『待てば海路の日和あり(まてばかいろのひよりあり)』の意味【由来・使い方・類語・対義語・英語表現も解説】

「待てば海路の日和あり」の意味と使い方

コロナ渦で多くのビジネスパーソンが、先の見えない不安や苦しみを抱えているかと思います。

そんな今を生き抜くために役立つことわざが「待てば海路の日和あり」です。

「待てば海路の日和あり」の意味は、「今は状況が悪くても待っていれば、いずれ好機が訪れるということ」です。

この記事では「待てば海路の日和あり」の意味はもちろん、由来や類語、対義語、英語表現まで詳しく解説していきます。

目次

「待てば海路の日和あり」の意味

待てば海路の日和あり

読み:まてばかいろのひよりあり

意味:今は状況が悪くても待っていれば、いずれ好機が訪れるということ

先述した通り、「待てば海路の日和あり」の意味は「今は状況が悪くても待っていれば、いずれ好機が訪れるということ」です。

  • 海路:海上の舟の道筋。航路。ふなじ。
  • 日和:天候。晴れた天気のいい日。

という意味を持った用語が使用されています。海路は「甘露(かんろ)」が派生した表現で、詳しくは下記の由来の章にて解説していきます。

注意!「待てば海路の日和あり」は、ただ待っているだけではない

「待てば海路の日和あり」は、「ただ待つこと」という意味ではありません。

「待てば」は、「時機(※1)を待つこと」を意味します。「待てば海路の日和あり」は、何かを実行するために、努力を重ねたり十分な準備をした上で待つことを指します。

※1:何かを実行するのによい機会のこと。

「待てば海路の日和あり」の由来

「待てば海路の日和あり」の由来は、中国のことわざ「待てば甘露(かんろ)の日和あり」です。

甘露(かんろ)の意味は以下の通りです。

  1. 中国の伝説にある、天が降らせた甘い液体。
  2. 甘いこと。甘くておいしいこと。

「待てば甘露の日和あり」の意味は、「待っていれば、そのうち甘露が降るようにいいこともあるということ」です。

中国から日本へ伝わった際に、日本では馴染みのない甘露が海路に転じ、「待てば海路の日和あり」になったといわれています。

「待てば海路の日和あり」の使い方と例文

「待てば海路の日和あり」は、辛抱や耐えることが必要されるときに使用します。

例えば、同僚や後輩から仕事の悩み相談に対し、相手を励ますとき等に使います。

例文1.「待てば海路の日和あり」というだろう。今はつらいかもしれないけど、もう少し辛抱してみたらどうだい?

例文2.新卒の営業部配属はきつかったけど、今年念願の宣伝部に異動できた。まさに「待てば海路の日和あり」、耐えたかいがあったなぁ。

例文3.「待てば海路の日和あり」というように、最初の三年は希望の部署でなくても、がんばってやり続ければ異動がのぞめるさ。

例文4.あと1年、頑張ろう。「待てば海路の日和」で、希望の職につけるかもしれないよ!

例文5.ようやく新規事業の見通しが立ってきた!「待てば海路の日和あり」というように、あきらめずに取り組んできた結果だな。

「待てば海路の日和あり」の類語

「待てば海路の日和あり」の類語を2つ紹介します。

  1. 石の上にも三年
  2. 果報は寝て待て

①石の上にも三年(いしのうえにもさんねん)

「石の上にも三年」の意味は、「どんなことでも我慢強く耐えて、やり続けていれば必ず成果が出ること」です。

「石の上にも三年」は、同期や友人へ継続の大切さをアドバイスするときに使用します。

例文1.「石の上にも三年」というだろう。一度始めたことはどんなことがあっても、一定期間はやり続けていくべきだ。

例文2.「石の上にも三年」、社会人になってその言葉の重要性を噛みしめることはない。

例文3.また転職するのかい?「石の上にも三年」というように、身になるまではひとつの企業でしっかり仕事に励むべきだと思うよ。

②果報は寝て待て(かほうはねてまて)

「果報は寝て待て」の意味は、「幸運は人の力ではどうにもならないので、焦らずに気長に待つのがよいこと」です。

「果報は寝て待て」は、「何もしないで、ただ寝ていればいいことがある」という意味ではなく、「自分でできる努力や準備をした上で、焦らず結果を待つ」という意味です。「待てば海路の日和あり」と同様に、注意して使いましょう。

