この記事では、年収810万円の手取り額を家族持ちと独身に分けて解説しています。また、年収810万円の全体の割合と男女別の割合についても解説しているので、自身の年収が全体の何割に入っているか確認してみてください。
目次
年収810万円の手取り額
家族で年収810万円の場合
家族で年収810万円の手取り額を下記条件で試算すると、次のようになります。(手取り額は、税金と社会保険料を差し引いた額のため、その方によって金額は変動します)
手取り額:約633万円
月収:約52.75万円
額面年収:810万円
配偶者:あり
子ども:1人
住所地:東京都三鷹市
計算年度:2018年
■各年収の手取り額(条件同様)
※右にスクロールできます
年収 | 手取り年収 | 所得税 | 住民税 | 健康保険 | 厚生年金 | 雇用保険 |
800万円 | 6,274,750 | 360,000 | 235,250 | 328,000 | 732,000 | 70,000 |
810万円 | 6,339,949 | 373,658 | 242,268 | 332,100 | 741,150 | 70,875 |
820万円 | 6,405,148 | 387,315 | 249,287 | 336,200 | 750,300 | 71,750 |
830万円 | 6,470,347 | 400,973 | 256,305 | 340,300 | 759,450 | 72,625 |
840万円 | 6,535,546 | 414,630 | 263,324 | 344,400 | 768,600 | 73,500 |
850万円 | 6,600,745 | 428,288 | 270,342 | 348,500 | 777,750 | 74,375 |
860万円 | 6,665,944 | 441,945 | 277,361 | 352,600 | 786,900 | 75,250 |
870万円 | 6,731,143 | 455,603 | 284,379 | 356,700 | 796,050 | 76,125 |
880万円 | 6,796,343 | 469,260 | 291,398 | 360,800 | 805,200 | 77,000 |
890万円 | 6,861,542 | 482,918 | 298,416 | 364,900 | 814,350 | 77,875 |
900万円 | 6,926,741 | 496,575 | 305,434 | 369,000 | 823,500 | 78,750 |
独身で年収810万円の場合
独身で年収810万円の手取り額を下記条件で試算すると、次のようになります。(手取り額は、税金と社会保険料を差し引いた額のため、その方によって金額は変動します)
手取り額:約607万円
月収:約50.5万円
額面年収:810万円
配偶者:なし
子ども:なし
住所地:東京都三鷹市
計算年度:2018年
■各年収の手取り額(条件同様)
※右にスクロールできます
年収 | 手取り年収 | 所得税 | 住民税 | 健康保険 | 厚生年金 | 雇用保険 |
800万円 | 6,004,975 | 538,200 | 326,825 | 328,000 | 732,000 | 70,000 |
810万円 | 6,070,174 | 551,858 | 333,843 | 332,100 | 741,150 | 70,875 |
820万円 | 6,135,373 | 565,515 | 340,862 | 336,200 | 750,300 | 71,750 |
830万円 | 6,200,572 | 579,173 | 347,880 | 340,300 | 759,450 | 72,625 |
840万円 | 6,265,771 | 592,830 | 354,899 | 344,400 | 768,600 | 73,500 |
850万円 | 6,330,970 | 606,488 | 361,917 | 348,500 | 777,750 | 74,375 |
860万円 | 6,396,169 | 620,145 | 368,936 | 352,600 | 786,900 | 75,250 |
870万円 | 6,461,368 | 633,803 | 375,954 | 356,700 | 796,050 | 76,125 |
880万円 | 6,526,568 | 647,460 | 382,973 | 360,800 | 805,200 | 77,000 |
890万円 | 6,591,767 | 661,118 | 389,991 | 364,900 | 814,350 | 77,875 |
