人生において、就職や進学、転職など新しい環境に飛び込む機会はたくさんあります。
特に転職は、すでに出来上がった組織に自分ひとりで飛び込まなくてはなりません。新しい職場に早く慣れるには、その職場のやり方や雰囲気に合わせること、つまり「郷に入れば郷に従え」という気持ちが重要です。
「郷に入れば郷に従え」の意味は「新しい環境に入ったら、そこの習慣・やり方に従った方が良いということ」です。
この記事では「郷に入れば郷に従え」の意味はもちろん、由来や類語、英語表現まで詳しく解説していきます。
「郷に入れば郷に従え」の意味
郷に入れば郷に従え
読み:ごうにいればごうにしたがえ
意味:新しい環境に入ったら、そこの習慣・やり方に従った方が良いということ
先述した通り、「郷に入れば郷に従え」の意味は「新しい環境に入ったら、そこの習慣・やり方に従った方が良いということ」です。
「郷に入れば郷に従え」は読み方に注意が必要
「郷」は「ごう」、「入れば」は「いれば」と読みます。特に「入れば」は、「はいれば」という読み間違えが多いので、注意しましょう。
「郷に入れば郷に従え」の由来
「郷に入れば郷に従え」の由来は、諸説あります。その中でも、特に有名な2つの説をご紹介します。
- 鎌倉時代~明治時代初期まで使用されていた教科書「童子教」の一節
- 中国のことわざ「入郷随俗」より
1. 鎌倉時代~明治時代初期まで使用されていた教科書「童子教」の一節
「郷に入れば郷に従え」の由来のひとつとして考えられるのは、初等教科書「童子教(どうじきょう)」です。現存する最古の資料から、鎌倉時代の後半に作成されたものといわれており、作者は不明です。そして「童子教」が特に広く使用されていた時期と場所は、江戸時代の寺子屋と考えられています。
「童子教」は儒教の教えを引用し、行儀作法など道徳を説いた教科書で、その一節に「郷に入れば郷に従え」が記載されています。
2. 中国のことわざ「入郷随俗」より
さらにもうひとつ「郷に入れば郷に従え」の由来として考えられるのは、中国のことわざ「入郷随俗」です。
現代中国のことわざに「入郷随俗」という表現があり、日本の「郷に入れば郷に従え」と同義です。「入郷随俗」は古代中国の故事成語で、現代中国においてもことわざとして使用されています。
このことわざが、「郷に入れば郷に従え」の由来とする説もあります。
「郷に入れば郷に従え」の例文と使い方
「郷に入れば郷に従え」は、新しい環境や場所に早く馴染みたいときに使用することわざです。
例えば、就職や進学、転職をした友人や知人を激励したいときや知らない土地に出張する同期へのアドバイスなどさまざまなシーンで使用できます。
例文1.転職おめでとう!新しい職場に慣れるのは大変だと思うけど、「郷に入れば郷に従え」の精神で、新天地でもがんばってね。
例文2.日本の常識は、世界の常識とは違う点がある。出張中は、「郷に入れば郷に従え」、その国・地域の慣習を理解し従うことも重要だ。
例文3.地方勤務決まったのか!最初は苦労することも多いと思うけど、「郷に入れば郷に従え」というように、まずはその土地のやり方に従ったほうがいいよ。
例文4.「郷に入れば郷に従え」というだろう、新しい土地で事業を始めるなら、まずはその土地のやり方や慣習を理解し、取り入れるべきだ。
例文5.「郷に入れば郷に従え」ということわざは、進学、就職、転職、引っ越し、結婚、子育てなど人生の節目を乗り越えるために、参考になると思うよ。
「郷に入れば郷に従え」の類語
「郷に入れば郷に従え」の類語は、「長い物には巻かれろ(ながいものにはまかれろ)」です。
「長い物には巻かれろ」の意味は、「強い権力や勢力を持った者には、逆らわずに従ったほうがいいということ」です。
ビジネスシーンにおいては、ネガティブに使用されることが多いことわざです。
「長い物には巻かれろ」は、会社など体系的な組織の中で、昇進や出世を目指していくといった、企業人としての処世術を表現したいときに使用するといいでしょう。
