私は、新卒入社した会社をちょうど1年で退職しました。その後、かねてから志望していた企業から内定を頂き、無事第二新卒の転職を成功させました。その当時を振り返りながら、第二新卒で転職が決まらない(内定がもらえない)人の特徴についてお話します。
第二新卒で転職をした私の経験が少しでも参考になれば幸いです。
第二新卒の転職を本気で考えている人は、ビズリーチが運営している『キャリトレ』やマイナビが運営する『マイナビジョブ20’s』のような第二新卒に特化した転職サービスを利用することをおすすめします。
あなたの転職が成功することを祈っています。
転職苦戦中の友人との会話で得た気づき
私が第二新卒の転職中に、ちょうど友人も会社を辞め転職活動をスタートしました。結論から申し上げると、私はすぐに内定を取れましたが、友人はなかなか内定を取れずにいました。
新しい職場で仕事をはじめて1ヶ月経った頃、友人から「やばい、まだ決まらない」という電話受け、相談に乗ることになりました。小一時間話す中で、自然と「転職中だった私」と「転職中の友人」を頭の中で比べていました。
それがきっかけで、第二新卒で転職が決まりやすい人と決まりにくい人の違いに気づいたような気がしています。その時の気付きを皆さんに共有します。
第二新卒で転職先が決まらない人の特徴
転職先が決まりにくい人の特徴は、下記3つだと考えています。
- 退職後に転職を開始する
- 辞めたいの一点張りで軸がない
- 新卒時と同じ心持ちで転職しようとしている
転職先が決まらない人の特徴:①退職後に転職を開始する
事実、退職後に転職活動をする人は多いです。第二新卒の場合も同じです。しかし、第二新卒で転職を成功させるなら、①在職中に企業から内定を得るか、②在職中から転職活動をスタートさせておくべきです。
第二新卒転職を考えている人は、退職後に転職活動を開始することを想像してみてください。
- 退職後は社会的地位がなくなり、フリーターなります。
- 給料が無いので、お金の心配をしながら転職活動をすることになります。
- 転職先が決まらないと、周りからのプレッシャーで面接がうまくいかなくなります。
実は、私は退職後に転職しました。上記は私が転職中に経験したことです。思い出すだけで怖くなりますが、これが現実。ここまで退職後に転職活動を開始するデメリットばかり話しましたが、一方でメリットもあります。
在職中に転職活動をするメリット・デメリット
メリット
- 収入がある状態で転職活動ができる
- 自分に合った転職先が見つからない場合、転職せずに済む
- 職歴に空白期間がない
デメリット
- 時間が取れない
- 退職時期と入社時期のタイミングが合わない
- 引き継ぎや手続きに時間がかかる
退職後に転職活動をするメリット・デメリット
メリット
- 転職活動の時間を確保できる
- 内定から入社がスムーズにできる
- 再就職までの時間を好きに使える
デメリット
- 収入が途絶える
- 無職の時期が長いと選考が不利になる
- モチベーションコントロールが難しい
転職先が決まらない人の特徴:②辞めたいの一点張りで軸がない
これは私の友人タイプです。彼の転職理由は、現職の会社を辞めたいということだけでした。この転職理由だけでは、面接官を納得させることは到底できません。また第二新卒の性質上、すぐに会社を辞める人だという印象だけが残ります。
「(辞めたいのなら)なぜ辞めたいのかを徹底的に考えてみる」
これは転職活動がうまくいっていなかった友人に対して言った言葉です。彼の転職理由は「とにかく現職の会社を辞めたい」ということでしたので、もっと深く徹底的に考えてみたら?というアドバイスをしました。
すると「人間関係がうまくいかない」「仕事におもしろさを感じない」「残業代が出ない」などの会社に対する不満が出るわ出るわ。漠然と「現職の会社を辞めたい」という退職理由は頭に浮かんでいましたが、徹底的に考えると「人間関係がうまくいかないから辞めたい」「仕事におもしろさを感じないから辞めたい」「残業代が出ないから辞めたい」に変わっていきました。
