転職の大きな流れは、
- 自己分析・企業研究・業界研究
- 書類作成
- 応募
- 面接
- 内定
- 退職
- 入社
というのが一般的です。
転職活動を始めて、入社するまでにかかる平均期間を知っておくことで、各フェーズにどれくらい時間をかけるべきかが明確になります。また平均期間を知っておくことで、いつまでに転職を終わらせるか、というゴール設定が可能になるのです。
結論、転職活動にかかる期間は平均3ヶ月です。もちろん、1ヶ月で転職活動が終わる人もいますし、半年以上かかる人もいます。この記事では、「転職活動にかかる期間」だけでなく「求人数が多い時期」についても解説します。
転職活動にかかる期間はどれくらい?
先述したとおり、転職活動にかかる期間は平均3ヶ月です。
最近では、スピード採用の企業が増えてきたので、面接回数が少なく、面接後の結果報告も早くなっています。そのため、転職活動を始めて早期に内定が出る求職者が増えてきている印象です。
これから転職活動を始める方は、いつまでに転職をしたいのかを明確にして、転職のスケジュールを立てましょう。
実際のタイムスケージュール
転職活動を3ヶ月ほどで終えるためには、具体的にどのようなスケジュールで転職活動を行うべきでしょうか?
転職の大きな流れは、
- 自己分析・企業研究・業界研究
- 書類作成
- 応募
- 面接
- 内定
- 退職
- 入社
というのが一般的です。
おすすめは、①と②を約1ヶ月で終えて、③に入りましょう。そして、④、⑤、⑥、⑦を残りの1〜2ヶ月で進めていくのです。企業・職種・業界によって、スケジュールは変わってきますが、上記のスケジュールで行えば、転職を効率的に進めることができます。
転職は在籍中に行うべきか、退職後に行うべきか?
転職期間を考える上で重要なのが、転職活動を在籍中に行うか、退職後に行うかです。それぞれのメリット・デメリットを知った上で、自分に合った選択をしましょう。
在籍中と退職後の大きな違いは2点あります。
1点目は、「収入」です。在籍中の場合は、安定的な収入があるため、お金の心配をせずに転職活動をすることができます。転職活動中は、心理的プレッシャーが少なからずありますので、収入面は安心して転職したいという方は在籍中に転職活動をするべきです。
2点目は、「時間」です。在籍中の場合は、日々の仕事のスキマ時間で転職活動をしなければなりません。転職には、ある程度の時間を削く必要がありますので、タイムマネジメントがうまくない方は、退職後に転職活動をした方が、スムーズに再就職することができるでしょう。
在籍中のメリット・デメリット
メリット
①収入がある状態で転職活動ができる
②自分に合った転職先が見つからない場合、転職せずに済む
③職歴に空白期間がない
デメリット
①時間が取れない
②退職時期と入社時期のタイミングが合わない
③引き継ぎや手続きに時間がかかる
退職後のメリット・デメリット
メリット
①転職活動の時間を確保できる
②内定から入社がスムーズにできる
③再就職までの時間を好きに使える
デメリット
①収入が途絶える
②無職の時期が長いと選考が不利になる
③モチベーションコントロールが難しい
求人数が多い時期はいつ?
転職の時期を考える上で考えなければいけないのが、転職活動をするべき時期です。
最近では、通年採用の企業が増え、時期を問わず転職活動ができるようになりましたが、通年を通して見ると、採用ニーズが高まる時期が存在します。求人数が多い時期を狙って転職活動をすることで、受ける企業の選択肢も増え、自分に合った転職先を見つけることができます。
一般的に、求人数が多くなる時期は1月〜3月、8月〜10月です。この時期は、年度切り替えによる退職者の補充や新規事業が立ち上がることが多いため、採用ニーズが高くなります。転職を考えている方は、この時期に転職活動を行えるように、今から準備をしておきましょう。
一方、避けたほうが良い時期には、4月と12月が挙げられます。この時期は、新年度直後、年度末ということで社内は慌ただしい状態であることが多いです。そのため、会社は採用に対して消極的になります。
おわりに
転職活動をする上で、期間や時期を決めることは非常に重要です。
転職の基礎知識を知らない方は、やみくもに転職エージェントに登録し転職活動を始めますが、しっかりと期間や時期を意識して計画を立てることで、効率的にあなたに合った転職先を見つけることができます。
転職について理解を深め、万全の対策をしましょう。