63歳の平均年収は554万円です。(男性は年収567万円、女性は373万円)
この記事では、「学歴別の平均年収」や「業種別の平均年収」についても解説しています。また、「63歳の年収中央値」についても触れているので、自分の年収とぜひ比較してみてください。
63歳の平均年収
先述したとおり、63歳の平均年収は554万円です。男女別で見ると、男性の平均年収は567万円、女性の平均年収は373万円となっています。
全体の平均年収:554万円
男性の平均年収:567万円
女性の平均年収:373万円
60代の平均年収を見ると、男性女性ともに60歳をピークに年収は下降していきます。
年齢
|
全体の平均年収 | 男性の平均年収 | 女性の平均年収 |
60歳 | 687万円 | 701万円 | 527万円 |
61歳 | 556万円 | 567万円 | 441万円 |
62歳 | 523万円 | 543万円 | 286万円 |
63歳 | 554万円 | 567万円 | 373万円 |
64歳 | 558万円 | 566万円 | 356万円 |
65歳 | 576万円 | 586万円 | 358万円 |
出典:doda
63歳の業種別の平均年収
次に、63歳の業種別の平均年収を見ていきましょう。ここでは、国税庁が公表している『民間給与実態統計調査(平成30年度)』を参照します。
1位:情報通信業
2位:電気・ガス・熱供給・水道業
3位:学術研究、専門・技術サービス業、教育、学習支援業
順位 | 業種 | 平均年収(万円) | 給与所得者数(人) |
1 | 情報通信業 | 589 | 79,220 |
2 | 電気・ガス・熱供給・水道業 | 582 | 6,915 |
3 | 学術研究、専門・技術サービス業、教育、学習支援業 | 581 | 157,818 |
4 | 金融業、保険業 | 552 | 92,650 |
5 | 建設業 | 512 | 365,711 |
6 | 不動産業、物品賃貸業 | 480 | 149,441 |
7 | 製造業 | 460 | 735,456 |
8 | 医療、福祉 | 415 | 535,630 |
9 | 運輸業、郵便業 | 405 | 314,787 |
10 | 複合サービス事業 | 373 | 70,717 |
11 | 卸売業、小売業 | 346 | 661,563 |
12 | サービス業 | 343 | 636,515 |
13 | 農林水産・鉱業 | 317 | 60,576 |
14 | 宿泊業、飲食サービス業 | 248 | 147,433 |
※民間給与実態統計調査は、5歳区切りのデータになっているので60〜64歳のデータを参照しています
63歳の学歴別の平均年収
63歳の学歴別の平均年収を見ていきましょう。「大卒・院卒」と「高卒」を比較すると、約200万円の差があります。
大卒・院卒:541.7万円
高専・短大卒:403.2万円
高卒:335.6万円
学歴によって平均年収は大きく変わりますが、最近では成果主義の会社も増えているので、学歴に関係なく年収が高い人も多いです。
年齢 | 大卒・院卒の 平均年収 |
高専・短大卒の 平均年収 |
高卒の 平均年収 |
60歳 | 542.3万円 | 423.5万円 | 352.6万円 |
61歳 | 547.7万円 | 411.3万円 | 342.4万円 |
62歳 | 542.3万円 | 407.3万円 | 339万円 |
63歳 | 541.7万円 | 403.2万円 | 335.6万円 |
64歳 | 540.6万円 | 395万円 | 328.8万円 |
65歳 | 547.7万円 | 383.3万円 | 315.9万円 |
参考:賃金構造基本統計調査(平成30年度)
学歴で初任給はいくら違う?
学歴別で初任給はいくら違うのでしょうか?
院卒:23.9万円
大卒:20.7万円
高専・短大卒:18.1万円
高卒:16.5万円
上記の通り、大卒と高卒では金額が大きく違います。「院卒」と「大卒」は、初任給でも20万円は超えてきます。
一方、「高専・短大卒」「高卒」は、会社によっても異なりますが、初任給20万円弱のスタートが多いようです。
院卒の初任給 | 大卒の初任給 | 高専・短大卒の初任給 | 高卒の初任給 |
23.9万円 | 20.7万円 | 18.1万円 | 16.5万円 |
出典:賃金構造基本統計調査(平成30年度)
63歳で年収アップを目指している方におすすめの転職サービス
63歳で年収アップを目指している方におすすめしているのが、下記の転職サービスです。有名な転職サービスばかりなので、ハズれはありません。
元リクルートの転職エージェントから言うと、知名度の低い転職サービスはおすすめできません。「求人数」「サポートの質」「年収アップ率」を考えると、大手企業が運営している転職サービスの方が断然おすすめです。
1位:リクルートエージェント
2位:リクルートダイレクトスカウト
3位:JACリクルートメント
必須:リクナビNEXT
1位:リクルートエージェント
【おすすめ度】★★★★★(5.0)
【公式HP】https://www.r-agent.com/
リクルートエージェントは、業界最大手のリクルートが運営している転職支援実績No.1の転職エージェントです。求人数、キャリアアドバイザーの質、サポート体制、どれをとってもトップクラスです。
利用者の60%以上が年収アップしており、転職をするなら必須の転職エージェントと言えます。ぜひ公式HPをチェックしてみてください。
サービス名 | リクルートエージェント |
対応地域 | 全国 |