なぜ辞めたいのか?を考えることで、彼の頭の中が棚卸しされ「なぜ自分が転職をしたいのか」がはっきりしたと思います。最終的には「やりがいのある仕事がしたい」という軸に定まりました。もちろん、それだけの理由では面接に通ることはできませんが、軸が決まればあとは肉付けをするだけです。
転職先が決まらない人の特徴:③新卒時と同じ心持ちで転職しようとしている
第二新卒の弊害とも言うべきでしょうか?新卒の時と同じ心持ちで転職活動をしている方が非常に多い。
持論ですが、第二新卒の中には有名大学出身者が多い気がします。そのような方は、新卒の就職時に比較的苦労せずに内定を得ることができたと思います。ESを10社に出して3社から内定を得た!みたいに。
しかし、第二新卒の転職はそんなに甘くはありません。面接官からすると「会社をすぐに辞める奴」と思われている場合が多いです。そのため、面接もマイナスからのスタートで、いかにプラスを積み上げることができるかが重要になります。
ここまで話せばわかると思いますが、新卒の時の何十倍も、転職活動にコミットしなければ内定を得るのは難しいです。
第二新卒の成功例
僭越ながら、第二新卒の転職に成功した私の経験をお話します。
退職後に転職活動を始めた私がまずはじめに行ったことは、転職エージェントに登録することです。転職エージェントとは、転職活動を総合的にバックアップしてくれるサービスだとお考えください。面接対策や職務経歴書の書き方、面接の日程調整などをすべて無料でやってくれるのです。
私の場合、マイナビジョブ20’sなどの転職エージェントに登録しました。その中から、相性の良いエージェントに転職活動のサポートをお願いしました。
退職後の転職活動は、精神的にも肉体的にも金銭的にも辛いですが、エージェントがいつも相談に乗ってくれたので、スムーズに内定を得ることができました。
転職活動スタートから内定までをまとめると下記のようになります。第二新卒においては、面接対策が一番重要だと思います。先ほども話しましたが、退職理由が曖昧なものだと面接官を納得させることができません。
なぜ、会社を辞めて第二新卒の選択肢を取ったのかを論理的に説明する必要があります。私の場合は、「仕事のやりがい軸」と「労働時間などの労働環境軸」で退職理由を説明しました。
①転職活動スタート
②転職サービス登録
・登録した転職エージェント:マイナビジョブ20’s、就職Shop、マイナビエージェント、リクルートエージェント
・登録した転職サイト:リクナビNEXT、ビズリーチ、キャリトレ
③応募書類の準備
④面接対策
⑤面接
⑥内定
第二新卒におすすめの転職サービス
第二新卒の方におすすめしているのが、下記の転職サービスです。有名な転職サービスばかりなので、ハズれはありません。
元リクルートの転職エージェントからすると、知名度の低い転職サービスはおすすめできません。「求人数」「サポートの質」「年収アップ率」を考えると、大手企業が運営している転職サービスの方が断然おすすめです。
1位:キャリトレ
2位:マイナビジョブ20’s
3位:リクルートエージェント
必須:リクナビNEXT
第1位:キャリトレ
【おすすめ度】[star rating=”5″]
【公式HP】https://www.careertrek.com/
キャリトレは、ビズリーチが運営する20代に特化したレコメンド型転職サイトです。仕組みは非常にシンプルで、レコメンドされる求人に対して「興味がある」を選択するだけで、より志向性に合った求人を探すことができます。
ビズリーチが運営しているため、有名企業や人気企業の求人が多く、また20代の転職に非常に強いため、第二新卒の方で利用されている方が多いです。
サービス名 | キャリトレ |
対応地域 | 全国 |
探せる職種 | 営業、IT・Web・エンジニア、マーケティング、メーカー技術・研究・開発、経営・企画・管理、販売・サービス・事務・アシスタント、資材・購買・物流、建設・土木、コンサルタント、金融・不動産、メディカル、専門職、クリエイティブ、その他 |
求人数 | 11万5,000件以上 |
特徴 | ・20代の転職に強い ・登録者数43万人以上 ・有名企業や人気企業が多数 ・ビズリーチが運営するレコメンド型求人サイト ・人工知能があなたに合った求人をレコメンド |
