営業利益率とは
営業利益率とは、「売上げに占める利益の割合のこと」です。具体的に言うと、売上総利益から販売費および一般管理費を控除した額です。
営業利益率を知れば、いかに効率よく稼げているのかがわかります。
営業利益率の計算方法
営業利益率の計算方法は非常に簡単です。
営業利益率=営業利益 ÷ 売上高 × 100
例えば、売上高が1億円で営業利益が5000万円とすると、営業利益率は50%となります。
営業利益率=5000万円 ÷ 1億円 × 100=0.5 × 100=50%
営業利益率の目安
営業利益率は、業界により異なりますが、10%前後が標準です。営業利益率が業界平均よりも高ければ、倒産しにくい企業と言え、営業利益率が業界平均よりも低ければ、倒産リスクが高いと言えます。
例えば、国内機械メーカーの「キーエンス」は非常に高い営業利益率を誇っています。キーエンスの売上高は3793億円、営業利益は2013億円、営業利益率は53.1%です。(平成27年度3月期)
一方、日本を代表するトヨタの売上高は27兆2350億円、営業利益は2兆7500億円、営業利益率は10.1%です。(平成27年3月期)
売上高を比べると、キーエンスはトヨタの足元にも及びませんが、営業利益率を比べると、キーエンスはトヨタの約5倍の営業利益率です。営業利益率だけを見ると、キーエンスの方が倒産しにくい企業と言うことができます。
知っておきたいビジネス用語一覧
ビジネスシーンで「知っておくべき用語」「役立つ用語」をまとめています。ビジネス用語は、ビジネスパーソンにとって必須スキルです。わからない単語があれば、ぜひチェックしてみてください。
あ行
- あいみつ
- アウトソーシング
- アカウンタビリティ
- アントレプレナー
- イエス誘導法
- インキュベーション
- インプレッション
- 営業利益率
- エレベーターピッチ
- エンゲージメント
- エンドユーザー
- 押印(捺印との違い)
- オープンクエスチョン
か行
さ行
た行
な行
は行
- 罰への欲求
- パラレルキャリア
- ハレーション
- ハロー効果
- ピボット
- フィジビリ
- フェムテック
- プライオリティ
- ブルーオーシャン
- フレックスタイム
- プロダクトアウト
- 返報性の原理
- ポシャる
- ポジティブフレーム
ま行
ら行
わ行
0〜9 A〜Z