目標勾配仮説とは?モチベーションアップのコツ【仕事で使えるビジネス心理学】

目次

目標勾配仮説とは

目標勾配仮設とは

目標勾配仮説とは、「目標に近づけば近づくほど、その目標に対する価値が高まり、モチベーションアップする心理現象」のことです。

人は目標の価値が高まることで、何としても達成しようとします。途中で「もう無理だ」「もうやりたくない」と思っていたのに、目標達成が目の前に見えた途端「あと少しだから頑張ろう」とやる気が湧いてくる。これが目標勾配仮説です。

[nlink url=”https://career-media.net/8655/”]

目標勾配仮説の例

目標勾配仮設の例

目標勾配仮説は、実際にビジネスで使われています。

例えば、

カフェで「コーヒー10杯飲むと1杯無料」というカードを配布したところ、10杯目に近づけば近づくほど、コーヒーを飲む頻度が上がった。

これは目標勾配仮設をビジネスに応用した例として、わかりやすいですよね。

「10杯飲めば1杯無料」という目標が設定されたことで、目標に近づくにつれて目標に対する価値が上がった良い例です。このように、目標勾配仮説はビジネスでも頻繁に応用されています。

[nlink url=”https://career-media.net/9365/”]

目標勾配仮説を応用するコツ

一人の女性

目標勾配仮説は、どのように応用すればよいのでしょうか?

先述したように、目標勾配仮説とは、「目標に近づけば近づくほど、その目標に対する価値が高まり、モチベーションアップする心理現象」のことです。

言い換えれば、人は大き過ぎる目標には、価値を見出すことができません。大き過ぎる目標は、目標達成に向けて動き出しても、途中で挫折してしまいます。

大きな目標を達成するためには、その目標を細かく分解し、小さな目標にすることが重要です。例えば、新規プロジェクトを行う場合、プロジェクト成功までのプロセスを10段階の目標に分解します。それらの小さな目標に期限を設けて進めていくのです。

結果的に、目標勾配仮説を応用することで、モチベーションを保ちながら最後までやり遂げることができます。これは非常に有効な手段なので、ぜひ一度試してみてはいかがでしょうか。

[nlink url=”https://career-media.net/10166/”]

経験談:高すぎる目標に価値はない

頭を抱える男性

目標勾配仮設を知る前の僕は、なにか新しいことを始めるときに高すぎる目標を設定する癖がありました。

筋トレ始めよう→毎日1時間やって短期間でマッチョに

ブログを始めよう→まずは月100万円

Twitterを始めよう→まずは1万フォロワー

これ笑っちゃいますよね…。

冷静に考えたら「無理だろ!」と突っ込みたくなります。ですが、やるべきことが目の前にありモチベーションが上がっている状態では、ほとんどの人が目標を高く設定してしまいます。

しかし、高すぎる目標に価値はありません。いざ何かを始めても3日経てばモチベーションは下がり「この目標はクリアできないな」と心のどこかで感じ始め、1週間でやめてしまいます。

「始める」ことは素晴らしいことですが、「やめる」という選択をした瞬間、すべて無意味になります。なので、まずは小さい目標を設定して、徐々に目標を上げていく。これが非常に重要です。

小さな目標を一つひとつクリアすることで成功体験が生まれ、「よし、もっとやろう!」とモチベーションが高まっていきます。

みなさんも、目標設定をする時は、一度立ち止まり、冷静に客観的に考えて、少し頑張れば達成できる目標を設定してみてください。目標勾配仮設は本当に効きますよ。

目次
閉じる