『石の上にも三年(いしのうえにもさんねん)』の意味【由来・使い方・類語・英語表現も解説】

ビジネスパーソンなら誰しも一度は転職を考えたことがあるかと思います。なかには、実際に転職を経験したビジネスパーソンもいるかもしれません。

転職はキャリアアップの手段ですが、短期間で繰り返すとかえってキャリアの妨げになることもあります。そこで転職を思い立ったら、まず思い出してほしいのが「石の上にも三年」です。

「石の上にも三年」の意味は、「どんなことでも我慢強くやり続けていれば、必ず成果が出ること」です。

この記事では「石の上にも三年」の意味はもちろん、由来や類語、英語表現まで詳しく解説していきます。

目次

「石の上にも三年」の意味

石の上にも三年

読み:いしのうえにもさんねん

意味:どんなことでも我慢強くやり続けていれば、必ず成果が出ること

先述した通り、「石の上にも三年」の意味は「どんなことでも我慢強くやり続けていれば、必ず成果が出ること」です。

「三年」は「3年間」を意味するのではなく、「長い期間」「長い間」「しばらく」を意味しています。

誤用注意!間違いやすい「石の上にも三年」の意味

「石の上にも三年」は、「たとえ嫌なことでも、ある程度の期間は続けなくてはならない」という意味ではありません。

「物事をやり続けることの重要性」を説くことわざなので、誤用しないように注意しましょう。

「石の上にも三年」の由来

「石の上にも三年」の由来には諸説ありますが、有力な説はいまだ明確になっていません。

ここでは一般的に有名な2つの説を紹介します。

  1. 達磨大使の厳しい修行姿から
  2. 古代インドの修行者の厳しい修行から

①達磨大使の厳しい修行姿から

達磨大使(だるまたいし)とは、中国禅宗(※)の開祖といわれているインドの仏教徒です。

達磨大使は、悟りを得るために9年間もの長い期間座禅を組み続けたといわれています。この厳しい修行の様子を「石の上にも三年」の由来とする説があります。

この9年間の座禅により、達磨大使の手足は朽ち果てしまったといわれています。この姿が、日本で有名な「ダルマ」の由来とされています。

※中国仏教の宗派のひとつで、日本仏教にも大きな影響を与えたとされている。

②古代インドの修行者の厳しい修行から

もうひとつは、古代インド・バリシバ尊者の厳しい修行姿を由来とする説です。

バリシバ尊者は80歳から修行を開始した僧で、石の上に3年間も座り続けるという厳しい修行を行ったといわれています。

バリシバ尊者はこの厳しい修行を評価され、高徳な僧に与えられる「尊者(そんじゃ)」の敬称を得たとされています。

「石の上にも三年」の使い方と例文

「石の上にも三年」は、継続の重要性を伝えたいときに使います。

例えば、何かに挫折しそうになっている友人や同期、後輩に対しアドバイスをするときに使用するといいでしょう。

例文1.「石の上にも三年」というように、資格を取ると決めたなら、諦めずに最後までやりきるべきだ。

例文2.今の部署に配属されたときは、本当にきつかった。でも「石の上にも三年」という気持ちで辞めずに取り組んだら、MVP賞まで獲得できた。

例文3.「石の上にも三年」というだろう。そんなにコロコロ職を変えていては、何も身にならないよ。

例文4.地方勤務を言い渡されたときは、やっていけるか不安だった。しかし「石の上にも三年」の精神で頑張り続けたら、先月ついに事業所トップの成績になった!

例文5.「石の上にも三年」、何か成し遂げたいなら続けていくことが重要だ。

「石の上にも三年」の類語

「石の上にも三年」の類語を4つ紹介します。

  1. 待てば海路の日和あり
  2. 雨垂れ石を穿つ
  3. 継続は力なり
  4. 辛抱する木に金がなる

①待てば海路の日和あり(まてばかいろのひよりあり)

「待てば海路の日和あり」の意味は、「今は状況が悪くても待っていれば、いずれ好機が訪れるということ」です。

「待てば海路の日和あり」は、すぐに諦めずに取り組むことの大切さを相手に伝えたいときに使用します。

例文1.「待てば海路の日和あり」というように、諦めずに取り組んでいれば、必ずチャンスが訪れるさ。

例文2.「待てば海路の日和あり」、そんなに結論を急がなくてもいいんじゃないかな?

