【要約まとめ】自分の小さな「箱」から脱出する方法

自分の小さな「箱」から脱出する方法

『自分の小さな「箱」から脱出する方法』は、人間関係を円滑に進めていくための方法が詰まった一冊です。

人間関係が悪化する原因を「自己欺瞞」とし、その「自己欺瞞」から抜け出す方法についてわかりやすく解説されています。

仕事面・プライベート面で人間関係に悩みを抱えている人にとって、必ず役に立つ一冊となっています。

目次

前書き:Googleが研修に取り入れるほどの一冊

arbinger instituteのロゴ
本書は、世界中に支部を持つ人材系の国際研究機関、アービンジャー・インスティチュートが発行した一冊です。

仕事やプライベートの人間関係を円滑に進めるための方法がまとめられています。実際に、Google、Apple、Microsoftなどが研修に取り入れるほどです。

本書に書かれていることは、きっと誰しもに刺さります。自分自身の見たくない部分を暴き出されたような感覚になり、大きな衝撃を受けるかもしれません。

それほど凄まじい内容です。

だからこそ、この本の内容を理解できれば、人間関係の悩みは一挙になくなり、充実した人生に向けて舵を切ることができます。

それでは、これから内容について解説していきます。

「自分の小さな箱」とは何か

タイトルにある「自分の小さな『箱』」とは何か。

結論から言うと、「自分の小さな『箱』」とは「自己欺瞞」のことです。

自己欺瞞とは、自分自身を無理やり正当化することで、世界を歪んだ視点で見てしまう状態を指します。

自己欺瞞の箱の中にいる人には、このような特徴があります。

  • 自分を過剰評価して物事を正当化している
  • 「自分は被害者だ」と思うことで物事を正当化している
  • 他人を人と見ずに、「もの」として見ている

一方、箱の外にいる人は、

  • 自分自身の正当化を行わず、嫌な面も含めて自分と向き合っている
  • 他人を人として見て、心からその人のためになることを考えている

という特徴があります。

自分が「自己欺瞞の箱の中にいる」ことに気付いていない

人間は誰しも、この自己欺瞞という名の「箱」を持っています。そして、自己欺瞞の箱の中にいることが、人間関係を壊す原因になり、自分の人生を息苦しくしているのです。

ここで問題になるのが、自己欺瞞の箱の中にいる人は「自分が自己欺瞞の箱の中にいる」ということに気付いていないということです。

まずは、自分が箱の中にいる、ということを自覚しなければいけません。次から、人が自己欺瞞の箱の中に入るメカニズムを説明していきます。

きっと、誰しもが思い当たるはずです。

「箱」の中に入るメカニズム

本書で定義されている「箱」の中に入る原因(自己欺瞞の原因)は、「自分への裏切り」です。

わかりやすく言い換えると、自分の思考・感情に背いた時、自分自身を納得させるために正当化を行うことが自己欺瞞へと繋がります。

少し難しいので、具体例を見ていきましょう。

具体例①:満員電車で席を譲るかどうか

通勤電車で、座っている自分の目の前に年配の方がやってきた時、「席を譲るべきだ」という考えが浮かぶと思います。

この時に、実際に席を譲ることができれば何も問題ありません。

しかし、最初に生まれた「席を譲るべきだ」という考えに背いて、席を譲らないことを決めると、途端に自分自身を正当化する視点が生まれます。

2つの正当化の視点

「正当化」の視点は、必ず2つあります。

一つ目が、自分自身を正当化する視点です。「自分自身がいかに正しいか」「いかに被害者であるか」を考え始めます。

満員電車の例の場合、

「自分は昨日遅くまで残業して疲れている」

「自分は目の前の年配の方よりも社会に貢献している」

というように、正当化の根拠になりそうなもの(昨日は遅くまで残業した)を過大評価したり、自分の長所(社会に貢献している)を過大評価し始めます。

二つ目が、相手を責める視点です。

今回の場合、

「満員電車の時間帯に乗ってくるのが悪い」

「年配だからといって席を譲ってもらえると勘違いしている。傲慢だ」

というように、「しない理由」を相手の欠点に結びつけます。

他人の欠点を大袈裟にあげつらったり、相手に非があると考え始めるのです。そうすることで、自分が席を譲らなくてもいいと、自分自身を無理やり納得させます。

具体例②:育児

理解を深めるために、もう一つ具体例を出します。

ある男性が、夜、自分の赤ちゃんの夜泣きで目を覚ましました。自分の奥さんは、まだ横で寝ています。

この時、「自分が赤ちゃんをあやす」という考えが浮かぶはずです。しかし、その自分の思考を裏切って、あやすことなく寝たフリをしてしまうと、先述した正当化の二つの視点がどんどん生まれます。