900万円 | 6,656,966 | 674,775 | 397,009 | 369,000 | 823,500 | 78,750 |
年収810万円の生活レベル
家族で年収810万円の場合
専業主婦の妻と子ども1人の3人家族の例をご紹介します。月収は42.4万円で額面年収は810万円です。大きな出費として目立つのが下記項目です。
①家賃:12万円
②食費:6万円
③外食費:3万円
出費 | 金額 |
家賃 | ¥120,000 |
食費 | ¥60,000 |
外食費 | ¥30,000 |
水道光熱費 | ¥27,000 |
通信費 | ¥18,000 |
日用品 | ¥20,000 |
衣料品 | ¥30,000 |
趣味・娯楽 | ¥10,000 |
医療費 | ¥10,000 |
養育費 | ¥25,000 |
交通費 | ¥12,000 |
貯金 | ¥62,000 |
合計 | ¥424,000 |
独身で年収810万円の場合
次に、独身サラリーマンの例をご紹介します。月収は41.1万円で額面年収は810万円です。大きな出費として目立つのが下記項目です。
①家賃:11.3万円
②外食費:6.2万円
③衣料品:4万円
出費 | 金額 |
家賃 | ¥113,000 |
食費 | ¥32,000 |
外食費 | ¥62,000 |
水道光熱費 | ¥15,000 |
通信費 | ¥8,000 |
日用品 | ¥20,000 |
衣料品 | ¥40,000 |
趣味・娯楽 | ¥34,000 |
医療費 | ¥12,000 |
養育費 | ¥0 |
交通費 | ¥15,000 |
貯金 | ¥60,000 |
合計 | ¥411,000 |
年収810万円の家賃
適正家賃は、一般的に「年収×25%」と言われています。一昔前までは「家賃は月収の3分の1が適正」と言われていましたが、家賃が年収の30%を超えると家計を圧迫する可能性が高くなります。
年収810万円の適正家賃:16.9万円
年収810万円の最大家賃:20.3万円
年収 | 適正家賃 | 最大家賃 |
800万円 | 16.7万円 | 20万円 |
810万円 | 16,9万円 | 20.3万円 |
820万円 | 17.1万円 | 20.5万円 |
830万円 | 17.3万円 | 20.8万円 |
840万円 | 17.5万円 | 21万円 |
850万円 | 17.7万円 | 21.3万円 |
860万円 | 17.9万円 | 21.5万円 |
870万円 | 18.1万円 | 21.8万円 |
880万円 | 18.3万円 | 22万円 |
890万円 | 18.5万円 | 22.3万円 |
900万円 | 18.8万円 | 22.5万円 |
年収810万円の住宅ローン
適正な住宅ローン借入額は、「年収×5倍〜6倍」です。借り入れ自体は、年収×約10倍まで可能ですが、借入額が多くなれば返済負担が増えて、住宅ローン貧乏になります。
年収800万円の住宅ローンの適正借入額:4000〜4800万円
年収800万円の住宅ローンの借入可能額:7999万円
年収 | 適正借入額 | 借入可能額 |
300万円 | 1500~1800万円 | 2571万円 |
400万円 | 2000~2400万円 | 3999万円 |
500万円 | 2500~3000万円 | 4999万円 |
600万円 | 3000~3600万円 | 5999万円 |
700万円 | 3500~4200万円 | 6999万円 |
800万円 | 4000~4800万円 | 7999万円 |
900万円 | 4500~5400万円 | 8000万円 |
1000万円 | 5000~6000万円 | 8000万円 |
年収810万円の貯金額
ここでは2018年にリクナビNEXTが行った調査結果を参照し、年収別の平均貯金額をご紹介します。
年収 | 平均貯金額 |
300万円 | 190万円 |
400万円 | 591万円 |
500万円 | 566万円 |
600万円 | 704万円 |
700万円 | 895万円 |
800万円 | 1072万円 |
900万円 | 1198万円 |
1000万円以上 | 1853万円 |
出典:リクナビNEXT
年齢別の適正貯金額
多くのファイナンシャルプランナーは、20代からの貯金を推奨しています。ここでは、20代から40代の年齢別の適正貯金額をロードマップにまとめています。
- 22歳:生活費の1ヶ月分を貯める
- 30歳:年収と同額を貯める
- 35歳:年収の1.5倍を貯める
- 40歳:年収の2倍を貯める
出典:NIKKEI STYLE『年収と年齢別 あなたが貯めているべき金額 』
