「貼付の読み方は、ちょうふ?てんぷ?どちらが正しいのかわからない」
このような疑問に答えます。
この記事では、貼付の読み方だけでなく、意味と使い方も解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。
貼付の読み方

「貼付」の正しい読み方は「ちょうふ、てんぷ」です。「ちょうふ」「てんぷ」どちらも正しい読み方です。本来的には、「てんぷ」は慣用読みですが、正しい読み方と考えて問題ありません。
※「慣用読み」とは、誤った読み方が一般的に広く使われるようになること
一方で、「貼付」は「はりつけ」とも読めますが、こちらは完全な間違いではないが正しい読み方ではありません。「貼り付ける」は「はりつける」と読みますが、「貼付」という熟語の正しい読み方は「ちょうふ、てんぷ」と覚えておきましょう。
貼付の意味

「貼付」の意味は、「はりつけること」です。そのままですね。「履歴書に写真を貼付する」のように使われます。
はりつけること。
出典:三省堂『大辞林』
貼付の使い方
貼付は、何かを貼り付ける際に使います。
例えば、
- 履歴書に写真を貼付する
- 領収書を貼付して提出ください
- ポスターを貼付する
のように使われます。
ちなみに、湿布を貼る場合は「貼布(ちょうふ)」、補足を添える場合は「添付」を使います。
- 肩に湿布を貼布する
- 補足情報をメールに添付する
読み間違えやすい漢字をピックアップしています。社会人の常識として、正しい読み方を覚えておきましょう。

正:ちょうふく
誤:じゅうふく

正:そうさい
誤:そうさつ
正:せいきょ
誤:いきょ

正:ちょうふ、てんぷ
誤:はりつけ

正:じゅんしゅ
誤:そんしゅ

正:だいたい
誤:だいがえ

正:さっきゅう
誤:そうきゅう

正:つつもたせ
誤:びじんきょく

正:いわゆる
誤:しょせん

正:いちだんらく
誤:ひとだんらく

正:ひとごと
誤:たにんごと

正:はんれい
誤:ぼんれい

正:おのおの
誤:かくかく

正:ほっそく、はっそく

正:しんちょく
誤:しんぽ

正:いそんしん
誤:いぞんしん

正:しゅっしょうりつ
誤:しゅっせいりつ

正:かつあい
誤:わりあい

正:てんぷ
誤:そうふ

正:きんせん
誤:ことせん

正:はんよう
誤:ぼんよう

正:れんか
誤:けんか

正:らいさん
誤:れいさん

正:かんはつ
誤:かんぱつ

正:ようやく
誤:しばらく

正:じゅっこう
誤:じゅくこう

正:だいそれた
誤:たいそれた

正:ありうる
誤:ありえる

正:きょうじる
誤:こうじる

正:たぐる
誤:てさぐる

正:かどち
誤:かくち

正:つづきがら
誤:ぞくがら

正:ごひいき

正:めあたらしい
誤:まあたらしい

正:ごようたし

正:めした、もっか

正:くせもの
