「時下」の意味と使い方【社会人の常識用語】

ビジネス文章で良く使われる挨拶文に「拝啓 時下ますます〇〇のことと~」があります。社外とのメールのやり取りや、手紙や案内状の冒頭文として使われることが多く、実際に見たことがある方も多いのではないでしょうか。
この挨拶文に含まれる「時下」の意味について、皆さんはご存じでしょうか。
話し言葉として使われることはほとんどありませんが、主に書き言葉として、メールや手紙の挨拶文として良く用いられ、時候の挨拶(季節感を伝える挨拶文のこと)の置き換え表現として使用できるため、使い方を覚えておくと非常に便利な言葉でもあります。今回は、この「時下」の意味、語源、例文を含む使い方を解説します。

目次

「時下」の意味

時下
読み方:じか
意味:現在、只今、目下、この頃

まず、読み方からですが時下は「じか」と読みます。時下は、「現在、只今、目下、この頃」という意味で、現在の状態を表す時に使われる言葉です。
先述の通り、話し言葉として用いられることはほとんどなく、少しかしこまった表現としてビジネス文章や手紙の冒頭文に使われることが多い表現です。単体で使われるよりも、後ろに「ますます」という言葉を付けて、「時下ますます」として使われるケースが多いです。

このごろ。この節。目下。多く手紙文で、時候の挨拶に用いる。 「 -ますます御清栄のことと存じます」

出典:三省堂『大辞林』

「時下」の語源

もともと、中国の漢語に「時下」という言葉があり、それがそのまま日本に入り、日本語として定着したことに由来します。漢語でも「現在」を表す言葉として使われており、現代の中国語にも「今」を表す言葉として残っています。漢語に由来していることから、音読みで「じか」と読むようになりました。

「時下ますます」の意味

桜
時下は「現在」のことを表す言葉でした。
「ますます」は漢字で表記すると「益々」となり、物事や人の状態が今後「さらに」「一層」良い状態になることを表し、単体でもポジティブな意味を持ちますが、後に続く言葉を強調する効果を持っています。
そのため「時下ますます」は、現在より一層良い状態にななることを意味します。分かりやすく表現すると「この頃一層〇〇ですね」ということを表します。
また「時下」を「貴社」に変えて、「貴社ますます」のように使われるケースもあります。この文の場合、「貴社は一層〇〇ですね」ということを表します。

「時候の挨拶」の置き換え表現

時候の挨拶は、ビジネス文章や手紙の書き出しで「拝啓」などの頭語に続く礼儀文であり、その時々の季節や天候を表現した挨拶のことです。季節にちなんだ挨拶をするのは、四季の豊かな日本ならではの伝統的な習慣です。

「拝啓 寒さの中に春の気配を感じる頃となりました。」
「拝啓 寝苦しい夜がつづいておりますが」

時候の挨拶は、季節に合わせて変える必要があり、書く上でのルールもあるため、普段から慣れていないと、考えるのもなかなか大変だと思います。実は「時下」は時候の挨拶の代わりとなる言葉のため、置き換え表現として使用することができます。

「拝啓 時下ますます〇〇のことと~」

上記の文は、時候の挨拶の代わりとして、季節関係なく一年中使えるとても便利な表現と言えます。
なお、「時下」を冒頭文に使う際の注意点として、必ず「拝啓」「謹啓」などの「頭語」を前に置く必要があります。また、結びの挨拶においては使用できませんのでご注意ください。

「時下」の使い方と例文

社会人の常識用語
ここまでの内容を踏まえて、「時下」を用いた例文とその意味について、一緒に見て行きたいと思います。

例文①:拝啓 時下ますますご清祥のことと存じます

例文:拝啓 時下ますますご清祥のことと存じます
意味:相手が今後一層、健康で幸せに暮らしていることを喜ぶ

「ご清祥(ごせいしょう)」は、相手が健康で幸せに暮らしていることを喜ぶ表現です。ご清祥は、法人に対しても使えますが、「健康で幸せに暮らす」という意味合いから、基本的には個人に対して使う言葉とされています。

例文②:拝啓 時下ますますご清栄のこととお慶び申し上げます

例文:拝啓 時下ますますご清栄のこととお慶び申し上げます
意味:貴社が今後一層、繁栄することを祝福する(対法人の場合)

「ご清栄(ごせいえい)」は、相手の健康と繁栄を喜ぶことを表す表現です。健康面だけでなく「繁栄」の意味を持つことから、個人だけでなく法人に対しても使われる表現です。「お慶び申し上げます」は、相手を祝福することを表すため、相手が法人であれば「貴社が今後一層、繁栄することを祝福する」という意味になります。

例文③:拝啓 時下ますますご健勝のこととお慶び申し上げます

例文:拝啓 時下ますますご健勝のこととお慶び申し上げます
意味:相手が今後一層、健康で健やかであることを祝福する

「ご健勝(ごけんしょう)」は、健康が優れて健やかであることを表す表現です。個人だけでなく、法人に対しても使える表現ですが、「健康を願う」という意味合いから、主語が「法人」の文章には適さない点に注意が必要です。

  • ◯ 皆様方には、益々ご健勝のこととお慶び申し上げます (主語は皆様方(人))
  • ✕ 貴社益々ご健勝のこととお慶び申し上げます (主語は貴社(法人))

「相手が今後一層、健康で健やかであることを祝福する」という意味になります。法人宛であれば、そこで働いている従業員の方が健康で健やかであることを祝福することを表します。

例文④:拝啓 時下ますますご隆盛のこととお慶び申し上げます

例文:拝啓 時下ますますご隆盛のこととお慶び申し上げます
意味:貴社が今後一層、繁栄することを祝福する

「ご盛隆(ごせいりゅう)」は、勢い盛んなこと、大いに栄えることを表す表現で、商売繁盛の意味合いも持つことから、法人に使われることが多い表現になります。繁栄や仕事が上手く行くことを願って、個人に使われるケースもあるようですが、まれであるため個人宛てには使わない方が無難かも知れません。

使い方まとめ

4つの例文で見てきた通り、「時下ますます」の後ろに付く言葉を変えることで、「今後一層〇〇であることを喜ぶ・祝福する」という意味の挨拶文を簡単に組み立てられます。使い方も難しくありませんので、丁寧な挨拶文を作りたい時に直ぐに活用できる表現です。

「時下」の類語

社会人の常識用語
「時下」の類語として、「目下(もっか)」があります。
「目下」には、「目の前、直ぐ近く、現在、只今」という意味があり、時下と同じように「現在」を表す言葉ですが、「目の前」や「直ぐ近く」という意味も含んだ言葉です。
目下は、話し言葉としても使われ「目下進行中です(現在進行中です)」「目下のところ(現在のところ)」のようにビジネスシーンでは、仕事の進捗を説明する際に良く使われています。
類語ではありますが、「目下」は時下のように時候の挨拶の代わりとしては使うことはできないので注意しましょう。

おわりに

ここまで「時下」の意味と使い方について見てきましたが、「時下ますます」は、ビジネス文書として手紙でもメールでも良く使われる便利な表現ということがお分かり頂けたと思います。
これまで意味は分からないけどそのまま使っていたという方も、意味も含めて使い方をマスターするとワンランク上の文章が作れるようになると思います。

目次
閉じる