最後に何か質問はありますか?
面接の最後に、このように質問されることを「逆質問」と言います。中途採用の面接においてはよくあります。
私も面接同席の際に、面接官が逆質問するシーンをよく見ました。
実際、逆質問をされても何を質問すれば良いか迷いますよね。また、どのような意図で逆質問をさせるのかも気になると思います。
この記事では、「逆質問をさせる理由」や「逆質問の仕方」について元リクルートの転職エージェントが解説します。
面接官が逆質問をさせる理由
面接官はなぜ逆質問をさせるのでしょうか?
上手な逆質問の仕方を考える前に、まずは「なぜ面接官が逆質問させるのか?」その理由を知っておきましょう。
その方が、逆質問の仕方を考える際のヒントになるはずです。
逆質問をさせる理由は大きく3つです。
理由①:志望度を確かめるため
面接官は応募者が何社も面接を受けていることを知っています。実際に、1社だけしか受けていないという方は少ないはずです。
そのため、面接官は逆質問を通して「弊社の志望度はどれくらいか?」を確かめています。
例えば、
面接官:逆質問ありますか?
応募者:いいえ、ありません。
このような回答では、面接官は「この応募者は志望度が低い」と感じるでしょう。内定を出しても入社意欲が低いので、内定を出さない方ががいいと判断することもあります。
言い換えれば、志望度が高い企業であれば、嫌でも逆質問したいことが浮かんでくると思います。逆質問は、志望度をアピールする絶好の機会なので、必ずした方が良いです。
理由②:自発性を確かめるため
逆質問を通して、コミュニケーション能力や自発性を確かめている面接官もいます。
面接中は、「面接官が質問をして、応募者が回答をする」一方通行のコミュニケーションになりやすいです。
会話のキャッチボールからコミュニケーション能力については、ある程度判断できますが、自発性までを見極めるのは難しいです。
逆質問をさせることで、自発性を持っているかを確認できます。
特に、集団面接の場では、逆質問をするのは勇気がいることです。そのような場で、逆質問ができれば、「自発性や積極性」があることを効果的にアピールできます。
理由③:単純に疑問解消をしてもらうため
中途採用において、面接官が一番気にかけていることはミスマッチです。せっかく採用したのに、すぐに辞められてしまうと、企業と求職者の双方にとって時間が無駄になります。
ミスマッチを避けるためにも、面接官は面接の中で疑問や不安を解消してほしいと考えています。逆質問をさせることで、企業理解を深め、疑問や不安を持ち帰らないで欲しいというのが面接官の本音です。
中途採用の面接では、自己PRや志望動機だけでなく、募集職種や企業の情報など、数多くのトピックを話すと思います。
その中で、疑問や不安が生まれるのは当然のことです。疑問や不安をその場で解決するためにも、逆質問をうまく使いましょう。
逆質問を考えるポイント
逆質問を考えるポイントを4つ紹介します。この4つを意識するだけで、効果的な逆質問をすることができます。
ポイント①:あらかじめ逆質問を準備しておく
逆質問は最後に自分をアピールできる絶好の機会です。ほとんどの面接で必ず逆質問の時間があるので、必ず逆質問は準備しておきましょう。
ポイント②:「自分の考え+質問」で逆質問をする
逆質問の仕方として、最初に自分の考えを述べた後に質問をする方法がおすすめです。
私は御社のHPを拝見して、◯◯と思いました。実際には、◯◯なのでしょうか?
