『絵に描いた餅(えにかいたもち)』の意味【由来・使い方・類語・英語表現も解説】

「絵に描いた餅」の意味と使い方

新卒入社半年で予算達成、全体の売上の半分を占める大型案件を獲得、その実績を評価されて最年少の管理職になる。

達成したら素晴らしいことですが、本当に実現できますか?

自分の実力からかけ離れ過ぎた目標は実現できずに、夢や理想で終わってしまう可能性が高い。まさに「絵に描いた餅」です。

「絵に描いた餅」の意味は、「役に立たないことや、実現する見込みがないこと」です。

この記事では「絵に描いた餅」の意味はもちろん、由来や使い方、類語、英語表現まで詳しく解説していきます。

目次

「絵に描いた餅」の意味

絵に描いた餅

読み:えにかいたもち

意味:役に立たないことや、実現する見込みがないこと

先述した通り、「絵に描いた餅」の意味は「役に立たないことや、実現する見込みがないこと」です。画餅(がべい)ともいわれます。

「絵に描いた餅」の由来

「絵に描いた餅」の由来は、古代中国の歴史書「魏書(ぎしょ)」の一節「地に画きて餅を作るが如く」といわれています。「画餅」の由来と同様です。

「魏書」は、古代中国の三国時代に記された歴史書です。日本で有名な「魏志倭人伝」もこの「魏書」の中に記載されています。

それでは、「魏書(ぎしょ)」の一節「地に画きて餅を作るが如く」を見ていきましょう。

原文

「選挙をするに名有るを取ること莫(なか)れ。地に画(えが)きて餅を作るが如く。啖(く)うべからずなり」

意味

「人を選び推挙(※)する際には、世の中の評判(有名である、名声がある等)を頼って選んではならない。(そういった名声などは)絵に描いた餅を食べることができないのと同じで、役に立たない。」

※ある地位(多くは官職)や仕事に適している人を勧めること

「絵に描いた餅」の使い方と例文

「絵に描いた餅」は、プロジェクトや計画などの実現が難しいことを伝えたいときに使います。

例えば、相手が自社のリソースや専門領域以上のことを、企画や提案に組み込んでいるときに使用します。

例文1.「絵に描いた餅」というように、この企画は予算に対して本当に現実的なのかな?

例文2.受注できたのはいいが、あの提案通りに進行するのは無理だよ。まさに「絵に描いた餅」だ。

例文3.「絵に描いた餅」というだろう。その企画は確かに理想だが、実行するには無理があると思うよ。

例文4.若手が働きやすい環境作りを目指すとしているが、現在の有給の取得率では所詮「絵に描いた餅」だ。

例文5.「絵に描いた餅」、そうやって理想論を振りかざすだけではだめだよ。

「絵に描いた餅」の類語

「絵に描いた餅」の類語を5つ紹介します。

  1. 机上の空論
  2. 畳の上の水練
  3. 紙上に兵を談ず
  4. 画餅に帰す
  5. 砂上に楼閣

①机上の空論(きじょうのくうろん)

「机上の空論」の意味は、「頭で考えただけの、実現できない理論や考えのこと」です。

例えば、実現できない企画や提案であることを相手に伝えるときに使用します。

例文1.その企画の実現性はあるのかな?しっかり検証しないと、「机上の空論」になってしまうよ。

例文2.この業界のことを知らないあなた方が作った提案は、「机上の空論」そのものだ。

例文3.実物を見ずに作った企画なんて、所詮「机上の空論」に過ぎない。

②畳の上の水練(たたみのうえのすいれん)

「畳の上の水練」の意味は、「理論に詳しくても、実践では役に立たないこと」です。

「水練」は、「水泳の練習のこと」を指します。

例文1.「畳の上の水練」というように、頭で考えていることが必ずしも現場で実行できるとは限らないさ。

例文2.そうやって座学の知識を披露するのはいいが、「畳の上の水練」というように、実践で力が発揮できなければ意味がない。

例文3.「畳の上の水練」というだろう。研修で成績がよくても、現場で結果を残さなくては評価されないよ。

③紙上に兵を談ず(しじょうにへいをだんず)

