代前半〜中盤であれば、ポテンシャル採用が多いので、「なぜ、転職するのか?」のような基本的なことが聞かれます。
また、採用担当者は「すぐに辞めてしまわないか?」を非常に気にしているので、採用担当者を納得させられる転職理由を用意しておきましょう。
20代後半
20代後半は、第二新卒とは異なり、ある程度の経験・スキルを求められます。
そのため、面接では「あなたは何ができるのか?」「弊社にどのような貢献ができるのか?」のような質問が中心になると思います。
Q5:30代の転職準備について
30代だからと言って、特別な転職準備は必要ないです。
強いて言えば、
- 経験・スキル
- キャリアの一貫性
- マネジメント経験の有無
採用担当者は、このあたりを気にしています。もちろん、求人により異なりますが、これらをうまくアピールできれば、内定確度は高まると思います。
【おすすめ】転職エージェントを利用すると効率が良い
転職活動は予想以上にやるべきことが多いです。初めての転職であれば、なおさら負担に感じると思います。
- 自己分析
- 企業研究
- 業界研究
- 面接対策
- 履歴書・職務経歴書の作成
これらを一人でやるのは、非常に大変です。
転職エージェントを利用すれば、担当のキャリアアドバイザーが求人紹介だけでなく、履歴書・職務経歴書の添削、面接対策、面接の日程調整、内定後の条件交渉などを完全無料でサポートしてくれます。
リクナビNEXTの調査によると、転職成功者は平均4.2社の転職エージェントを利用しています。効率よく転職活動を進めたいという方は、一度転職エージェントの面談を受けてみてはいかがでしょうか?
おすすめの転職エージェント3選+1
元転職エージェントの経験から、おすすめの転職エージェントを3つピックアップしました。
- リクルートエージェント:転職支援実績No.1
- doda:転職エージェント業界2位
- パソナキャリア:転職サポートが手厚い
この3つの転職エージェントは、「求人数」「転職サポートの質」「実績」がどれもトップクラスです。
また、これらにプラスして、『リクナビNEXT』には登録しておきましょう。会員数900万人以上の転職サイトで、全国各地の求人を網羅しています。求人の選択肢を広げる意味でも登録して損はないと思います。