この記事では、塞翁が馬(さいおうがうま)の意味と使い方について解説しています。日常的に「塞翁が馬」を使うことはありませんが、これを機に教養として覚えておきましょう。
目次
塞翁が馬の意味
塞翁が馬
読み:さいおうがうま
意味:人生の幸不幸は予測できないものだというたとえ
読み:さいおうがうま
意味:人生の幸不幸は予測できないものだというたとえ
塞翁が馬(さいおうがうま)の意味は、「人生の幸不幸は予測できないものだというたとえ」です。つまり、「人生の幸せや不幸は前もってわかることではないので、今の状態を喜んだり悲しんだりしてはいけないというたとえ」です。
塞翁が馬は、中国の前漢(ぜんかん)という時代に書かれた『淮南子(えなんじ)』という書物の中の話がもととなりできた故事成語です。
人間の禍福は変転し定まりないものだというたとえ。人間万事塞翁が馬。 〔「淮南子人間訓」から。昔、塞翁の馬が隣国に逃げてしまったが、名馬を連れて帰ってきた。老人の子がその馬に乗っていて落馬し足を折ったが、おかげで隣国との戦乱の際に兵役をまぬがれて無事であったという話から〕
出典:三省堂『大辞林』
塞翁が馬の例文と使い方
塞翁が馬は、嫌なことがあった際に励ます意味合いで使われることが多いです。
例えば、
- 人生は塞翁が馬なのだから、不幸なことがあっても、悲しむ必要はない
- 人生万事塞翁が馬だから、落ち込む必要はないよ
のように使われます。
塞翁が馬の語源・由来
塞翁が馬は、中国の前漢(ぜんかん)という時代に書かれた『淮南子(えなんじ)』という書物の中の話がもととなりできた故事成語です。その内容は下記のとおりです。
塞翁が馬の「塞翁」は、北方の「砦・塞(とりで)」 の近くに住んでいた「老人」のこと。ある日、その老人(塞翁)の馬が逃げてしまい、その代わりに足の早い馬を連れて帰ってきました。
そして、老人(塞翁)の息子はその馬から落ちて骨折してしまいます。しかし、それが理由で戦(いくさ)に行かずに無事だったという、中国の故事が「塞翁が馬」の語源・由来です。
そして、老人(塞翁)の息子はその馬から落ちて骨折してしまいます。しかし、それが理由で戦(いくさ)に行かずに無事だったという、中国の故事が「塞翁が馬」の語源・由来です。