探せる職種 | 営業・販売・カスタマーサービス、企画・マーケティング・経営、管理・事務、物流・購買・貿易・店舗開発、コンサルタント、金融専門職、不動産専門職、クリエイティブ、SE・IT・エンジニア、エンジニア(設計・生産技術・品質管理)、建築・土木・化粧品、その他(講師・調理師・介護など) |
求人数 | 約24万件(2018年11月現在) |
特徴 | ・転職支援実績No.1 ・圧倒的な求人数 ・経験豊富なキャリアアドバイザー ・条件交渉に強いリクルーティングアドバイザー ・転職者の60%以上が年収アップ ・全国に拠点があり、相談がしやすい |
2位:リクルートダイレクトスカウト
【おすすめ度】★★★★★(5.0)
【公式HP】https://directscout.recruit.co.jp/
リクルートダイレクトスカウトは、業界最大手のリクルートが運営するハイクラス向けの転職サービスです。リクルートエージェントのハイクラス版と考えるとわかりやすいと思います。
リクルートダイレクトスカウトの特徴は、他の転職サービスでは扱っていない高年収求人が多く掲載されていることです。転職エージェントの経験から言えば、質の高い高年収求人をここまで集めているのはリクルートダイレクトスカウトだけじゃないでしょうか。
注意点としては、リクルートダイレクトスカウトは年収500万円以下の人が登録してもあまり意味がないことです。年収500万円以上で年収アップを目指している方であれば、登録して損はないと思います。
登録すれば求人を見ることができるので、一度公式HPをチェックしてみてください。完全無料で利用することができます。
リクルートダイレクトスカウトの評判と特徴を元リクルートが徹底解説
サービス名 | リクルートダイレクトスカウト |
対応地域 | 全国 |
探せる職種 | 経営ボード、経営企画・事業計画、管理、マーケティング、クリエイティブ、営業、コンサルタント、ITコンサルタント、専門職、IT・インターネット、ゲーム、電気・電子、半導体、機械、組み込み制御、化学、化粧品・食品、金融、メディカル、建設・不動産、知的財産、その他 |
求人数 | 多い |
特徴 | ・高年収の非公開求人が多数 ・ヘッドハンターの質が高い ・レジュメがすべて匿名(採用担当者に個人情報を見られる心配はありません) |
3位:JACリクルートメント
【おすすめ度】★★★★☆(4.5)
【公式HP】http://www.jac-recruitment.jp/
JACリクルートメントは、ハイキャリア転職実績No.1の転職エージェントです。人材紹介事業において、リクルート、dodaに次いで国内第3位の売上高を誇っています。
高年収求人をメインに扱っており、年収アップを目指している方にとっては、必須の転職エージェントと言えます。ぜひ公式HPをチェックしてみてください。
JACリクルートメントの評判と特徴を転職エージェントが徹底解説
サービス名 | JACリクルートメント |
対応地域 | 全国 |
探せる職種 | サービス、商社/流通/外食、消費財、建設/不動産、金融、クリエイティブ/マーケティング、運輸/物流/倉庫、IT・通信、コンサルティング/シンクタンク/法律・会計、電気/電子/半導体、機械/自動車、化学、金属/素材/エネルギー、メディカル・バイオ、医療/介護/福祉、その他 |
求人数 | 1万5,000件以上 |
特徴 | ・高年収求人が多い ・ハイキャリア転職実績No.1 ・グローバル転職に強い(外資系企業との取引実績4,000件) ・一気通貫型のコンサルティング体制 ・人材紹介において国内3位 ・業界・職種に特化したコンサルタントが約650名在籍 |
必須:リクナビNEXT
【おすすめ度】★★★★★(5.0)
【公式HP】https://next.rikunabi.com/
リクナビNEXTは、業界最大手のリクルートが運営する転職サイトです。圧倒的な求人数を誇り、会員数は約800万人。転職活動をされている方のほとんどが利用しています。
求人は全国を網羅しており、幅広い職種を扱っているので、希望条件に合った求人が必ず見つかります。履歴書や職務経歴書の作成ツールが無料で使えるので、重宝すると思います。ぜひ公式HPをチェックしてみてください。
サービス名 | リクナビNEXT |
対応地域 | 全国 |
探せる職種 | 営業、事務・管理、企画・マーケティング・経営・管理職、サービス・販売・外食、Web・インターネット・ゲーム、クリエイティブ(メディア・アパレル・デザイナ)、専門職(コンサルタント・士業・金融・不動産)、ITエンジニア(システム開発・SE・インフラ)、エンジニア(機械・電気・電子・半導体・制御)、素材・化学・食品・医薬品技術職、建築・土木技術職、技能工・設備・交通・運輸、医療・福祉・介護、教育・保育・公務員・農林水産・その他 |
求人数 | 非常に多い |
特徴 | ・約85%の求人がリクナビNEXT独自の求人 ・毎週数千件の新着求人が掲載される ・スカウト機能をつかえる ・「転職成功ノウハウ」などのコンテンツが充実している ・検索機能が使いやすい ・人材紹介会社であるリクルートが運営している安心感 |
まとめ
63歳の平均年収は554万円でした。
平均年収は、「自分の年収が高いか?低いか?」の参考値になります。平均年収よりも低かった人は、年収アップに向けて転職活動や副業など、できることはたくさんあるので悲観する必要はありません。
①63歳の平均年収
・全体の平均年収:554万円
・男性の平均年収:567万円
・女性の平均年収:373万円
②63歳の学歴別の平均年収
・大卒・院卒:541.7万円
・高専・短大卒:403.2万円
・高卒:335.6万円