例文1.「長い物には巻かれろ」、これほど処世術をシンプルに表現した言葉はないさ。
例文2.会社員として上り詰めていきたいなら、ときには「長い物には巻かれろ」という精神が必要だ。
例文3.「長い物には巻かれろ」という言葉は嫌いだ。しかし家庭がある今、理想論だけで突き進むわけにはいかない。
例文4.「長い物には巻かれろ」というだろう。上にたてついてばかりいては、社内で仕事しづらくなってしまうよ。
例文5.そうやって「長い物には巻かれろ」という姿勢のままでは、いっこうに成長がないと思うけど。
「郷に入れば郷に従え」の英語表現
「郷に入れば郷に従え」の英語表現は、「When in Rome, do as the Roman do」です。直訳は「ローマではローマ人らしくしなさい」で、意訳すると「郷に入れば郷に従え」になります。
この英文の特徴は、接続詞Whenとasです。
接続詞WhenのSV省略
通常、接続詞Whenの後ろにはSV以下の英文が続きます。一方、「When in Rome, do as the Roman do」では、Whenの後ろのSVが省略されています。
接続詞Whenの後のSVが省略される条件は、
- 接続詞が付いていない主節の英文のSと同じ
- Vがbe動詞
です。
この条件①と②を元に省略した箇所を補うと、「When you are in Rome, do as the Roman do」となります。
「do as the Roman do」は命令文であり主語はyouなので、接続詞Whenに続くSもyouです。
接続詞asの意味
「When you are in Rome, do as the Roman do」に使われている「as」は、接続詞です。
asは中学英語で習う、比較級「as 形容詞/副詞 as」の形式が有名です。この比較級の「as」は1つ目が副詞、2つ目の「as」が接続詞です。
接続詞「as」には、5つの意味があります。
- 様子や状態を表す「~のように」
- 原因・理由を表す「~ので」
- 比例を表す「~につれて」
- 時を表す「~とき」
- 比較を表す「~と比べて」
「When you are in Rome, do as the Roman do」の「as」は、①の様子や状態を表す接続詞として使用しています。
「like」も④のasと同様に、「~のように」という意味を持ちますが、この意味での「like」は前置詞になるので、接続詞とは用法が異なります。
まとめ
進学や就職、転職など新しい環境に向き合わなくてはならない場面は、たくさんあります。特に転職の場合、新しい環境に慣れながら、仕事をするのはとてもストレスフルです。そんなときに、ぜひ「郷に入れば郷に従え」を思い出してください。
「郷に入れば郷に従え」はビジネス、日常生活、どちらのシーンでも役立つ故事成語です。「郷に入れば郷に従え」の意味だけでなく、由来や使い方、類語、英語表現まで覚えて、しっかり役立ててください。
①「郷に入れば郷に従え」の意味
・新しい環境に入ったら、そこの習慣・やり方に従った方が良いということ
②「郷に入れば郷に従え」の由来
・鎌倉時代~明治時代初期まで使用されていた教科書「童子教」の一節や、中国のことわざ「入郷随俗」、など諸説あり
③「郷に入れば郷に従え」の使い方と例文
・転職おめでとう!新しい職場に慣れるのは大変だと思うけど、「郷に入れば郷に従え」の精神で、新天地でもがんばってね。
・日本の常識は、世界の常識とは違う点がある。出張中は、「郷に入れば郷に従え」、その国・地域の慣習を理解し従うことも重要だ。
・地方勤務決まったのか!最初は苦労することも多いと思うけど、「郷に入れば郷に従え」というように、まずはその土地のやり方に従ったほうがいいよ。など
③「郷に入れば郷に従え」の類語
・「長い物には巻かれろ」
④「郷に入れば郷に従え」の英語表現
・「When in Rome, do as the Roman do」