第2位:マイナビジョブ20’s(ジョブトゥエンティーズ)
【おすすめ度】[star rating=”4.5″]
【公式サイト】https://mynavi-job20s.jp/
次に、第二新卒の方におすすめなのが、マイナビジョブ20’sです。20代のための転職エージェントなので、あなたに合った求人が必ず見つかるはずです。
マイナビジョブ20’sでは、求職者に1人のキャリアアドバイザーが担当としてつきます。求人紹介だけでなく、履歴書・職務経歴書の添削、面接対策など、さまざまなサポートをしてくれるので、20代で初めての転職でも安心です。
マイナビジョブ20’sの評判と特徴を転職エージェントが徹底解説
サービス名 | マイナビジョブ20’s |
対応地域 | 全国 |
探せる職種 | IT・通信・インターネット、メーカー、商社、サービス・レジャー、流通・小売・フード、マスコミ・広告・デザイン、金融・保険、コンサルティング、不動産・建設・設備、運輸・交通・物流・倉庫、環境・エネルギー、公的機関・その他 |
求人数 | 普通 |
特徴 | ・内定までを徹底サポートしてくれる(初めての転職でも安心) ・すべての求人が20代対象 ・キャリアアドバイザーの質が高い ・関東や関西の転職に強い |
第3位:リクルートエージェント
【おすすめ度】[star rating=”4″]
【公式HP】https://www.r-agent.com/
リクルートエージェントは、第二新卒がメインではありませんが、人材最大手のリクルートキャリアが運営しており、転職支援実績No.1転職エージェントです。
キャリアアドバイザーの質、求人数、サポート体制、どれをとっても他のエージェントよりも優れています。最近は、第二新卒の求人に力を入れているので、登録しておいて損はないと思います。
サービス名 | リクルートエージェント |
対応地域 | 全国 |
探せる職種 | 営業・販売・カスタマーサービス、企画・マーケティング・経営、管理・事務、物流・購買・貿易・店舗開発、コンサルタント、金融専門職、不動産専門職、クリエイティブ、SE・IT・エンジニア、エンジニア(設計・生産技術・品質管理)、建築・土木・化粧品、その他(講師・調理師・介護など) |
求人数 | 約24万件(2018年11月現在) |
特徴 | ・転職支援実績No.1 ・圧倒的な求人数 ・経験豊富なキャリアアドバイザー ・条件交渉に強いリクルーティングアドバイザー ・転職者の60%以上が年収アップ ・全国に拠点があり、相談がしやすい |
必須:リクナビNEXT
【おすすめ度】[star rating=”5″]
【公式HP】https://next.rikunabi.com/
リクナビNEXTは、業界最大手のリクルートが運営する転職サイトです。圧倒的な求人数を誇り、会員数は約800万人。転職活動をされている方のほとんどが利用しています。
求人は全国を網羅しており、幅広い職種を扱っているので、希望条件に合った求人が必ず見つかります。履歴書や職務経歴書の作成ツールが無料で使えるので、重宝すると思います。ぜひ公式HPをチェックしてみてください。
サービス名 | リクナビNEXT |
対応地域 | 全国 |
探せる職種 | 営業、事務・管理、企画・マーケティング・経営・管理職、サービス・販売・外食、Web・インターネット・ゲーム、クリエイティブ(メディア・アパレル・デザイナ)、専門職(コンサルタント・士業・金融・不動産)、ITエンジニア(システム開発・SE・インフラ)、エンジニア(機械・電気・電子・半導体・制御)、素材・化学・食品・医薬品技術職、建築・土木技術職、技能工・設備・交通・運輸、医療・福祉・介護、教育・保育・公務員・農林水産・その他 |
求人数 | 非常に多い |
特徴 | ・約85%の求人がリクナビNEXT独自の求人 ・毎週数千件の新着求人が掲載される ・スカウト機能をつかえる ・「転職成功ノウハウ」などのコンテンツが充実している ・検索機能が使いやすい ・人材紹介会社であるリクルートが運営している安心感 |
第二新卒の転職ブログ 記事一覧
第1回:第二新卒の意味とは?
第2回:第二新卒と既卒の違いとは?
第3回:第二新卒で就職先が決まらない!?