年収810万円の割合
年収の割合については、国税庁が発表している『民間給与実態統計調査(平成29年度)』を参照しています。年収810万円の全体の割合と男女別の割合をご紹介します。
年収810万円の全体の割合
割合が多い順で並べると、①年収300〜400万円(17.5%)②年収200〜300万円(15.8%)③年収100〜200万円(13.5%)、年収400万円以下を合わせると「55.2%」となります。
年収810万円の男性の割合
割合が多い順で並べると、①年収300〜400万円(17.8%)②年収400〜500万円(17.7%)③年収500〜600万円(13.3%)、年収400万円以下を合わせると「39.5%」となります。
年収810万円の女性の割合
割合が多い順で並べると、①年収100〜200万円(23.6%)②年収200〜300万円(21.7%)③年収300〜400万円(17.1%)、年収400万円以下を合わせると「78.3%」となります。
年収割合の比較
■年収400万円以下の割合
全体の割合は「55.2%」
男性の割合は「39.5%」
女性の割合は「78.3%」
■年収800〜900万円の割合
全体の割合は「2.9%」
男性の割合は「4.4%」
女性の割合は「0.7%」
年収割合の早見表
年収 | 全体 | 男性 | 女性 |
〜100万円 | 8.4% | 3.2% | 15.9% |
100〜200万円 | 13.5% | 6.7% | 23.6% |
200〜300万円 | 15.8% | 11.8% | 21.7% |
300〜400万円 | 17.5% | 17.8% | 17.1% |
400〜500万円 | 14.8% | 17.7% | 10.4% |
500〜600万円 | 10.1% | 13.3% | 5.4% |
600〜700万円 | 6.3% | 9.0% | 2.5% |
700〜800万円 | 4.3% | 6.3% | 1.4% |
800〜900万円 | 2.9% | 4.4% | 0.7% |
900〜1000万円 | 1.9% | 2.9% | 0.4% |
1000〜1500万円 | 3.3% | 5.1% | 0.7% |
1500〜2000万円 | 0.7% | 1.0% | 0.2% |
2000〜2500万円 | 0.2% | 0.4% | 0.0% |
2500万円〜 | 0.3% | 0.4% | 0.0% |
年収アップを目指している方におすすめの転職サービス
年収810万円の方におすすめの転職サービスをピックアップしました。
1位:リクルートダイレクトスカウト
2位:JACリクルートメント
3位:リクルートエージェント
必須:リクナビNEXT
「どの転職サービスを選べば良いかわからない」という方は、リクルートダイレクトスカウトが非常におすすめです。
- 高年収求人のみ掲載
- 他の転職サービスにはない優良求人
- 人材業界No.1のリクルートが運営
年収810万円から年収アップを目指している方にピッタリの求人が見つかるはずです。
1位:リクルートダイレクトスカウト
【おすすめ度】★★★★★(5.0)
【公式HP】https://directscout.recruit.co.jp/
リクルートダイレクトスカウトは、業界最大手のリクルートが運営するハイクラス向けの転職サービスです。リクルートエージェントのハイクラス版と考えるとわかりやすいと思います。
リクルートダイレクトスカウトの特徴は、他の転職サービスでは扱っていない高年収求人が多く掲載されていることです。転職エージェントの経験から言えば、質の高い高年収求人をここまで集めているのはリクルートダイレクトスカウトだけじゃないでしょうか。
注意点としては、リクルートダイレクトスカウトは年収500万円以下の人が登録してもあまり意味がないことです。年収500万円以上で年収アップを目指している方であれば、登録して損はないと思います。
登録すれば求人を見ることができるので、一度公式HPをチェックしてみてください。完全無料で利用することができます。
リクルートダイレクトスカウトの評判と特徴を元リクルートが徹底解説
サービス名 | リクルートダイレクトスカウト |
対応地域 | 全国 |
探せる職種 | 経営ボード、経営企画・事業計画、管理、マーケティング、クリエイティブ、営業、コンサルタント、ITコンサルタント、専門職、IT・インターネット、ゲーム、電気・電子、半導体、機械、組み込み制御、化学、化粧品・食品、金融、メディカル、建設・不動産、知的財産、その他 |
求人数 | 多い |
特徴 | ・高年収の非公開求人が多数 ・ヘッドハンターの質が高い ・レジュメがすべて匿名(採用担当者に個人情報を見られる心配はありません) |