例文3.「待てば海路の日和あり」って言葉を知ってるかい?ときには機会を待つことも必要だよ。

②雨垂れ石を穿つ(あまだれいしをうがつ)

「雨垂れ石を穿つ」の意味は、「どんなに小さな努力でも途中でやめずに続けていれば、最後に成功すること」です。

「雨垂れ石を穿つ」は、挫折しそうな同僚や友人に続けていくことの大切さを伝えるときに使います。

例文1.「雨垂れ石を穿つ」というように、日々の努力の積み重ねが大きな成果につながるんだ。

例文2.彼女、入社したときは目立たなかったのに、今や宣伝部のエースだ。「雨垂れ石を穿つ」、勉強熱心で真面目にコツコツ業務に取り組んできた結果だね。

例文3.この前大きなプロジェクトの発注を獲得した!「雨垂れ石を穿つ」の精神で、どんな案件にも真摯に向き合ってきたおかげかもなぁ。

③継続は力なり(けいぞくはちからなり)

「継続の力なり」の意味は、「何事も途中で諦めずに続ければ成功できるということ」です。

「継続は力なり」は、物事にすぐに飽きてしまう相手などに、取り組み続けることの大切さを伝えられます。

例文1.「継続は力なり」というように、日々の努力は小さくても続けることで大きな成果が生まれることもある。

例文2.また転職するの?「継続は力なり」、どんなことでも続けないと意味ないよ。

例文3.「継続は力なり」というだろう。一日30分でも続けていれば、いずれ大きな成果につながるさ。

④辛抱する木に金がなる(しんぼうするきにかねがなる)

「辛抱する木に金がなる」の意味は、「辛抱強く努力していれば、やがて成功して財産を築けるということ」です。

例えば、転職を繰り返す友人や後輩に継続する大切さを伝えたいときに使用するといいでしょう。

例文1.「辛抱する木に金がなる」って言葉知ってる?あまり職を転々としていると、いつまで経ってもお金貯まらないよ。

例文2.転職するのもいいけどさ…「辛抱する木に金がなる」というし、もう少し辛抱して働いてみたらどうかしら。

例文3.「辛抱する木に金がなる」というだろう。今はきついかもしれないけど、辛抱して働き続ければ、いずれ実を結ぶさ。

「石の上にも三年」の英語表現

「石の上にも三年」の英語表現は、「Perseverance prevails.」です。直訳は「忍耐はいずれ勝つ」で、意訳すると「石の上にも三年」です。

  • perseverance:(主語・不可算名詞)忍耐、忍耐力、根気
  • prevail:(動詞・自動詞)打ち勝つ

の単語で構成されています。「perseverance」は不可算名詞のため、「prevail」に第三人称単数のsがついています。

「Perseverance prevails.」は第一文型で、「prevail」は自動詞なので後ろに目的語はつきません。

まとめ

何事も一度始めたら多少辛いことや嫌なことがあっても諦めずに取り組み続けることで、大きな成果につながります。

物事に取り組んでいるときに「きつい」「辞めたい」と感じたら、「石の上にも三年」を思い出して自分と向き合ってみてください。

①「石の上にも三年」の意味

・どんなことでも我慢強くやり続けていれば、必ず成果が出ること

②「石の上にも三年」の由来

・由来に有力な定説なし

・有名な説は「達磨大使の厳しい修行姿」や「古代インドの修行者の厳しい修行の様子」

③「石の上にも三年」の使い方と例文

・「石の上にも三年」というように、資格を取ると決めたなら、諦めずに最後までやりきるべきだ。

・今の部署に配属されたときは、本当にきつかった。でも「石の上にも三年」という気持ちで辞めずに取り組んだら、MVP賞まで獲得できた。

・「石の上にも三年」というだろう。そんなにコロコロ職を変えていては、何も身にならないよ。など

③「石の上にも三年」の類語

・「待てば海路の日和あり」

・「雨垂れ石を穿つ」

・「継続は力なり」

・「辛抱する木に金がなる」

④「石の上にも三年」の英語表現

・「Perseverance prevails.」

目次
閉じる