このように、まずは自分の考えを述べた後に質問をすることで、相手に伝わりやすくなります。また、ちゃんと企業研究をしてきたこともアピールできるので一石二鳥です。
ポイント③:相手に合わせた逆質問をする
一般的に、以下のように面接のフェーズによって面接官は変わります。
- 一次面接:人事部
- 二次面接:事業部部長
- 最終面接:社長
逆質問は、面接官によって内容を変えたほうが良いです。例えば、一次面接で人事部の方に対して、今後の企業方針や企業戦略についてを質問をしても当たり障りのない回答が返ってくる可能性が高いです。
今後の企業方針や企業戦略についてを質問をするのであれば、最終面接で社長に対して質問をした方が良いでしょう。
このように、面接官によって逆質問の内容を変えることで、話の広がりも変わってきます。
ポイント④:面接のフィードバックを逆質問する
逆質問の際に、面接のフィードバックを直接聞くのも効果的です。
今回の面接で、何卒か不足してる経験やスキル、不安を感じた点があれば、教えて下さい。
このように、逆質問で自分への評価を聞いてしまうのです。面接官によっては、当たり障りのない回答に終わってしまう場合もあります。
一方、「◯◯と◯◯が足りない」と指摘をしてくれたら、そこをフォローする回答をすることで、プラスに働くこともあります。
これだけは注意!逆質問の注意点3選
逆質問の注意点としては3つあります。下手な逆質問をしてしまうと、減点の対象になる可能性もあるので注意してください。
注意点①:面接の中で一度説明されたことを質問する
面接の中で一度説明されたことを質問をするのは、減点対象になる可能性もあります。当たり前のことですが、結構やってしまっている求職者もいるので注意しましょう。
注意点②:事前に調べればわかることを質問する
会社HPや四季報を見ればわかることを質問するのはNGです。面接官からすれば、「この求職者は弊社のことを全然調べていないんだな」と感じてしまいます。
注意点③:年収・待遇について質問をする
逆質問をする時間に、年収や待遇のことを聞くのもNGです。これは福利厚生についても同じです。会社HPや求人票を見ればわかることなので、逆質問にはふさわしくないでしょう。
もちろん、条件交渉のフェーズになれば話は別です。納得するまで、年収や待遇について確認してください。
良い逆質問の例
1.とにかくやる気を見せる逆質問
- 御社に入社できたら、いち早く活躍したいと考えています。御社で活躍している人に、共通点はありますか?
- 1日でも早く御社に貢献したいと考えています。入社後はどの程度の期間・どのような流れで、実際の業務に携わるのでしょうか?
- 転職した方は、だいたいどの程度の期間で最初の成果を出していますか?
- 御社に入社する上で、これだけは覚悟しておいてほしいポイントがあれば教えてください。
- 将来的にはリーダーやマネージャーとして活躍したいと考えています。私と同年代で御社に転職し、役職についている人はいますか?
- 御社でリーダーやマネージャーとして昇進していくために、どのような能力が求められますか?
- 着任したらすぐに馴染めるように努力したいと考えています。そのためにも、現場で大切にしている考えがあれば教えてください。また、現場の雰囲気を教えてください。
- 御社に入社して、いち早く活躍したいと考えています。そのためにも、入社までに何か準備しておいたほうがいいこと、勉強しておいたほうがいいことなどはありますか?
2.長所をアピールするための逆質問
- ◯◯を得意としてきましたが、募集されている◯◯職ではどのような能力が求められるでしょうか?
- ◯◯の資格を持っているのですが、御社の仕事で活かすことはできますか?
- 自分の意見はしっかりと口に出す性格ですが、主体的に意見をすることが許される環境でしょうか?
- 私はまわりの方と交流するのが好きなので、他部門の方とも良い関係性を築いていきたいと考えています。御社では、部門を超えて交流を図る社風はありますでしょうか?
3.その他の逆質問
- 中途入社者に特に期待する点を教えてください。
- 1日の仕事の流れを教えていただけますでしょうか?
- 私と同じような業界・職種から転職されている方で活躍している人がいれば、その方の働きぶりを教えてください。
悪い逆質問の例
- 御社はどのような商品、サービスを扱っていますか?→会社HPを見ればわかる。
- 御社の強みを教えてください。→会社HPを見ればわかる。
- 長期休暇は取得できますか?→会社HPや求人票を見ればわかる。
- 有給休暇の取得率を教えてください。→逆質問には不向き。
- 現場のみなさんはどれくらい残業をしていますか?→面接官から残業制度については説明があるはずです。
- 福利厚生にはどのようなものがありますか?→会社HPや求人票を見ればわかる。
面接官がどういう人かをあらかじめ知る方法
ただでさえ、初めて会う面接官なのに、緊張せずに面接ができるかな…。
このように考える方は非常に多いと多いと思います。面接では、「自己PR、志望動機、転職理由、逆質問」など考えることが多いです。
どんなに面接対策をしても緊張するのは、当然と言えます。できれば、面接官の特徴やその企業がどのような面接をするのかを知っておきたいですよね。
転職エージェントを利用することで面接情報が手に入る
転職エージェントでは、「求人紹介だけでなく、履歴書・職務経歴書の添削、面接対策、面接の日程調整、内定後の条件交渉など」を担当のキャリアアドバイザーが完全無料でサポートしてくれます。
『リクルートエージェント』や『doda』のような大手の転職エージェントでは、過去の面接情報が大量にストックされているため、面接官の特徴や面接の進め方などをすべて共有してくれます。
また、担当のキャリアアドバイザーが企業ごとに面接対策をしてくれるので、「面接に対して苦手意識を持っている方」や「面接慣れしていない方」はぜひ一度相談してみてください。
- リクルートエージェント:転職支援実績No.1
- doda:転職エージェント業界2位
- パソナキャリア:転職サポートの質が高い