2位:JACリクルートメント
【おすすめ度】★★★★★(5.0)
【公式HP】http://www.jac-recruitment.jp/
JACリクルートメントは、ハイキャリア転職実績No.1の転職エージェントです。人材紹介事業において、リクルート、dodaに次いで国内第3位の売上高を誇っています。
高年収求人をメインに扱っており、年収アップを目指している方にとっては、必須の転職エージェントと言えます。ぜひ公式HPをチェックしてみてください。
JACリクルートメントの評判と特徴を転職エージェントが徹底解説
サービス名 | JACリクルートメント |
対応地域 | 全国 |
探せる職種 | サービス、商社/流通/外食、消費財、建設/不動産、金融、クリエイティブ/マーケティング、運輸/物流/倉庫、IT・通信、コンサルティング/シンクタンク/法律・会計、電気/電子/半導体、機械/自動車、化学、金属/素材/エネルギー、メディカル・バイオ、医療/介護/福祉、その他 |
求人数 | 1万5,000件以上 |
特徴 | ・高年収求人が多い ・ハイキャリア転職実績No.1 ・グローバル転職に強い(外資系企業との取引実績4,000件) ・一気通貫型のコンサルティング体制 ・人材紹介において国内3位 ・業界・職種に特化したコンサルタントが約650名在籍 |
3位:リクルートエージェント
【おすすめ度】★★★★☆(4.5)
【公式HP】https://www.r-agent.com/
リクルートエージェントは、業界最大手のリクルートが運営している転職支援実績No.1の転職エージェントです。求人数、キャリアアドバイザーの質、サポート体制、どれをとってもトップクラスです。
利用者の60%以上が年収アップしており、転職をするなら必須の転職エージェントと言えます。ぜひ公式HPをチェックしてみてください。
サービス名 | リクルートエージェント |
対応地域 | 全国 |
探せる職種 | 営業・販売・カスタマーサービス、企画・マーケティング・経営、管理・事務、物流・購買・貿易・店舗開発、コンサルタント、金融専門職、不動産専門職、クリエイティブ、SE・IT・エンジニア、エンジニア(設計・生産技術・品質管理)、建築・土木・化粧品、その他(講師・調理師・介護など) |
求人数 | 約24万件(2018年11月現在) |
特徴 | ・転職支援実績No.1 ・圧倒的な求人数 ・経験豊富なキャリアアドバイザー ・条件交渉に強いリクルーティングアドバイザー ・転職者の60%以上が年収アップ ・全国に拠点があり、相談がしやすい |
必須:リクナビNEXT
【おすすめ度】★★★★★(5.0)
【公式HP】https://next.rikunabi.com/
リクナビNEXTは、業界最大手のリクルートが運営する転職サイトです。圧倒的な求人数を誇り、会員数は約800万人。転職活動をされている方のほとんどが利用しています。
求人は全国を網羅しており、幅広い職種を扱っているので、希望条件に合った求人が必ず見つかります。履歴書や職務経歴書の作成ツールが無料で使えるので、重宝すると思います。ぜひ公式HPをチェックしてみてください。
サービス名 | リクナビNEXT |
対応地域 | 全国 |
探せる職種 | 営業、事務・管理、企画・マーケティング・経営・管理職、サービス・販売・外食、Web・インターネット・ゲーム、クリエイティブ(メディア・アパレル・デザイナ)、専門職(コンサルタント・士業・金融・不動産)、ITエンジニア(システム開発・SE・インフラ)、エンジニア(機械・電気・電子・半導体・制御)、素材・化学・食品・医薬品技術職、建築・土木技術職、技能工・設備・交通・運輸、医療・福祉・介護、教育・保育・公務員・農林水産・その他 |
求人数 | 非常に多い |
特徴 | ・約85%の求人がリクナビNEXT独自の求人 ・毎週数千件の新着求人が掲載される ・スカウト機能をつかえる ・「転職成功ノウハウ」などのコンテンツが充実している ・検索機能が使いやすい ・人材紹介会社であるリクルートが運営している安心感 |
おわりに
最後までお読み頂きありがとうございます。
年収810万円の手取り額と割合については、ある程度イメージできたと思います。他の年収についてもまとめているので、ぜひ参考にしてみてください。
年収別の手取り額 | |||
1 | 年収2000万円 | 6 | 年収700万円 |
2 | 年収1500万円 | 7 | 年収600万円 |
3 | 年収1000万円 | 8 | 月収500万円 |
4 | 年収900万円 | 9 | 月収400万円 |
5 | 年収800万円 | 10 | 月収300万円 |