例文1.「果報は寝て待て」というだろう。全力を出し切ったのだから、焦らずに結果を待とう。

例文2.「果報は寝て待て」、目の前の仕事や課題に真摯に取り組んでいれば、必ずチャンスがくるさ。

例文3.コンペお疲れ様。「果報は寝て待て」、あとは気長に待とう。

「待てば海路の日和あり」の対義語

「待てば海路の日和あり」の対義語を2つ紹介します。

  1. 思い立ったら吉日
  2. 歳月人を待たず

①思い立ったら吉日(おもいたったらきちじつ)

「思い立ったら吉日」の意味は、「物事を思いついたら、あれこれ考えずにすぐに実行したほうがいいこと」です。

「思い立ったら吉日」は、思い立ったその時が一番の好機だと考えて、すぐに実行する重要性を伝えることわざです。

例文1.「思い立ったら吉日」というように、考えすぎないですぐに行動に移すことも大切だよ。

例文2.いつまで悩んでるの?「思い立ったら吉日」というように、今日から始めてみればいいんじゃない?

例文3.やっぱりデザイナーの道に進みたい!「思い立ったが吉日」、ずっと気になっていた専門学校に行ってみるか!

②歳月人を待たず(さいげつひとをまたず)

「歳月人を待たず」の意味は、「年月は人を待たずに過ぎてしまうので、時間を無駄にせずに好機を逃さないことが大切だということ」です。

「歳月人を待たず」は、現状を変えたいと思っているのに行動しようとしない同僚や友人を、叱咤激励するとき等に使うといいでしょう。

例文1.「歳月人を待たず」というだろう。もたもたしてると何もしないで終わってしまうよ。

例文2.チャンスを待ってるって?「歳月人を待たず」、今この瞬間にやらなければ、チャンスなんてつかめないよ。

例文3.転職するって決めたんだよね?「歳月人を待たず」というように、時間は待ってくれないんだから、早く活動したほうがいいと思うけど。

「待てば海路の日和あり」の英語表現

「待てば海路の日和あり」の英語表現を2つ紹介します。

  1. It’s a long lane that has no turning.
  2. Everything comes to him who waits.

①It’s a long lane that has no turning.

「待てば海路の日和あり」の英語表現のひとつめは、It’s a long lane that has no turning.です。直訳は「どんなに長い道でも必ず曲がり角がある」で、日本語訳としては「待てば海路の日和あり」となります。

  • lane:(名詞)小道、細道
  • has:(動詞)がある(haveの3人称単数現在形)
  • turning:(名詞)分岐点、曲がり角

といった主な単語で構成されています。

そして、この英文ではit is thatの強調構文が使われています。協調されているのは、「a long lane」で、「どんなに長い道でも」といった強調した意味になります。

②Everything comes to him who waits.

「待てば海路の日和あり」の英語表現のふたつめは、Everything comes to him who waits.です。直訳は「待つ人のところにはどんなものでもやってくる」で、日本語訳としては「待てば海路の日和あり」となります。

  • come to:(熟語)~の手に渡る(※2)
  • wait:(動詞)待つ

といった主な単語で構成されています。文中の「who」は関係代名詞で、himを説明しています。

まとめ

コロナ渦では、ビジネスでも日常生活においても、先の見えない不安や心配が続くことが予想されますね。そんな今だからこそ「待てば海路の日和あり」を参考に、今できることをやりながら、焦らず日々を過ごしていきましょう。

今はつらくて大変でも、必ず好機は訪れるはず。ぜひ「待てば海路の日和あり」を取り入れてみてください。

①「待てば海路の日和あり」の意味

・今は状況が悪くても、待っていれば必ず転機が訪れるということ

②「待てば海路の日和あり」の由来

・中国のことわざ「待てば甘露(かんろ)の日和あり」から

③「待てば海路の日和あり」の使い方と例文

・「待てば海路の日和あり」というだろう、今はつらいかもしれないけどもう少し辛抱してみたらどうだい?

・新卒の営業部配属はきつかったけど、今年宣伝部に異動できた。まさに「待てば海路の日和あり」耐えたかいがあったなぁ。

・「待てば海路の日和あり」というように、最初の三年は希望の部署でなくてもがんばってやり続ければ異動がのぞめるさ。など

③「待てば海路の日和あり」の類語

・「石の上にも三年」

・「果報は寝て待て」

④「待てば海路の日和あり」の対義語

・「思い立ったら吉日」

・「歳月人を待たず」

⑤「待てば海路の日和あり」の英語表現

・「It’s a long lane that has no turning.」

・「Everything comes to him who waits.」

目次
閉じる