「今日の自分は仕事で忙しかった」

「明日も忙しい」

「それなのに、なんで奥さんではなく自分があやさなければいけないのか」

「奥さんが起きないのは怠け者だ」

「きっと起きてるのに寝たフリをしている嘘つきだ」

「仕事で忙しい自分を思いやってくれない酷い奥さんだ」

「自分は会社でも人望が厚い」「誠実でいい夫なのに、自分がかわいそうだ」

自分を過大に評価し、被害者にし、奥さんを責め始めます。そうすることで、自分が行動しないでいる現状を正当化しているのです。

箱の中に入る原因は、あくまでも「自分」

満員電車の例でも、赤ちゃんの夜泣きの例でも、「自分がするべきだ」と思ったことをそのまま実行していれば、正当化は生まれません。

正当化は、「席を譲った方がいい」「赤ちゃんをあやした方がいい」というような、自分の感情を裏切った後にしか出てきません。

きっかけは、相手ではなく、あくまで自分自身なんです。

そして、正当化が始まると、一気に自己欺瞞の箱の中に入ることになります。自分の正しさを自分に言い聞かせるために、現実を歪めて、自分自身を過大評価し、相手を責める人間になってしまうのです。

「箱」の中にいると、現実が歪む

この自己欺瞞の怖いところは、現実を歪めることです。

正当化を繰り返す中で、正当化のイメージが、いつしか自分の中だけで真実になります。結果、正当化の視点でしか物事を見られなくなってしまうのです。

例えば、赤ちゃんの夜泣きの例の場合、「自分は普段、誠実な夫だから今日ぐらいは…」と正当化することで、夜泣きを放置していたとします。

この正当化を繰り返すうちに、「誠実な夫である」ということが、自分の中だけで真実になります。

しかし、それはあくまで自分の中だけ。周りからはそう思われていません。このように、現実が歪んでくることで、2つの問題が生じます。

問題①:正当化イメージを守るために、人に攻撃的になる

自分の中だけで、自分自身を正当化するイメージが膨らむと、そのイメージを守るために、人に対して攻撃的になります。

例えば、「誠実な夫だ」と正当化し続けている時に、奥さんから「あなたはそこまで誠実じゃない」ことを指摘されるとします。

しかし、「誠実ではない」ことが明らかになると、これまでの正当化がすべて崩れてしまいます。そのため、相手の意見を受け入れることができず、攻撃的になります。声を荒げて怒ったり、相手を否定したりするようになるのです。

問題②:正当化イメージと現実の差が開き続ける

正当化イメージがある限り、現実では絶対にその正当化イメージ通りになりません。

例えば、「自分は思いやりがある」という正当化イメージがあったとしても、それは結局、相手のことではなく自分のことしか考えていません。

自分がどう見られているか、また、自分の正当化イメージが守られるかどうかが最大の関心ごとになってしまいます。

他にも、「自分は知識が豊富で優秀」という正当化イメージがある時に、自分よりも知識が多い人が現れると、自分の正当化イメージを守るために粗探しをしたり、その人から離れようとします。

本当に「知識が豊富で優秀でありたい」と思っているなら、自分より知識が豊富な人と会った時に、むしろ喜んで新しい情報を吸収するはずですよね。

つまり、自分の正当化イメージと現実の自分がどんどんどん離れていって、世界の歪みが大きくなっていくことになります。

「箱」の中にいる人は、周囲にも悪影響を与える

さらに恐ろしいことに、小さな箱の中にいる限り、周りの人間までも自己欺瞞の箱に追いやることになります。

自己正当化イメージを持っていると、それを守るために攻撃的になることは先に述べました。その時、攻撃された人も、攻撃した人に対して反発し、自分を守るために、自己正当化イメージを持つようになります。

お互いが本当に相手と向き合うことはなくなり、お互いが自分の正当化イメージを守ためだけに行動するようになります。

具体例:ビジネスの現場

例えば、ビジネスの現場では、本来は自身の業績を上げる方法や、会社の成長のことを考えなければいけません。

しかし、箱の中にいる人は、自分自身の正当化イメージを守ることしか考えなくなります。そのため、自分のミスを隠したり、他人を責めたり、嫌がらせをしたり、自分の正当化イメージを守るにようになることしかしなくなるのです。

本当の意味で成長するために努力しなくなってしまうため、いつまで経っても成果を出せず、むしろ他の人の足を引っ張る人間になってしまいます。

行き着く果ては「共依存関係」

小さな箱の恐ろしさは、これだけではありません。

自己欺瞞の箱の中に入っている人同士の関係が長く続くと、「その人を責めている」ことを正当化するために、相手のことを「責めても仕方がない人間」にしておこうとするのです。

自分から被害者になりに行く

自己欺瞞の箱の中で自分を正当化するためには、責める対象や、自分が被害者でいる理由などの、何かしらの問題が必要になります。なぜなら、箱の中に入るプロセスで説明したように、自己正当化の材料は、自分が被害者になった時に手に入るからです。

みなさんの中でも、嫌いな同僚や後輩、友人が成果を出した時、それを純粋に褒められないような経験をしたことはありませんか?嫌いな人が素直に自分に謝ってきた時、それを認められないような経験をしたことはありませんか?

