【楽あれば苦あり】の意味とは?【例文と使い方も解説】

楽あれば苦ありの意味と使い方

「楽あれば苦あり」という言葉は、一度は聞いたことがあると思います。

日常の会話ではあまり使うことはありませんが、テレビドラマ「水戸黄門」の主題歌の歌詞に「人生楽ありゃ苦もあるさ」という部分があり、耳に残りやすいメロディーなので知っている方も多いのではないでしょうか。

結論から言うと、「楽あれば苦あり」の意味は「人生はいつも楽しいことばかりではなく苦しいこともある」です。この記事では、「楽あれば苦あり」という言葉の意味だけでなく、例文と使い方についても解説します。

決して流行りの言葉ではありませんが、趣があり古風な表現なので、正しく使いこなせば、落ち着いた大人なイメージを相手に伝えることができるかもしれませんね。

目次

「楽あれば苦あり」の意味

楽あれば苦あり

読み:らくあればくあり

意味:人生はいつも楽しいことばかりではなく苦しいこともある

先述した通り、「楽あれば苦あり」の意味は「人生はいつも楽しいことばかりではなく苦しいこともある」です。

「楽」という字と「苦」という字は真逆の意味を持っています。

「楽」は、楽しい、こころよい、簡単などを意味しており、ポジティブな意味を持つ言葉です。一方、「苦」は苦しい、つらいなどのネガティブな意味を持っています。

楽あれば苦ありという表現は、一文の中に真逆な言葉を並べて、プラスもマイナスも両方あるような表現となるため、幅広い場面で使うことができる言葉となっています。

「楽あれば苦あり」の語源・由来

江戸いろはかるた

出典:amazon

「楽あれば苦あり」の由来は、「江戸いろはかるた」と言われています。みなさんご存知の「いろはにほへと」から始まるカルタの一種です。

その中で、「ら行」は「楽あれば苦あり」が該当します。現代でも使われている「楽あれば苦あり」は「江戸いろはかるた」が由来なんですね。

江戸いろはかるたの内容

犬も歩けば棒に当たる

「江戸いろはかるた」の内容を紹介します。

有名なのは、「犬も歩けば棒に当たる」や「花より団子」ですよね。「江戸いろはかるた」では、現在は死語になっている言葉もありますが、今でも使われている言葉があるので、知っておくと良いでしょう。

犬も歩けば棒に当たる
論より証拠
花より団子
憎まれっ子世に憚(はば)る
骨折り損のくたびれ儲け
屁(へ)をひって尻窄(しりすぼ)める
年寄りの冷や水
塵も積もれば山となる
律義者の子沢山
盗人(ぬすびと)の昼寝
瑠璃(るり)も玻璃(はり)も照らせば光る
老いては子に従え
破(わ)れ鍋に綴(と)じ蓋
かったいの瘡(かさ)うらみ
葦(よし)の髄(ずい)から天井覗く
旅は道連れ世は情け
良薬(れうやく)は口に苦し
総領(そうりょう)の甚六
月とすっぽん、月夜に釜を抜かれる
念には念を入れよ
泣きっ面に蜂
楽あれば苦あり
無理が通れば道理が引っ込む
嘘から出た実(まこと)
芋の煮えたも御存知ない
喉元過ぎれば熱さを忘れる
鬼に金棒
臭いものに蓋をする
安物買いの銭失い
負けるが勝ち
芸は身を助ける
文(ふみ)はやりたし書く手は持たぬ
子は三界の首っ枷
得手(えて)に帆を揚げ
亭主の好きな赤烏帽子(あかえぼうし)
頭隠して尻隠さず
三遍回って煙草にしょ
聞いて極楽見て地獄
油断大敵
目の上の瘤(こぶ)
身から出た錆
知らぬが仏
縁は異なもの味なもの
貧乏暇なし
門前の小僧習わぬ経を読む
急いては事を仕損じる、背に腹は代えられぬ
粋(すい)は身を食う
京の夢大阪の夢

