ブロックチェーンとは
ブロックチェーンとは、一言で言うと「インターネット上にある帳簿」です。帳簿とは、取引履歴やお金の流れを記録するものです。
ビットコインが誕生した2009年1月から現在まで、世界中の取引履歴がブロックチェーンに記録されています。
「ブロック」と「チェーン」
複数の取引履歴をまとめたものを「ブロック」と呼び、このブロックがチェーンのように繋がっていくため、ブロックチェーンと言われています。
過去から現在までのすべての取引を「ある一定期間(平均10分)」ごとにブロックに区切り、それぞれをつなげて処理を行っています。
ブロックチェーンは何がすごいのか
中央集権的な管理を防げる
ブロックチェーンを採用したビットコインであれば、「管理者」がいなくても、一連のルール(プロトコル)に従ってブロックチェーンは動き続けます。
日本円は日本銀行が発行主体であり、「管理者」が置かれた中央集権的な管理体制。ブロックチェーンの仕組みを作ったサトシ・ナカモトは「管理者」が置かれた中央集権的な従来の通貨システムに懐疑的であり、そのアンチテーゼとしてブロックチェーンを作ったと言われています。
海外送金の低コスト化・リアルタイム化・ダイレクト化
通常、銀行を通じて海外送金した場合、数千円の手数料がかかります。
ブロックチェーンを用いたビットコインを使えば、数十円程度の手数料で海外送金が可能となります。
海外送金は反映までに数日かかるケースが多く、ビットコインで送金すれば24時間365日いつでもリアルタイムに送金することができます。
さらにすごいのが、ビットコインは送りたい人にダイレクトに送ることができます。例えば、寄付金を必要としている方に対して、仲介者や団体などを介さず、直接お金を届けることも可能になります。
データの改ざんがほぼ不可能
改ざんができない理由は大きく2つあります。
中央に特定のサーバーがない
ブロックチェーンは「インターネット上にある帳簿」です。
特定のサーバーで帳簿を管理しているのではなく、世界各地のノード(コンピュータ)に分散して帳簿を共有しています。そのため、特定のサーバーを書き換えて取引履歴の改ざんを行うことができないのです。
特定のノードがハッキングされ、取引履歴が改ざんされたとしても、世界各地の無数のノードに存在する取引データから復元することができます。
「一番長いチェーンが正しい」というルール
ブロックチェーンには、「一番長いチェーンが正しい」というルールがあります。
ブロックチェーンが改ざんされ、枝分かれしたとしても、一番長いチェーンだけが残り、それ以外の枝分かれしたチェーンは自動破棄されます。