その理由は、嫌いだったり、否定していた人を認めてしまうと、これまでその人を責め続けた自分の正当化イメージが崩れることになるからなんです。

つまり、人間関係で悩んでいたり、何かしらの問題に悩んでいる人は、無意識の中、心の奥底では、問題の解決を望んでいないのです。

なぜなら、問題が解決してしまうと、自分が被害者ではなくなってしまい、自分を正当化できなくなってしまうからです。

具体例:子育て

この話を子育てに当てはめてみます。

普段から勉強しない子どもに、母親が「宿題をしなさい」と叱っていました。ある日、またいつものように「宿題をしなさい」と怒ったところ、もうすでに子どもは宿題を終わらせていました。

この時、純粋に子どもの成果を認め、褒めることができれば問題ありません。

しかし、

「宿題をしない子どもを怒っている私は頑張っている」

「何度も叱っても言うことを聞いてくれない。私はかわいそう」

という正当化イメージを母親が持っていた場合、子どもの成果を認めることができなくなります。そして、褒めることなく、逆に嫌味を言ってしまうような状況に陥ります。

褒めてしまうと、自分の正当化イメージが崩れてしまう上に、これまで叱ってきた自分の正統性が薄れてしまうからです。

一方、子どもも「成果を出したのに褒めてくれない酷い親だ。自分はかわいそうだ」と思うことで、自分を被害者にし、正当化し、親の言うことをますます聞かなくなります。

そうして、お互いがお互いを責める対象にし続けることで、自分の正当化イメージを守るようになります。

お互いを責める対象にし続ける共依存関係になってしまい、永遠、自己欺瞞の箱の中に居続けることになります。

「箱」の問題点:まとめ

ここまでの話の中で、思い当たることがある人も多いのではないでしょうか。同時に、自己欺瞞の箱の恐ろしさを理解してもらえたかと思います。

自己欺瞞の箱の中にいる限り、問題は何も解決されません。

自分を正当化し続け、現実とのギャップが大きくなり、他人の欠点を探し、他人を責めて、人間関係に悩み続け、しかし、悩みが解決してしまうと自分を正当化できなくなってしまうから、自分から被害者になりに行き、だから、今後も永遠悩み続け、人生を息苦しく生きていくことしかなくなります。

それでは、この箱の中から出るためにはどうしたらいいのでしょうか。ここまで長く、箱について解説してきましたが、箱から脱出する方法は、至ってシンプルです。

「箱」から脱出するためには

自己欺瞞の箱から出る方法はひとつ、「自分が箱の中にいることを自覚する」ことです。

まずは、今までの自分自身の行いを振り返り、「自分の気持ちを裏切る」ことで、「正当化」を行い、自身を過大評価し、相手の欠点をあげつらっていることを自覚しましょう。

これまでの自分自身を正直に振り返ることで、必ず、「今まで、自分に悪い面があったのではないか」という感情が現れます。

箱の中にいることを自覚すると、思いやりが生まれる

箱の中にいることを自覚すると、反省の気持ちが生まれます。そうすると、他人も自分と同じく、希望や不安を持った「人」として見ることができます。

箱の中にいる時は、他人のことを自己正当化イメージを守るための材料(もの)でしかありません。しかし、「人」として見れるようになると、相手を尊重する思いやりの気持ちが生まれます。

思いやりが生まれることで、自分に嘘をつくことはなくなります。自分を裏切ることがなくなるため、やらない理由を探すことや、正当化を行わなくなるのです。

繰り返しますが、自分が「箱」の中にいることを自覚し、素直に相手と接することができれば、その時点で、もう箱から抜け出せています。

まとめ

以上が、『自分の小さな「箱」から脱出する方法』でした。
改めてまとめると、

  • 箱とは自己欺瞞のこと
  • 自己欺瞞の箱の中に入るきっかけは、自分を正当化すること
  • 一度自分を正当化し始めると、永遠、他人に攻撃的になり、自分を正当化することしか考えられなくなる
  • 箱から脱出するためには、自分が箱の中に入るメカニズムと、今自分が箱の中にいることを自覚すること。そして、自分自身の「やるべき」と思った感情を尊重し、正当化を行わないこと

という内容でした。

この本は、堅いビジネス書ではなく、小説形式で書かれているため、本を読むのが苦手な方でも、するする読んでいける本です。

今回は概要を解説しましたが、もっと深く知りたいと思った方は、ぜひ購入してみてください。

目次
閉じる