「楽あれば苦あり」の例文と使い方

例文1.受験勉強は大変だけど、楽あれば苦ありだから頑張ろう

例文2.人生は楽あれば苦ありだから、一喜一憂せずに前に進もう

例文3.楽あれば苦ありと言うように、良い状況が続いても油断してはいけない

例文4.今は調子が良いけど、楽あれば苦ありで壁にぶつかることもある

例文5.楽あれば苦ありという諺の通り、今踏ん張ればきっと明るい未来が待っている

「楽あれば苦あり」は、

  • ポジティブな意味
  • ネガティブの意味

2つの意味で使われます。

例えば、サボっている人に対して「楽あれば苦あり」を使う場合は、「今楽している分、後に辛いことが待っている」というネガティブな意味として使われます。

一方、努力はしているけど結果が出ない人に対して「楽あれば苦あり」を使う場合は、「今は大変だけど、辛いことのあとには、良いことが待っている」というポジティブな意味として使うことができます。

「楽あれば苦あり」の類語

社会人の常識用語

「楽あれば苦あり」の類語を5つ紹介します。似た表現を知っておくことで語彙力が高まるので、合わせて覚えておきましょう。

  1. 楽は苦の種、苦は楽の種
  2. 苦をせねば楽は成らず
  3. 苦を知らぬ者は楽も知らない
  4. 人生山あり谷あり
  5. 禍福糾える縄の如し(かふくあざなえるなわのごとし)

①楽は苦の種、苦は楽の種

「楽は苦の種、苦は楽の種」の意味は、「楽をするとそのうち苦労が待っている、逆に苦労をしておけば後で楽ができる」です。

「楽あれば苦あり」と同じ意味ですね。

例文1.楽は苦の種、苦は楽の種なので今苦労しておけば後に良いことが待っているよ

例文2.楽は苦の種、苦は楽の種だから、油断することなく気を引き締めてください

例文3.楽は苦の種、苦は楽の種と言うように、良いときもあれば悪いときもある

②苦をせねば楽は成らず

「苦をせねば楽は成らず」の意味も、「楽あれば苦あり」と同じと考えて良いでしょう。

例文1.苦をせねば楽は成らずだから、今は心を強く持っていよう

例文2.苦をせねば楽は成らずと言うように、悪いことを乗り越えればきっと良いことが待っている

例文3.苦をせねば楽は成らずは本当だった。ここまでの努力が報われた。

③苦を知らぬ者は楽も知らない

「苦を知らぬ者は楽も知らない」の意味は、「人生の苦しみを経験したことがない人は、人生の本当の良さを知らない」です。

例文1.「苦を知らぬ者は楽も知らない」というアドバイスを師匠から頂いた

例文2.苦を知らぬ者は楽も知らないと言うように、人生は苦労した分ほど輝く

例文3.成功者を例外なく「苦を知らぬ者は楽も知らない」を心得ている

④人生山あり谷あり

「人生山あり谷あり」の意味は、「人生は良いこともあれば悪いこともある」です。

現代でもよく使われることわざですよね。

例文1.人生は山あり谷ありだから、一喜一憂は禁物

例文2.この歳になって改めて「人生山あり谷あり」だなぁと思う

例文3.人生山あり谷ありだから悪いことがずっと続くことはないよ

⑤禍福糾える縄の如し(かふくあざなえるなわのごとし)

「禍福糾える縄の如し」の意味は、「幸福と不幸はより合わせた縄のように交互にやってくること」です。

例文1.禍福糾える縄の如しと言うように、良いことのあとには悪いことが訪れるものだよ

例文2.良いことばかりが続くことはない。人生は「禍福糾える縄の如し」だよ

例文3.禍福糾える縄の如しという諺は人生を言い当てている

まとめ

社会人の常識用語

人生はまさに楽あれば苦ありで、良いことばかりではなく悪いこともあります。逆にとらえると、悪いとばかり続いても必ず良いことも起こるということです。

ストレスが多い現代社会ですが一喜一憂せず、人生楽あれば苦もあるさ、と堂々と構えて生きることも大切なのかもしれませんね。

①「楽あれば苦あり」の意味

→人生はいつも楽しいことばかりではなく苦しいこともある

②「楽あれば苦あり」の由来

→江戸いろはかるた

③「楽あれば苦あり」の例文と使い方

・受験勉強は大変だけど、楽あれば苦ありだから頑張ろう

・人生は楽あれば苦ありだから、一喜一憂せずに前に進もう

・楽あれば苦ありと言うように、良い状況が続いても油断してはいけない

④「楽あれば苦あり」の類語

①楽は苦の種、苦は楽の種

②苦をせねば楽は成らず

③苦を知らぬ者は楽も知らない

④人生山あり谷あり

⑤禍福糾える縄の如し(かふくあざなえるなわのごとし)

目次
閉じる