「紙上に兵を談ず」の意味は、「理論だけで実践が伴わずに役に立たないこと」です。

「談ず」の意味は、「話す、説くこと」です。紙の上で兵略を議論する意味からできた故事成語といわれています。

例文1.「紙上に兵を談ず」、そうやって社内で考えるだけでは本当にいい企画や提案はできないよ。

例文2.「紙上に兵を談ず」というだろう。この内容は、現場では役に立たない。もっと実践を考えた計画に修正してくれ。

例文3.確かに理論上は可能に見える。しかし「紙上に兵を談ず」というように、実際にできなければ意味がない。

④画餅に帰す(がべいにきす)

「画餅に帰す」の意味は、「計画など考えていたことが失敗に終わってしまうこと」です。

「画餅」の意味は、先述した通り「絵に描いた餅のこと」、「帰す」は「もとの状態に戻ること。あるひとつのところに落ち着くこと」です。

例文1.今回のプロジェクトの失敗で、さまざまな計画が頓挫(とんざ)してしまった。まさに「画餅に帰す」だ。

例文2.「画餅に帰す」というように、この失敗でこれまでの努力がすべて水の泡だ。

例文3.あのニュースの影響で、すべての計画が白紙になってしまった。「画餅に帰す」とは、このことだ。

⑤砂上の楼閣(さじょうのろうかく)

「砂上の楼閣」の意味は、「一見立派だが、基礎がしっかりしていないため長く維持できない、また実現不可能であること」です。

「砂上の楼閣」の由来は、聖書といわれています。「机上の楼閣」と誤用されることがあるので、使用する際は十分に注意してください。

例文1.新しい手法を取り入れることばかり考えて基本を疎かにしていると、この計画は「砂上の楼閣」と化してしまうだろう。

例文2.「砂上の楼閣」というように、このまま進行すれば失敗に終わってしまうだろう。

例文3.「砂上の楼閣」というだろう。心配いらない、ただの見掛け倒しさ。

「絵に描いた餅」の英語表現

「絵に描いた餅」の英語表現は、「pie in the sky」です。「絵に描いた餅」のほかに、「実現性のないもの」とも訳します。

  • pie:(名詞)パイ、果物などをパイ生地で包んで焼いたもの
  • in:(前置詞)~の中に、~に
  • the sky:(名詞)空

で構成されています。

「pie in the sky」は形容詞化して使用することもある

「pie in the sky」は「pie-in-the-sky」と形容詞化して、

  • pie-in-the-sky dream:実現性のない夢
  • pie-in-the-sky idea:非現実的な考え、思いつき

のように、使用します。この使い方も、合わせて覚えておいてください。

まとめ

ビジネスにおいて、戦略と実践はともに重要な役割を果たします。

一度立てた戦略を試行錯誤、実践しながら、アップデートしていくことで本当に役立つ戦略・理論ができあがります。デスクや会議室で企画を考えるだけでなく、実際に現場に出向き、実物に触れることも非常に重要です。

企画・提案ができたら、「絵に描いた餅」を思い出して、現場にも足を運んでみてくださいね。

①「絵に描いた餅」の意味

・役に立たないことや、実現する見込みがないこと

②「絵に描いた餅」の由来

・古代中国の歴史書「魏書」の一節「地に画きて餅を作るが如く」から

③「絵に描いた餅」の使い方と例文

・「絵に描いた餅」というように、この企画は予算に対して本当に現実的なのかな?

・受注できたのはいいが、あの提案通りに進行するのは無理だよ。まさに「絵に描いた餅」だ。

・「絵に描いた餅」というだろう。その企画は確かに理想だが、実行するには無理があると思うよ。など

④「絵に描いた餅」の類語

・「机上の空論」

・「畳の上の水練」

・「紙上に兵を談ず」

・「画餅に帰す」

・「砂上の楼閣」

⑤「絵に描いた餅」の英語表現

・「pie in the sky」

目次
閉じる